喪主 喪主
TOP 葬儀に関わる情報知識 喪主の役割・作法について 葬儀の日程や日取りはどうやって決まる?葬儀にかかる時間は?
▼ 一覧へ

09 葬儀の日程や日取りはどうやって決まる?葬儀にかかる時間は?

死亡診断書、ここから喪主となるあなたの葬儀進行が始まります。

日程の決め方(一般的な葬儀)

1.火葬場の予約をとる
2.宗教者の都合を確認する
3.遠方から足を運ぶ参列者の宿泊先の手配
4.友引の日を避ける
5.年末年始にかかった場合

この5点の都合から、葬儀社と話をし、日程を決めていきましょう。

1.お葬式の日程は、火葬場の日程に合わせて決まります。

希望地域で火葬場を探してもどこも予約でいっぱい、一週間以上空かない、などというケースもあります。葬儀社と相談し、早めに予約を入れましょう。(この後述べますが、火葬場の休みは「友引の日」「年末年始」が殆どです)

※火葬は法律により死後24時間経たないとできません、日程調整の際お気を付けください(危険な感染症など特別な死因の場合を除く)。またご遺体は3日から4日ほどドライアイスによって安置、保存できます。それ以上になりますと、ドライアイス代、葬儀社スタッフ技術料等で安置代が嵩んでいきます。以上の点も考慮し、日程を決めましょう。

2.檀家が多い、遠方にあるお寺さんの場合、希望どおりの日程ではお願いできないことがあります。

しかし、遠方にあってもそこが菩提寺なら、遠方から来ていただくのが原則です。困難な場合は、近くにある同じ宗派のお寺を紹介してもらいます。ただし、戒名は菩提寺につけてもらいます(菩提寺があるのに、住職の了承を得ず葬儀をすると、納骨を断られることがあります)。

※どの宗派か不明な時は親族に確認してください。確認しても菩提寺や宗派が不明な場合、菩提寺がない場合と同様に葬儀社からお寺を紹介してもらいます。

3.まずは訃報を電話連絡し、出欠と宿泊先の空き状況を確認します。

出席できる方たちの都合を訊き、日程に考慮します。自宅に来客者用スペースがある場合は、自宅に宿泊していただきます。不可能な場合は、葬儀場にできるだけ近い宿泊先を手配します。(葬儀は法事と違い自主的なもので、本来、宿泊費・交通費は遺族側が払わなくてもよいのですが、今後のお付き合いを考慮、またご家族としっかりと相談し、払うかどうか決めてください)

4.友引の日を避ける

「死者が友を死に引き寄せる」といわれ、友引の日の葬儀は縁起が悪いといわれています。迷信からの習慣に過ぎませんが、前述のとおり、友引は火葬場が休みであることが多く、たとえ迷信であってもやはり友引の日は葬儀をしないほうが無難でしょう。
※ちなみに、通夜は友引の日に行なっても問題ありません。

5.年末年始にかかった場合

・1月4日以降にする(お正月(三が日)は火葬場がお休みです)
・1月8日以降にする(1月7日の松の内の時に家族や近親者だけで密葬を行ない、その翌日8日以降に改めて参列者を呼んで葬儀を行なう

上記5項目に注意し、次のスケジュールに当てはめていきます。以下は一例です。

1日目:臨終の日(逝去された当日の夜)、仮通夜

・お迎え、安置、葬儀社との打ち合わせ、納棺、身内だけで通夜(仮通夜)を行ないます。
・葬儀社に「死亡診断書」を渡し、死亡届や火葬許可証などの手続きをお願いします。
・職場や学校など関係者への連絡、喪服の準備、供花や供物、精進落としの手配などを行います。

2日目:参列者を迎えて行なう本通夜(逝去された翌日の夜)

3日目の午前中:葬儀

3日目の午後:火葬(※友引の日、年末年始を避ける)

その日の朝に亡くなられた場合は1日目に本通夜、2日目に葬儀と告別式、火葬となります。また、3日目の葬儀、火葬は前後します。関東から北では「骨葬(火葬をしてから葬儀を行なう)」という日程が多いようです。

本通夜スケジュール(目安は3時間)

・通夜開始2時間前には弔問客を受け入れる準備をします。

香典の受け取り、受付など事前に決めた役割や段取りを確認、芳名帳や筆記具など必要なものを用意しておきます。会葬礼状、供物、供花に記載されている名前に誤りがないか確認します。
・通夜開始30分前、受付開始

喪主も受付担当と一緒に弔問客へ挨拶をする

・通夜開始20分前

喪主は遺族とともに着席

・通夜開始

僧侶の到着とともに通夜を開始します。進行は葬儀社が行ないますので、喪主は段取りどおり進んでいるか、頭の中で確認しましょう。

・通夜開始10分後

僧侶の読経が始まります。喪主、遺族、一般参列者の順に焼香をします。

・通夜開始1時間後

焼香と読経が終了、開始から約1時間程度で通夜式は終わりとなります。喪主から参列者に対して挨拶。通夜振る舞いが控えている場合は、その案内も含めて伝えるようにします。僧侶の退席、通夜は閉式となります。

