宮崎県は神話の里
宮崎県の高千穂峡は古事記や日本書紀といった日本古来から存在する神話において、とても重要な場所です。
天孫降臨の地と言われているため、この地域では神道が深く根付いています。
神道において死は穢れであると考えられています。
神棚封じ
神道における死の穢れはとても重要な事で、身内に不幸があると神棚を閉じて、半紙で神棚を覆います。これは「神棚封じ」と呼ばれる風習で、宮崎県以外でも神道が伝わる地域では広く行われているものです。
不浄払い
宮崎県は特に死の穢れを取り除く考えが強く、葬儀の後に神官がお祓いを行うことも多いです。
葬儀に使われた場所や、その時に使用した道具に至るまで全て祓い清めます。
神官をお呼びできなかった場合、遺族が行うこともあります。
西日本や九州地方で広く行われている風習が多い
宮崎県でも西日本や九州地方で一般的な風習の多くがお葬式で行われます。
茶碗を割る
故人が愛用していた茶碗を割ることで、故人が我が家を見失うようにして、しっかりあの世へ旅立てるようにする風習は宮崎県にも存在します。
同じように家への未練を断ち切るということで、送り火のような焚火をすることもあります。
通夜振る舞いは近親者のみが一般的
九州地方では通夜振る舞いは近親者のみという場合が多く、参列者は故人と親交の深かったごく一部の人のみが参加できることがあるだけというのが一般的です。
宮崎県では通夜振る舞いに参加できなかった人に、近隣住民などがお菓子を持ち寄ってそれを参列者に配る「目覚まし」という風習があります。
持ち寄るお菓子は饅頭やお団子といったものが一般的です。
お菓子ではなくお米を炊いておにぎりにして、それをわたす地域もあります。
出立の膳
九州地方では出棺の際に会食を行うことが一般的です。
宮崎県では「出立の膳」と呼ばれることが多いですが、隣の鹿児島県では「別れ飯」と呼ばれることもあります。
呼び名は地域ごとに差はありますが、食事を行うという部分では共通の風習です。
いろをつける
出棺の際、遺族や参列者が白い衣装を着たり、白に関連する物を持ったりする風習というのは全国各地に存在します。
宮崎県では、白い布を首に巻いて火葬場に向かう習慣がある地域があります。
この白い布のことを「いろ」と呼び、いろを身に着けるので「いろをつける」と言われています。
お葬式の際などに遺族や参列者が白い物を身に着ける理由は他の多くのものと同じで、故人の白装束と同じ色の格好になる事で、共にお見送りをするという意味や、この世とあの世を結んでいる霊界の象徴の色だという考え方が元になっています。
参列者も身に着けるのかどうかなどは事前に確認しておくと戸惑わずに済みます。