樒で末期の水を行う
全国的に宗派を問わずに行われている末期の水の風習ですが、脱脂綿を使って行われるものだというのが一般的です。
香川県では、樒の枝葉を使って末期の水を行うことで有名です。
もし香川県で末期の水を行うことがあった場合、少し戸惑ってしまうこともありえますが、恥ずかしがってやらないより、教えてもらいながらでも行うべきことですので、勇気を出して聞きながらやる心構えを持っておきましょう。
樒は他にも役割がある
香川県では、枕飾りの花立てに、菊よりも樒を供えることの方が多いです。
関西地方では、葬儀の際の献花にも樒を多用する文化があり、そういった影響があるとも言われています。
菊と樒の二つのどちらを使うべきか迷った時には、地元の葬儀屋などに聞くとよいでしょう。
髪に挟む白い三角の紙
全国各地に、遺族や参列者が白い色をしたものを身につけて葬儀に参加する風習がありますが、香川県では、近親者の女性の髪の毛に白い三角の紙を挟む形で受け継がれています。
女性には子孫を残すという大事な役目があるため、死の穢れから守る必要があると考えられ、女性に着けさせるようになったという説が有力です。
この紙は、火葬場に行くときに着けるもので、ずっと着けたままにはしないものです
茶碗割りと送り火
西日本での葬儀では一般的な個人の茶碗を割る儀式と送り火は、香川県でも広く行われています。
とちらも、故人の霊が家への未練を持ってしまわないようにするという意味で行われますので、風習の理由の部分でも西日本の一般的な考え方と共通です。
香典袋の表書きが少し特徴的
香川県では、香典袋の表書きに独特な風習があり、それが広く広まっています。
全国的に見れば「御霊前」が一般的で、浄土真宗などでは「御仏前」と書くのがよく知られています。
香川県の場合、香典を渡す時が違うと表書きも変わってくることが特徴的です。
通夜にわたす際には「御悔」と書き、葬儀では「御香典」と書かれたものを渡すというもので、かなり独特な風習です。
葬儀の時には一般的に使われている「御霊前」で渡してもよいという考え方もあるため、事前に確認しておくのがよいでしょう。
香典返しは忌明けに行われることが多いようです。
納棺をせずに通夜を行う
香川県で行われる自宅葬では、納棺を通夜の夜には行わず、葬儀の直前に行うというやり方をする考え方が、一部の地域では広まっています。
納棺の儀式の順番であったり、葬儀の直前まで祭壇の前で故人が布団に横たわっていらっしゃるなど、特徴的な風習です。
もしそのような風習を守る地域でのお葬式に参列することがあれば、こちらも事前に確認をとっておいて心の準備をしておくとよいでしょう。