お盆は先祖の霊が自宅に帰ってくる日とされ、特別な祭壇を設けたり自宅や寺院で法要をしたり、お墓参りをするのが一般的です。しかし地域によっては7月にお盆をするところと8月にするところがあります。この違いにどう対処したらいいのでしょうか。ここではお盆とは何か?いつからいつまでをお盆と呼ぶのか?何をしたらいいのかを解説していきます。
お盆とは何ですか
お盆とは先祖の霊を自宅に迎える仏教行事です。大抵は8月13日の「盆の入り」に自宅の前で迎え火をしたり、キュウリやナスで作った馬や牛を仏壇や祭壇に置いたり盆提灯を飾って先祖の霊を迎える準備をします。先祖の霊が帰ってきているお盆期間中にお墓参りや法要を行い、親族が集まることもあります。その後8月16日の「盆明け」に祭壇を片付け、先祖霊を送るといった一連の行事をお盆といいます。
お盆は仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ)という言葉が省略化されてできた言葉です。本来は供物を置く容器や精霊を意味するものでしたが、これが日本古来の先祖を祀る文化と合わさり「お盆」という仏教行事になったという説があります。お盆はかつて旧暦の7月15日に行われるものでしたが、明治に入り新暦が普及する過程で8月に行われるようになりました。
お盆の時期も旧暦を採用する地域、新暦を採用する地域、新暦の7月15日を「中元」としてお盆の行事も行う地域と主に3パターンに分かれます。現在では新暦の8月15日を「中元」としてお盆とすることがほとんどですが、沖縄や奄美地方では旧暦の7月15日、東京や関東の一部地域、函館や石川県の一部などでは新暦の7月15日にお盆をすることがあります。
7月のお盆ですが休みが取れません
休みをとってお墓参りをするのが重要ではなく、気持ちが大切です。
お盆については有給など休暇をとるしか方法がなさそうですが、法要がある場合には取りやすいかも知れません。しかしこれは勤め先次第でしょう。
東京など一部地域では新暦の7月にお盆をすることがあります。全国的なお盆といえば8月なのでこの時期は休みになる企業も多いですが、7月にお盆の法要をするとなると有給休暇をとる必要も出てくるでしょう。会社の体質や状況によっては法事があっても休めないところもあるようなので、まずは報告するしかありません。
では7月にお盆をする地域では何もできないのかというと、そうではありません。地元でお盆の準備をできる人が何かしらしていることもあります。あらかじめ菩提寺に依頼して、7月のお盆に合わせて地元の僧侶に卒塔婆を立ててもらう「卒塔婆供養」を依頼するという方法もあります。また本来お墓参りなども時期による制限はなくいつ行ってもいいものです。ご自分の生活に合わせて自宅に祭壇を作り、手を合わせるといった方法でも問題はないでしょう。
いつからいつまでがお盆ですか
お盆の時期は旧暦を採用するか新暦を採用するかで時期が異なりますが、大抵は8月13日を「盆の入り」、8月16日を「盆明け」としています。実際には盆の入り前日から「精霊棚」と呼ばれる祭壇を作るなどの準備があるので、8月12日から17日までをお盆休みとしている会社も中にはあるようです。
盆の入りから明けまでのスケジュール
お盆の準備は盆の入り前日の12日から始まります。この日までに精霊棚(しょうりょうたな)と呼ばれる祭壇を作ります。精霊棚は宗派によってつくる場合と作らない場合がありますが、作る場合は季節の野菜や果物、ホオズキ、萩などの季節の花を飾ります。また先祖霊の乗り物とされる、ナスやキュウリで作った馬を供えます。この日に仏壇も掃除をします。
13日の盆の入りには仏壇の前の盆提灯を灯し、可能ならば自宅の前で麻幹(おがら)というものを焚き「迎え火」をします。また先祖が帰る15日あるいは16日に「送り火」として同様に麻幹を焚きます。
ちなみにお墓参りや新盆の法要を行うのは、盆の入りの13日と盆明けの15日または16日の間になるので14日か15日が多いようです。とはいえこれも地域や家庭の事情によって異なるので、訪問する際には先方への確認が必要です。
この時期はお供え物や花を送ったり、法要をする際には香典と御供物料、故人が新盆を迎えるなら場合によっては「御提灯代」というお金が必要になることがあります。お金の他にも来客や親族を訪ねることが多くなるため、あらかじめ日持ちのするお菓子などを買っておいたり、自宅でも訪問客に備えてお茶の用意などをしておくと急な予定でも慌てることがないでしょう。
また精霊棚や麻幹など、普段使うことのない品物については現在では仏具店やショッピングサイトなどでも「お盆セット」などと名付けられて売られていることが多くなりました。しかし宗派や故人の没年などによってもお供えなどが変わってくるため、詳しくは菩提寺などに訊いてから必要なものを揃えるようにした方がよさそうです。