「前火葬が一般的で通夜も時間をかけない」
沖縄県のお葬式の形式の多くは前火葬です。
沖縄県の他に前火葬を一般的とする地域は東北が有名ですが、沖縄県も割合の高さなどでは前火葬が多い地域と言えます。
沖縄県のお葬式でもう一つ特徴的なのは「お通夜の考え方」です。
前火葬を行うため、葬儀の後にお通夜を行うのは一般的な前火葬と変わらないのですが、お通夜での食事はしないことが多く、お焼香が済むとそのまま帰っていくのが沖縄では一般的な風習です。
葬儀後の会食には故人への供養の意味も込めている地域が日本では多いですが、沖縄県にはそういった習慣は少ないです。
そういった理由で、通夜振る舞いの会食を断る人も多く、他の地域でのお葬式に参列した時にはその違いに戸惑うこともあるそうです。
沖縄県の伝統的なお葬式に他の地域の人が参列する場合も、同様にそういった風習を知っておくと慌てたり戸惑ったりせずに済みます。
「故人への考え方や死生観」
沖縄県は国の成り立ちや文化などが日本本土とは大きく異なるため、言語や文化などが本土の人達からすると驚くような部分が多いです。
「アニミズム」や「シャマニズム」や「先祖崇拝」といったことを重んじる沖縄県では、死生観が他県とは大きく異なります。
そのため、お葬式や仏式で言う法要にあたる行事などの内容や、その目的や意味なども良く知る必要があります。
今でこそ行われてはいないものの、他の地域では全く見られない風習が数多く存在しますし、それらを行ってきた考え方は沖縄県に根付いているため、沖縄県の死生観はまだまだ本土とは大きく異なります。特に特徴的な風習は「風葬」と「洗骨」です。
「風葬」
「風葬」は、ご遺体を自然に白骨化させて葬るもので、沖縄県では古来から行われてきた伝統的な葬り方ですが、周囲への影響などを問題視され、戦後の六十年代頃から火葬が奨励されはじめ、最近では行われなくなりました。
「洗骨」
「洗骨」というのは、埋葬した遺骨を海水や酒などで定期的に洗うもので、火葬が一般化した現代では一部の離島でのみ行われていると言われています。
埋葬されているお骨を取り出して洗うという過酷な作業であると同時に、衛生面などの問題もあるため、火葬を奨励する大きな理由の一つにもなりました。
「棺とお墓」
沖縄県の伝統的な風習に沿って作られた棺は、故人が膝を少し立てて入ることでちょうどよい大きさに作られます。
それでも膝が飛び出てしまわないようにするために深く作られるため、他の地域の棺と比べて長さは短く、深いという特徴があります。
こうした姿勢にさせる理由には諸説ありますが、現地の言葉でクァンチェーバクと言われる棺箱に昔は入れていたからだと言われています。
お墓の大きさも特徴的で、古墳のように見えるとても大きなお墓が沖縄県の特徴です。
このお墓は「風葬」や「洗骨」といった伝統的な風習と大きく関係していますが、そのどちらも無くなった現在では、お墓の大きさだけが受け継がれています。
小見出し 「ウサンデー」
お墓参りの作法も独特で、「十六日」や「清明祭」や「七夕」といったお墓参りに良い日取りには盛大にお墓参りを行います。
重箱四箱に詰められたお供え料理持って多くの人々とお墓参りに行き、お供え料理を皆で分け合って賑やかに食事をするウサンデーを行います。
お供え料理の中身は、赤かまぼこ、結び昆布、魚の天ぷらといった海産物に加えて、沖縄の伝統的な肉食文化である豚肉の三枚肉の煮付けなどが入り、とても豪華で栄養のバランスも良いものです。