「前火葬が一般的」
前火葬のお葬式というのは青森県をはじめ東北地域全体では一般的なお葬式の形式です。
葬儀の日の朝に火葬を先に行い、遺骨で葬儀を行った後通夜を行う形式のお葬式です。
この形式は津軽藩の初代藩主である津軽為信公が京に滞在している時に死去したため、地元で後火葬のお葬式ができないことから、京で火葬してから津軽に帰り葬儀を行ったことで東北地域に広く広まったと言われています。
青森県でのお葬式に参列する場合、前火葬である可能性はかなり高いため、前火葬を経験したことの無い人の場合は少し驚くことも多いです。
青森や東北出身の方々が関東や関西などの都市部に移り住むことで、移った先でも後火葬の文化を持ち続けている事もあるので、東北出身の方のお葬式に参列する時には前火葬であることも覚えておくといいでしょう。
最近では様々な文化と混ざり合いつつあるので、後火葬のお葬式も少ないながらも存在はしています。
青森県のしきたりや風習
「取り越し法要」
青森県の一部の地域では取り越し法要を行うことが多い場所もあります。
告別式の後に続けて初七日法要や埋葬を行うだけでなく、四十九日法要や百か日法要まで行うこともあります。
この場合、骨つぼや骨箱などに遺骨を納めずに直接お墓に埋葬することもあるため、とても特殊な形式と言えます。
取り越し法要をした場合でも、本来法要の行われる日にはご遺族はお寺に集まってお経をあげて供養することが多いです。
取り越し法要のようにすぐに納骨するのとは逆に、納骨まで時間を空けることもあります。
冬にお葬式があった場合には、季節が進みあたたかくなってきて雪が解けた頃に納骨をするというやり方をする場合もあるので、納骨の時期というのには大きな差があると言えます。
青森県でのお葬式に参列する場合には、事前にこういったお葬式の内容について知っておくと安心して参加することができます。
「九割以上が仏式のお葬式」
青森県の葬儀は仏式で行われます。割合はとても高く、九割以上が仏式とも言われています。
服装や作法などは一般的な仏式のお葬式のものと大差はありません。
「もがり]
「もがり」というのは、葬式を行う家が二本の長めの木の棒を用意して、それらを✕の形にして門に置く儀式のことです。これは忌中の目印としての意味があります。
「即返し」
当日返しや即日返しなどとも言われ、全国的にはあまり行われないものですが、青森県では一般的です。
即返しの名前のとおり、香典返しを当日に行います。これには香典へのお礼や会葬への感謝の気持ちをその場で伝えるという意味合いがあります。
当日に香典返しをするのと同じなため、普通なら後日行われる四十九日後の香典返しや記帳なども行いません。
「津軽地方の地蔵文化」
青森県の特に津軽地方では地蔵と生活がとても深い関係があります。
身代わり地蔵や、子供が亡くなった時には子供のための小さな地蔵を立てるなど、地蔵を信仰する文化が強いです。