通夜に関する特徴
徳島県の通夜は特徴的な部分がいくつかあります。通夜は近親者のみで行うこともありますが、そうでない場合には特徴について知っておくことで安心して参列することができます。
きつねうどん
徳島県の通夜振る舞いでは「きつねうどん」が出されることが一般的です。
四国におけるうどんで有名な県は隣の香川県ですが、香川県にお通夜にうどんが出される風習はありません。
きつねうどんが通夜振る舞いに出されるようになった一番の理由は、手軽に作れるという部分だと言われています。
お葬式の準備で慌ただしく心身共に余裕のない遺族が、通夜振る舞いの準備を少しでも楽になれる食事として、きつねうどんはうってつけだったということです。
「通夜見舞い」や「夜伽見舞い」
近親者が通夜に参列する場合、香典とは別に「通夜見舞い」や「夜伽見舞い」を持ってくることも一般的です。
お金を包んでくることもあれば、果物やお菓子だけでなくお酒なども持ってくることがあります。
包むお金やわたすものの金額は、通夜振る舞いにかかった金額を基準にすることが多いようです。
こういったものを渡してくれた方には、香典返しでは少し量を増やすこともあります。
通夜振る舞いのお返しの「御香料」
通夜振る舞いで食事などのお礼として「通夜見舞い」を渡すだけでなく、初七日法要の時に「御香料」といった形でお金を包んでわたすこともあります。
「通夜見舞い」をわたしたら「御香料」はわたさなくていいと考える人も居ますし、どちらかは必ずやらないといけないというわけでもないので、地元の葬儀屋に確認を取るなどしておくとよいでしょう。
はさみと針と糸
徳島県のお葬式で納棺の時に入れる副葬品でよく入れられるのは、「はさみ」と「針」と「糸」です。
これらの裁縫道具は、故人があの世に持って行って使うために入れます。
副葬品として裁縫道具を入れるようになったきっかけというのはよくわかっていません。
野辺の送りを行う地域が残っている
主に農村部では野辺の送りを現在も行っている地域があります。
野辺の送りというのは、火葬場や墓地まで棺やお骨を運ぶ儀式で、古来のお葬式では重要な儀式でしたが、最近ではほとんど行われなくなってきています。
徳島県では、現代のお葬式のやり方を取り入れた野辺の送りに変わってきていて、棺を運ぶ役目は霊柩車がゆっくりと走ることで行い、その後ろに行列を作る形で歩きます。
長距離を歩くのではなく、ある程度の距離までで終わりにする場合や、式場から霊柩車までの短い距離で行ったりする形になってきています。
こういった変化をしながら受け継がれてきた野辺の送りですが、最近ではとても少なくなってきていると言われています。