法事法要FAQ 法事法要FAQ
TOP 法事法要FAQ 年忌法要は、毎年やらなければなりませんか?
▼ 一覧へ

10 年忌法要は、毎年やらなければなりませんか?

四十九日・百か日法要を終えると次は一周忌になります。その後は三回忌・七回忌・十三回忌……といった年忌法要があります。しかしこの年忌法要、一周忌の翌年が三回忌になると聞けば途端に分からなくなってしまうでしょう。
そこで今回は表題の他に、年忌法要の計算の仕方、浄土真宗の年忌法要、年忌法要は省略してもいいの?という疑問に答えながら、一周忌から弔い上げまでの年忌法要を簡単に解説していきます。

どうして一周忌の翌年が三回忌になるの?

年忌法要の計算は基本的に「数え年」で行います。つまり没年を1年目とすると翌年が2年目、翌々年は3年目となるため三回忌となるわけです。
ではなぜ没後2年目に一周忌法要をするのか?と思われるでしょうが、一周忌だけは満年数なのです。亡くなった日を含めて四十九日目で仏の道を歩み、1年目で一周忌を迎え、それ以降は数え年と覚えておくといいでしょう。

一周忌・三回忌以降は同じように数え年で、七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌と続き、一般的には三十三回忌で「弔い上げ」となり、故人は先祖霊あるいは広い意味での神のような存在になると言われています。
また宗派や諸事情によっては二十三回忌と二十七回忌を一緒にした「二十五回忌」として法要を営むこともあります。

このように年忌法要は毎年行うわけではなく、1年目の一周忌以降は数えで計算し、一の位が三と七になる節目の年に行います。

なぜ三と七なのか、なぜ三十三あるいは五十回忌まで繰り返すのかは儒教の影響や干支の概念、日本人古来の民間信仰や、死後に故人が歩む要所要所に守護となる菩薩や観音様がいるように法要ごとに本尊を定める「十三仏信仰」が広まったから……などの様々な要素が絡んでいると言われています。

二十五周忌って何ですか?浄土真宗の年忌法要

一周忌法要のあとは七回忌法要、それ以降の法要も大まかな流れは施主の挨拶に始まり僧侶の読経・焼香・その後は法話や会食とほぼ一緒です。細かい手順や作法などは宗派によっても異なりますが、浄土真宗は特に他の宗派と変わっているところがあります。

まず浄土真宗の年忌法要ですが、大きく異なるのは法要に対する考え方です。一般的な仏教では「故人が無事に成仏できるように」お経をあげるのが法要の目的だと言われています。しかし浄土真宗では人は死を迎えるとまっすぐに浄土に渡り仏になると信じられています。つまり地獄の罰や閻魔大王の裁きなどないというのです。浄土真宗ではこういったことは迷信としていることと、故人はすでに「成仏」しているため敢えて供養する必要がないのです。
ではなぜ法要を営むのかというと、現世に生きる人と仏の世界との縁をつないでくれた故人に対する感謝の意を表すためです。

浄土真宗のこの考えは年忌法要の決まり事にも表れています。
香典の表書きは没後の日数にかかわらず「御仏前」とする、同じ浄土真宗でも一部では「一回忌」ではなく「一回会」としていることなどです。
死は穢れではなく仏の教えに触れられる機会と捉えているからでしょう。また「御霊前」ではなく「御仏前」とするのも、死後すぐに仏になるという思想から来ているのでしょう。
 
また浄土真宗では二十三回忌と二十七回忌をせず、かわりに二十五回忌の法要をするところがあります。その他に二十五回忌を行う宗派は真宗・臨済宗・真言宗・日蓮宗があげられますが、宗派だけではなく地域によっても差があります。関東では二十五回忌を行わないことが多く、反対に関西では二十五回忌を行うことが多いと言われていますが、なかには法要を簡略化したいなど家庭の事情で二十五回忌を行うこともあるようです。

弔い上げは三十三年?五十年?

多くの宗派では三十三回忌は「弔い上げ」と呼ばれ、以降は故人としての法要をしません。また仏壇にある故人の位牌も先祖のものと合祀します。
宗派によっては三十三回忌を弔い上げとせずに、それ以降も三十七回忌・四十三回忌・四十七回忌を経て、五十回忌で弔い上げとすることもあります。特に曹洞宗では弔い上げの区切りをしないため五十回忌を行うこともよくあるようです。

弔い上げとするのは三十三回忌が主流ですが、宗派だけではなく家庭の事情によっては十三回忌や十七回忌などで終えることもあるようです。
喪主をはじめ遺族が高齢などで他に供養するものがいない、あるいは何らかの事情で故人を知る人がいなくなった場合などは、早めに年忌法要を切り上げることが多いと言われています。

もしも百回忌に招かれたら

弔い上げ後は基本的に故人の法要を行いません。しかし曹洞宗などでは基本的に年数によるの区切りがないため、生前の故人を知る人が生きている限り法要を行うこともあるようです。参列者の高齢化などで五十回忌で弔い上げとすることが多いようですが、五十回忌の後は五十年ごとに法要があります。
とはいえ百回忌・百五十回忌となると、故人が余程の功績者でない限り行うことはほとんどないでしょう。

 百回忌などに招かれた場合は服装にも困るものですが、一般的に年忌法要は回を重ねるごとに喪の意味合いが薄くなります。五十回忌や百回忌ともなるとむしろ一族繁栄の祝祭のような雰囲気にもなってくるようです。服装については略式の喪服あるいは黒や紺、グレーなどの抑えた色の無地のスーツやワンピースなどでもいい場合があります。子供や学生も制服あるいは大人同様に地味な色の服装でいいでしょう。

 どの法要にも言えることですが、親族間の集まりでもあるので服装や香典などについては事前に年長者や菩提寺などに確認しておくのも一つの方法です。

●興味のあるテーマをクリック!●

初七日法要の概要とスケジュール 四十九日法要の概要とスケジュール 一周忌法要の概要とスケジュール 四十九日の法要はいつから準備?手順やポイントは? どんな法要がありますか? 四十九日法要ではどんな挨拶(閉会開会)をしたら良いですか? 新盆なのですが、いつからいつまで何をしたらいいですか? 納骨はどのように、どのような手順で行いますか? 納骨の時期は決まっていますか? 年忌法要は、毎年やらなければなりませんか? 法要の服装は?(遺族側と招かれた側) 法要に招かれたら? 法要に出席できない時は? 卒塔婆供養をしたいときは? 新盆に招かれたら? 供物料を包む時の注意事項は? 法要に招かれた時の挨拶は? 神式の霊祭に招かれたら? キリスト教の記念祭や追悼ミサに招かれたら?出席する時の注意事項は? 墓参りの時期は? 墓参りの作法は? 掃除の手順は? 神式の墓参は? キリスト教の墓参は? お盆とは?時期は? お盆の迎え方は? お盆の心得や守るべきマナーは? 新盆の迎え方 お彼岸とは?時期は? お彼岸の迎え方 お彼岸の心得や守るべきマナーは?

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
夏目漱石にも遺されたデスマスク 故人を偲ぶための遺品 デスマスクとは
コラム
仕事で心労が溜まり神経衰弱に陥った二宮尊徳はその時どうしたか
コラム
持たないことで執着からの開放を目指した時宗の祖の一遍と踊り念仏
コラム
心理学者の渡辺恒夫が唱える独特な死生観 偏在転生とは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353