「夜伽」
岡山県では通夜の事を「伽」や「夜伽」と呼びます。読み方は「とぎ」と「よとぎ」です。
「伽」という字にはお通夜としての意味もありますが、病人や故人の退屈を紛らわすための話相手や、寝床での相手をする人という意味があります。
「夜伽」となると、ただ話し相手をするだけでなく、夜通しで寝ずに故人と過ごすという意味になります。
こういった言葉からも、岡山県では通夜の席では故人との時間を大切にするという考え方がうかがえます。
「くがい」
岡山県では香典の事も特徴的な呼び方をします。「くがい」という呼び方をしいますが、これは香典をお米で収めていた頃の呼び方が受け継がれているもので、仏教における「苦界」とは関係の無いものです。
最近ではくがいと称しても、一般的な香典と同じく香典袋にお金を入れてわたすことがほとんどになってきています。
特にこの呼び方は農村部でよく使われているようです。
七本塔婆
岡山県には、火葬当日に納骨をした場合、七本小さなの塔婆を用意します。
四十九日までの間、七日ごとに一本ずつ供養として立てていきます。四十九日を七で分割すると七ちょうどですので、ちょうど四十九日に全て立てることができます。
この風習を「七本塔婆」といいます。
七本塔婆の意味
仏教の考え方では、、死者は四十九日目までの間七日ごとに、生前の所業などを閻魔大王に裁かれると言われています。四十九日はその最後の判決が行われる日です。
その裁かれる日にあわせて塔婆供養を行い、四十九日には大きな供養を行います。
曹洞宗や真言宗では行われることの多い風習ですが、塔婆供養がそもそも存在しない浄土真宗では、このような風習は存在しません。
立ち飯
九州地方や山口県などで行われる出棺の時に遺族や参列者が食事を行う風習を「立ち飯」や「別れ飯」や「出立ちの膳」と言いますが、岡山県では「立ち飯」という呼び方が広く使われて行われています。
一部の地域では実際に食事が出されて食べるのではなく、食べるまねをするというやり方をすることもあります。
主に食べるのは喪主や遺族ですが、参列者やお坊さんにも食事が出されることがありますので、岡山県のお葬式に参列する場合には、作法まで含めて事前に確認しておくとよいでしょう。
茶碗割りと放生
出棺前に故人の現世への未練をきっぱり絶ってもらうための、愛用していた茶碗を割る風習や、徳を積んでもらうための放生といった、西日本でよく行われている風習が岡山県でも行われています。
岡山県のお葬式は、基本的には西日本の一般的なお葬式のやり方に沿って行われるものだと考えてよいでしょう。