浄土真宗
熊本県では浄土真宗の割合が高く、一説では県内住民の7割を超えるともいわれています。
そのため、熊本県でのお葬式に外部から参列する場合には、浄土真宗ならでわのお葬式の考え方や儀式の作法などを知っておくことが重要になってきます。
もちろん一般的な仏式のお葬式をやる人や、神道やキリスト教の方もいらっしゃいますので、事前に確認をすることが第一です。
茶碗割りをしない
九州地方や西日本では、出棺の時に故人の愛用していた茶碗を割ることがよく行われていますが、これは禅宗などの宗派の儀式であるため、浄土真宗では行われません。
特に有名なのは福井県で、県の南北で浄土真宗と禅宗が大きく分かれていて、茶碗割を行う地域と行わない地域が県内でもはっきり分かれているというものです。
熊本県では県全体で浄土真宗が広まっているため、茶碗割を行う地域は少ないですが、行っている地域は存在します。
友引でも葬式を行う
全国的に友引の日取りは「友を引く」や「共に引く」といった意味が連想できるため、その日に葬儀を行うと、故人の魂が他の人まで連れていってしまうと考えられています。
そのため、友引には火葬場などがお休みになってることも多く、一部の地域では友人形などの身代わりを一緒に火葬することでやりくりしています。
こういった考え方も浄土真宗には無いため、熊本県では葬儀の日取りは比較的余裕がある状態になっています。
別れ飯、通夜振る舞い、別れの杯
熊本県のお葬式では、飲食に関する特徴が複数存在します。
九州地方では通夜は親族のみという地域も多く、通夜振る舞いが一般参列者まで出されることは珍しいですが、熊本県では「別れ飯」という呼び方で振舞われることが多いです。
この時出されるものは、殺生を避けるため肉や魚などは出さないのが伝統的ですが、最近では時代の流れと共に、オードブルや刺身などが出されることも増えてきました。
本来の形通りの場合、握り飯を中心に、野菜を味付けして火を通したものや、大豆食品を出されることが多いです。
別れの杯は、棺の中の故人のご遺体に焼酎を少量ふりかけるというもので、ごく一部の地域で行われているといわれています。
出棺の前に軽い食事を行う立飯や、遺族が酒を飲み回す別れの杯など、通夜から告別式に至るまで、何度か飲食をする場面が出てくるので、食事の作法などにも気を付ける必要があるといえます。
酒をふるまわれる場合、未成年や車の運転などの理由でお酒が飲めない場合には、事前にそれを伝えておくなどして理解を得てから、口をつけるふりをしたり別の飲み物を用意してもらうといった方法で、絶対に飲まないようにしましょう。