飲食に関する風習が地域によって違う
静岡県のお葬式に関する食事の風習は、独特なものこそ多くないものの、地域によって差があります。
そのため、その地域の風習に合わせたものを選ぶようにする必要があります。
初めてお葬式をする場合にはもちろんですが、参列する時にもどういった料理や風習なのかを予習しておきたい時には、地元に詳しい人に聞くか、その地域の葬儀社に確認するようにしましょう。
お淋し
静岡県の御前崎市を中心とした地域では、での精進落としに当たる食事の呼び名を「お淋し」や「お淋し料理」としています。
この時に振舞われる料理は黒豆入りのおこわです。
撒き銭
出棺時や火葬場に向かっている途中で、魔除けや故人に徳を積ませるなどの理由で小銭を撒く「撒き銭」の風習が静岡県でも行われています。
静岡市などでは「花籠」という道具を使って行うため、非常に独特なものとなっています。
最近では小銭ではなくお菓子を撒くことで行うことも増えてきているため、これも食事に関する風習の一つと言えるでしょう。
撒き銭で撒かれたお金やお菓子には、故人の徳であったり、故人のことを思い出すための重要な物としての意味があります。
そのため、すぐに使ったり食べてしまうのではなく、大事にとっておくようにすると良いと言われています。
餅やお酒を口にする地域も
牧之原市などの地域では通夜振る舞いでお餅を食べることがあります。
この時出される餅の味付けには家庭などで差があります。
この餅は最初は出棺時に棺を運んだりお墓を掘ったりする力仕事をする人に、力をつけてもらおうといった意味で始まったと言われています。
九州地方などでは、出棺前に食事をする地域などもありますが、意味合いはほとんど同じだと言えるでしょう。
最近では棺を運ぶのは霊柩車ですので、力をつける意味は無くなりましたが、形として残り続けています。
葬儀の最中に遺族や近親者が、一人づつ順番にお酒を口にする「別れの杯」という儀式を行う地域もあります。
出棺のための「仮門」
静岡県のお葬式で最も特徴的なのは「仮門」を使うという部分です。
仮門というのはは青竹をアーチ状に組んで作られたもので、葬儀の前に作っておきます。
出棺の際、この仮門をくぐらせるようにして棺を運び出します。
出棺が終わるとすぐにこの門は壊されて役目を終えます。
仮門には冥途の入り口としての意味があり、ここをくぐらせることで故人をこの世から旅立たせた後、門を壊して帰る場所が無い状態にします。
こうすることで、故人の魂が迷ってこの世に戻ってきてしまわないようにするのが、この風習の最も重要な部分です。
静岡県には一部、葬儀の前に出棺する地域もありますが、そういった地域でもこの仮門をくぐらせる風習は行われています。