鹿児島県は食べ物に関する特徴的な習慣がいくつかある
鹿児島県では九州地方では一般的な風習も含めて、お葬式の食事や食べ物に関する風習がいくつかあるため、全て行うと独特なお葬式の流れになります。
「じつの飯」と「別れの杯」
故人が自宅の布団などに安置されると、お線香と一膳飯と枕団子を用意してお供えする風習は全国にありますが、この時の一膳飯の事を鹿児島県では「じつの飯」と呼ぶことがあります。
このじつの飯は、故人が愛用していた箸があればそれを立てます。枕机には水かお茶を一緒にお供えするのが一般的ですが、味噌汁を供える地域もあります。
焼酎を交わす「別れの杯」という風習も県南部を中心に存在し、その時に故人に焼酎を少量ふりかけることもあります。
出棺前の「お別れの食事」
出棺の時にお別れの食事を行う風習は九州地方では一般的な風習です。鹿児島県でもこの風習はよく行われています。
鹿児島県では「別れ飯」と呼ばれるこの会食ですが、遺族だけで食べる場合もあれば、参列者にも振舞われる場合もあります。
最中が通夜見舞い
通夜において香典とは別の形でなにかを渡す風習は全国各地に存在します。
鹿児島県では通夜見舞いとして甘いものや果物などを持参することもありますが、最中を持参することが多いです。
なぜ最中なのかというのには諸説ありますが、もなかという名前が鹿児島弁でもう無いを意味する「もうなか」に連想されることから始まった風習だと言われています。
近所の人が料理を用意することも
桜島などの隣組のような近所の方との付き合いを重要視する地域では、お葬式の際に振舞われる食事を近所の人達で協力して作ることがあります。
殺生を避けるという意味で、肉や魚を使った料理は避けられ、野菜の料理が出されることが多いです。
最近では殺生を避けるという考え方が薄れてきて、にぎり寿司などが出されることも増えてきています。
自宅葬と当日の納骨をすることが多い
鹿児島県のお葬式の半数以上が自宅葬だと言われています。前火葬と後火葬の両方が県内でも混在しているため、他の地域から参列する場合には、事前にどちらなのかを聞いておくと心の準備ができます。
火葬が終わったら、その日のうちにお墓に納骨するのが一般的です。
「三日参り」
鹿児島県の一部の地域では、納骨後に菩提寺へ行って、僧侶から読経をいただくことでお葬式当日の一連の流れが終了となる地域があります。
この法事は「三日参り」と呼ばれていて、他の地域で言うところの初七日法要にあたります。
お葬式当日に納骨から三日参りまで行う場合、かなりの時間を要するため、もしその全てに参列する機会があった場合、事前にそのような長丁場になるということを聞いておいて、前日から体調の管理などをしておくようにしましょう。