お彼岸とは何でしょう。春と秋ですることが変わるのか、今年のお彼岸はいつからなのか、おはぎとぼたもちは何が違うのか分からないことだらけです。
そこで今回はお彼岸とは何か・時期はいつからいつまでなのか・お彼岸に何をすべきかについて答えていきます。
お彼岸とは何か?春と秋の違い
お彼岸とは太陽の軌道にある「春分点」「秋分点」を通過する日(春分の日・秋分の日)を中日とした前後3日間、つまり各7日間をそれぞれ春のお彼岸・秋のお彼岸と呼び、先祖に想いを馳せる日としています。またこの時に法要などの仏事が行われるのは、真東から太陽が昇る春分・秋分の日は真西へ太陽が沈む、西方にあると言われている浄土へ帰ることから「極楽浄土に最も近づく日」とされるようになったのが始まりと言われています。
春分の日・秋分の日はいつなのかは、それぞれ暦によって毎年決められています。春分点・秋分点は太陽の動きによって決まりますが、地球の公転によって毎年少しずつ日にちがずれていくのです。ですからお彼岸の日も毎年違っていますが、7日間のうち最初の日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」と呼ぶのは変わりがありません。
では春と秋のお彼岸では何が違うのかというと、お墓参りをしたり法要を営んでもらったりと特に変わりはありません。ただ「暑さ寒さも彼岸まで」というように季節の変わり目でもあるので、季節に合った身支度などが必要になってくることもあるでしょう。
お彼岸は何をする日なの?仏教的な意味
太陽が真東から真西へ動くことと、昼と夜の長さが同じになると言われていることから仏教の世界では彼岸(仏の世界)と此岸(俗世)が最も近づく日とも言われています。このことからお墓参りや僧侶を自宅に呼んでの法要を営むことで、先祖や故人を思い出す7日間にもなっています。
では春と秋のお彼岸の間に何をするのかというと、まずはお墓参りです。家庭によっては僧侶を呼んでお経をあげてもらう法要を営むこともあるでしょう。しかしそれだけではありません。本来お彼岸のうち6日間は「六波羅蜜」(ろくはらみつ)という悟りを開くための修行に充てる日でした。
この六波羅蜜には他人に施す「布施」、戒律を守る「持戒」、努力して修行を続ける「精進」、苦難に耐える「忍辱」(にんにく)、精神を安定させた状態で自己反省を促す「禅定」(ぜんじょう)、真実を見て判断する「知恵」があります。これらについての悟りを開くことで浄土に近づけるとされていたようですが、季節の変わり目は環境も変わることが多いもの。一般家庭でもご自分を振り返るきっかけにはなるかも知れません。
墓参や法要にあたって気をつけたいこと
お彼岸は祝日にもあたっているため、お墓参りや法要にも人が集まりやすいタイミングではあります。とはいえ普段の法要やお墓参りのマナーを守っていれば、お彼岸だからといって特段意識することではないでしょう。しいて言えば先祖に向き合う彼岸の入りに仏壇や仏具を掃除して清めたり、お墓参りの予定を立てるといいでしょう。地域や家庭の事情によっても異なりますが、お彼岸の期間中であればお墓参りはいつ行ってもいいとされています。
この時期はお墓参りなどで親族とのやりとりが多くなることも考えられるので、お墓参りに必要な道具やお供えを準備したり、親族を訪ねる場合にはお供えを持参するなどの用意が必要になることがあります。
お墓参りに必要な道具は、お墓の掃除に使うバケツやほうき・ちりとり、軍手・スポンジやタワシ(墓石を傷つけるので金属製のものは避けましょう)、細かい場所の汚れを落とす歯ブラシ類などです。雑巾やゴミ袋は複数枚あったほうがいいでしょう。線香・ろうそく、マッチやライターも必要です。
お供えものは一般的なお墓参りや法要と変わらず、故人の好きなお菓子や果物、お供え後に墓参者たちで分けあえる小分けになったものがいいでしょう。お供えについては神道やキリスト教など故人に供えるものを必要としない宗派もありますので、事前に確認した方が間違いが少なく済みます。
また墓前に供える花も宗派や没後年数によって異なることがあります。一般的に死後1年内は白い花で、加えてもごく淡い色です。その後徐々に色味の濃いものにしてもかまいませんが、キリスト教では年数に関わらず白、神道では花を供えず榊だけを供えることが決まりごととなっています。
おはぎとぼたもちの違い
こしあんを使ったものを「ぼたもち」、粒あんを使ったものや、きな粉や枝豆をつぶした「ずんだ」など変わり種のものを「おはぎ」と呼ぶこともありますが、違いに定義があるわけではなく地方や家庭によって呼び方が異なるようですが、本来は明確な違いがないものとされています。
春のお彼岸には丸い形を大輪のボタンの花に見立てて「ぼたもち」と呼び、秋のお彼岸には小豆の粒を萩の花に見立てて「おはぎ」と呼ぶ、それぞれ季節ごとに咲く花に見立てたことによる呼称の違いでしかないようです。