長寿銭
千葉県では、長寿を全うされた方のお葬式では長寿銭が配られる風習があります。
長寿銭というのは、五円玉の穴に紅白のひもを通したもので、ぽち袋に入れて会葬者に配られます。
紅白の水引のぽち袋で渡されることが一般的で、表書きには「長寿」と大きく書きます。
長寿銭を受け取った人は、それを大事にすることで故人のように長寿になると言われていて、故人の長寿をお祝いするという意味と併せて重要な意味のある風習です。
会葬者全員に配ることが普通ですが、状況次第ではそうでないこともありますので、配るタイミングや方法など、事前に確認をとりながら準備を行い、滞りなく行えるようにしましょう。
前火葬と後火葬が混在する
千葉県では館山市や匝瑳市など多くの地域で、通夜前に火葬を行う前火葬でお葬式が行われています。
前火葬の地域では当日中の納骨も一般的なため、お葬式が終了するとすぐに墓地やお寺に行き納骨を行います。
後火葬を行う地域で有名なのは千葉市や銚子市ですが、納骨が当日になるのかどうかには地域ごとに差があります。
納骨の方法も、分骨を行う地域とそうでない地域が混在しているので、それら含めてしっかり確認をとっておくようにしましょう。
会葬する際、故人のお顔を見たいと考えている場合、地域的に前火葬なのか後火葬なのかを確認しておくとよいでしょう。
前火葬の場合には通夜より前に時間を作ってもらう必要があるため、しっかりと喪主や遺族と意思疎通をしてからにしましょう。
縁側に青竹
千葉県では出棺する際、青竹を横にした状態でぶら下げて、その下をくぐって出棺する風習がある地域があります。
玄関は人の出入りをする場所ですので、そこから出棺することを避けるという意味で、玄関から運び出さないようにするという全国的に共通する風習も合わさって、一般的には縁側から出棺することが多いです。
出棺の時に使う「門」などの出入り口には、この世とあの世の境目といった考え方があり、特別に門を作って出棺をする地域は千葉県以外にも存在します。
別れの杯や出立ちの膳
千葉県内には地域によって差がありますが、別れの杯や出立ちの膳といった飲食に関する風習が残っている地域が存在します。
親族のみで行うことが多いですが、会葬者にも振舞われることもあります。
別れの杯の場合、車の運転や未成年などといった理由でお酒を口にできない人は、飲む真似をして次の人に回すようにしましょう。
同時にお餅などの食べ物を食べることもありますので、その場合にも作法やしきたりを理解しておく必要があります。
最近では、出立ちの膳を省略することも増えてきているようです。