・通夜式終了10分後程度~

通夜振る舞いの開始(約1時間)。

・通夜振る舞い終了後、葬儀・告別式の準備

一般の会葬者が帰られた後、親族、葬儀社と翌日の葬儀・告別式の確認作業をします。

葬儀スケジュール

・葬儀開始1時間前

喪主、親族は葬儀社と受付の準備をします。会葬礼状、会葬御礼品などの用意もします。この時間の間に、弔辞・弔電の名前、順番が間違っていないか等の確認もします。

・受付開始

葬儀開始15分~20分前までに着席していただくため、遅くとも葬儀開始15分前までに受付を終わらせます。

・葬儀開始

進行は葬儀社が行ないます。

・葬儀開始約10分後~

読経、弔辞・弔電の奉読が始まります(通夜では先にお焼香がありましたが、葬儀ではこの後行なわれます)。

・葬儀開始約20分後~

お焼香が始まります(通夜と同様、喪主、親族、一般の参列者の順にお焼香をします)

・葬儀開始から約40分

お焼香の終わりを見計らい、司会者が葬儀の閉式を伝えます。

・葬儀開始から約45分

いよいよ出棺です。最後のお別れを伝えましょう、そして、喪主から順に棺へ釘打ち(石打ち)をします。

・葬儀終了から30分前後(納めの式)

火葬場に到着後、喪主は係員に「火葬許可証」を渡します。お別れの儀式「納めの式」が執り行われます。僧侶が同行している場合は読経、そして焼香をお願いします。
 
・火葬は約1時間~1時間半かかります。

遺族や同行者は控室で待機します。

・骨上げ(火葬から約1時間~1時間半後)

喪主から順番に血縁が深い順に二人一組で、まずは遺骨の歯、そして足から順番に上へと骨を箸で拾い、骨壺に納めていきます。(※「分骨」を希望する場合は、あらかじめ葬儀社に伝えておきます)

・還骨法要、初七日法要(約30分程度)

火葬、骨上げが終わり次第、自宅もしくは斎場に戻り、還骨法要を行ないます。僧侶に読経をお願いし、ご焼香をします。

・精進落とし(法要終了後、約1時間)

※最近では、葬儀の後に続けて初七日法要を行ない、火葬の間に精進落としで料理を振る舞う場合もあります。喪主は最初と最後に挨拶をします。これで、葬儀一式の終わりとなります。

日程の決め方(一日葬の場合)

スケジュールは一般の葬儀の「通夜」を省いたスケジュールとなります。

日程の決め方(直葬の場合)

逝去された翌日(24時間以上安置経過後)、火葬のみを行なって終了となります。
 
・火葬前にお別れの儀式(僧侶にお経をあげてもらいましょう)をします
・火葬後に「骨上げ」をします

精進落としをする場合は、一般の葬儀と同様、1時間程度を目安にしてください。

●興味のあるテーマをクリック!●

亡くなったらいつ葬儀をする?亡くなった直後にするべきことは? 喪主は誰がつとめるの?葬儀での喪主の役割は?喪主は何をする? 葬儀社選びで気をつけることは?失敗しないための葬儀社選びとは? 葬儀や訃報は誰から伝える?伝えるべき範囲は?何を通知すればいい? 戒名ってなに?戒名を付けないとどうなる?戒名の相場は? 喪主は通夜や告別式のどのタイミングで挨拶する?注意点や忌み言葉とは? 葬儀と告別式は何が違うの?葬儀と通夜は?葬儀と告別式と通夜の意味 葬儀はどんな流れで進行するの?仏式と神式でどう異なる?家族葬は? 葬儀の日程や日取りはどうやって決まる?葬儀にかかる時間は? 葬儀の席順や弔電の順番、焼香の順番、供花の並び順、骨上げの順番 家族葬と他の葬儀との違いは?家族葬の意味や流れ、メリット・デメリット 還骨法要と初七日忌法要は何をするの? 葬儀に関する支払いやお礼はいつするの? 葬儀の後の挨拶は誰にどのようにすればいい? 香典返しの仕方とは いつまで喪に服せばいい? 葬儀に使った位牌はどうしたらいい? 死亡届・死亡診断書ってなに?提出はいつまで? 埋葬・火葬許可証ってなに?提出はいつ、どこに? 四十九日法要の準備はいつごろからすればよい? 四十九日法要はどんな挨拶をしたら良い? 新盆はいつからいつまで、何をしたらよい? 年忌法要は毎年やらなければならない? 納骨の時期は?

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
哲学の世界を具現化したテーマパーク 東京中野の哲学堂公園
コラム
ピンピンコロリが理想の死に方?果たして本当にそうだろうか?
コラム
空海はなぜ今も死なないのか 弘法大師空海の入定伝説と神格化
コラム
夏目漱石にも遺されたデスマスク 故人を偲ぶための遺品 デスマスクとは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353