枕飯でおにぎりを作り故人に持たせる
愛媛県にはお葬式で、故人の枕元に供える枕飾りの一つである「枕飯」を使っておにぎりを作る風習がある地域があります。
全国的には半紙に包むなどして棺に入れることが多いですが、愛媛県ではしっかりとおにぎりにします。
枕飯を盛る茶碗は、故人が愛用していた茶碗を使い、持ったご飯をおにぎりにした後、茶碗を割ります。
そして作ったそのおにぎりは、「頭陀袋」と呼ばれる故人に着せる衣服の一つに入れてお弁当のようにして持たせます。
これらの一連の風習は、西日本のお葬式でよく見られる風習を併せたようなものと言えます。
棺の中に大豆や米などの食べ物を入れて、故人が旅立つための力をつけてもらう風習と、故人が自宅やこの世への未練を残さないように愛用していた茶碗を割る風習。
こういった風習を一緒にして行うもので、風習が行われる理由なども他の地域とほぼ共通しています。
通夜は近親者だけで行うことが多い
愛媛県では通夜を近親者や故人とごく親しかった人のみで行うことが珍しくありあんせん。
火葬は後火葬が主流ですが、場合によっては前火葬を選択する場合もあります。
そのため、故人に会いたいと思っていても参列者の場合はそれがかなわない可能性があります。
全国的な傾向と同じく、愛媛県でも最近では家族葬を行う割合も高まりつつあるため、参列すべきか通夜には参加すべきかといった部分は確認をするのが望ましいでしょう。
遺族に直接聞くのも難しい場合には、葬儀社などに聞いてみるとよいです。
主な様式は西日本の基本的な形
愛媛県のお葬式で行われてることの多い風習は、西日本を中心に広く行われているものが多いので、まずは西日本で一般的なお葬式の様式を知っておくとスムーズでしょう。
「棺回し」
「棺回し」というのは、出棺の時に遺族数人で棺をを担いで、文字通り棺を回します。
回す回数は3回です。そのため、地域によっては3度回しなどとも言われています。
棺を回して故人の方向感覚を無くして、家に戻ってきてしまわないようにするのが目的で、あの世にしっかりと旅立ってほしいという願いを込めて行います。
中見出し 「いろ」
お葬式に参列している人が白い衣装や物を身に纏う風習も全国的によく見られるものです。
愛媛県では「いろ」と呼ばれる白色の三角形の布を額にまく地域があります。
故人の衣装である白装束と同じ色のものを遺族も身に纏うことで、この世とあの世の境までお見送りをするという意味があります。
「組」
全国的には「隣組」といった呼び方をされる、お葬式を隣近所の人同士で助け合う風習が愛媛県でも残っています。
最近では時代の変化に伴いしっかりと守っている地域は減ってきていますが、農村部を中心にまだ残っている地域はあると言われています。