納棺まではまだ生きていると同じように接する
高知県で広く認識されている生死感というのは少し特徴的で、故人が亡くなられても、納棺をする時まではまだ生きている人同じように接するというものです。
養生見舞い
納棺をするその時まではまだ生きていると考えるため、朝昼晩の挨拶もしますし、食事も用意して枕元まで運びます。
もちろんこの食事も家族が食べるものと全く同じものですので、日常の中にまだ生きているような扱いをします。
土佐郡などの一部の地域では生きているとするだけでなく、故人が「病人」が寝込んでいるものとして扱います。
病人ですので、用意する食事は回復を祈るための栄養価の高いものや豪華なものにして、食事の事も「養生見舞い」といった呼び方をします。
添い寝
高知県では添い寝をする風習が残っている地域があります。
添い寝というのは、故人と文字通り添い寝をするというものです。出棺前夜などに、枕を並べて一緒に寝る場合が多いようです。
添い寝をすることの意味や始まった理由には諸説ありますが、肉親の身体に故人の霊魂を継承させるのが一番の目的だと言われています。
大豆や小豆を棺に入れる
高知県では出棺前に棺に大豆や小豆を入れる風習があります。
全国にも棺の中に大豆や米や小豆などの穀類を入れる風習がある地域は存在します。
故人があの世に行く時の食べ物として入れてあげるというのが最も有名な理由ですが、生のまま入れるか火を通してから入れるのかは地域で差があります。
高知県の場合生ではなく煮てから入れることが多いようです。
穀物は生のままだと「発芽」するため芽が出てきます。芽と目が同じ発音ですので、目が出るということで、故人があの世に行けずに目を覚ましてしまわないようにという意味を込めて、芽が出ないように火を通すようになったと言われています。
故人の愛用していた羽織を振る
高知県では棺に羽織をかぶせる風習があります。かぶせる羽織は故人が愛用していたもので、ただかぶせるのではなく、裏返しで上下を逆さまにしてかぶせます。
羽織をかぶせたらその上に故人の愛用していた茶碗を乗せます。
裏返しにしたりするのは、日本のお葬式でよく行われる「逆さごと」の一種だと言われています。
出棺時にまず上に乗せていた茶碗を割って、そのあとかぶせておいた羽織を3回振ります。
茶碗を割るのは東日本でのお葬式でよく行われる風習の一つで、故人に家への未練を断ち切ってもらうためのものです。
その後羽織を振ることで、故人がこの世に未練を残さないようにする意味合いが強まります。
羽織を振ることは、故人が生きている間に神様にした願い事などを取り消すという意味もあると言われています。