喪主 喪主
TOP 葬儀に関わる情報知識 喪主の役割・作法について いつまで喪に服せばいい?
▼ 一覧へ

16 いつまで喪に服せばいい?

身近な人が亡くなって悲しみとともに、葬儀や身のまわりの整理など慌ただしい毎日が過ぎていきます。しかし、世に言う喪中というのはいつまでのことなのでしょうか? 残された家族はまだこれからも生きて日常を過ごさなければいけません。喪中には何をして、何をしてはいけないのか、案外知らないことは多いものです。

喪中とはいつまで続くのでしょうか?

故人が亡くなってから、祥月命日(1年目の同月同日)までが喪中の期間です。つまりこの期間中、遺族は故人のことを偲んで過ごす、いわゆる喪に服すということになります。
忌中というのは、故人のために祈りをささげる期間のことです。一般的には四十九日の法要までとされ、「忌明け」までが忌中の期間は終了します。
会社員には、忌引き休暇というのが存在します。血縁関係によって、その期間はまちまちです。配偶者の場合は、10日間。父母の場合は、7日間。子供の場合は、5日間。祖父母の場合は、3日間。兄弟姉妹の場合は、3日間。孫の場合は、1日間。おじおばの場合は、1日間。配偶者の父母の場合は、3日間。配偶者の祖父母の場合は、1日間。配偶者の兄弟の場合は、1日間。連続して実行されますので、その期間は会社の休暇がとれるわけです。その間にお通夜や葬儀を行い、できる限りの手続きを済ましてしまわければいけません。

かつては、忌中・喪中は「服忌令」という法律で期間は定められていましたが、現在は廃止されています。ですからその判断は、各人に任せるということのようですね。一般的には、喪中はだいたい1年ということにはなっていますが、明確に決まっているわけではありません。

喪中・忌中の期間中に気を付けなくていけないこと

昔は、結構厳しい戒律が存在したようです。殺生を禁じ、お酒や肉を口にすることも禁じられていたようです。お酒好きの人には、修行のごとく辛い戒律ですよね。現在、このような戒律は存在しておらず、これをもって身を慎まなければいけないということはありません。
ただ、忌中の期間には、神社に参拝することは控えたほうがいいということと、喪中の期間では、祝い事、遊興はやはりすこし控えるべきかもしれません。最近は喪中期間でも、どうしても変更することができなければ、忌明け以降に行うことも多いようです。

喪中はがきを出す

喪中期間は新年のあいさつは控えなければなりません。そのお詫びのために喪中はがきを出します。喪中はがきを出す時期は、年賀状の準備をする前に出さなければ意味がありませんので、11月中から遅くても12月初旬までには、相手に届くように出しましょう。
喪中はがきを出さなければいけない、親族の関係とは、喪中の範囲と同じく、二親等までであると基本的には考えられています。
喪中はがきを出す相手ですが、公的な関係である会社や取引先に対してなど、あえて知らせる必要がない場合は、通常の年賀状を送っても構わないとされています。
喪中はがきの文章には、新年のあいさつを控えることへのお詫びと、葬儀のお知らせをしなくて葬儀に出席していただかなかった方にも分かるように、親族の亡くなったことの報告をするようにします。またこのような儀礼文書の場合は、句読点を入れないのが作法とされてきましたが、最近は、思いを伝えるために読みやすいものにするために句読点を書くことも許容されてきたようです。また二色刷りのシンプルなものではなく、カラー刷りにしているものも多くみられるようになりました。人々の葬儀などに対するイメージが変わってきているということなんでしょうか。
暑中見舞いや残暑見舞いについては、お祝い事とは関係のないものなので、喪中の期間であっても問題なく出してもかまいません。

新年のお祝いは控える

喪中期間にお正月を迎えた場合は、やはりすこし控えたほうがいいかもしれません。お正月飾り、鏡餅、お屠蘇など、いわゆるお正月を祝うという意味合いのものは控えたほうがいいでしょうね。
またおせち料理やお年玉なども、本来は控えたほうがいいかもしれませんが、どちらも子どもにとっては楽しみのひとつですし、大人だってそういうものがなければ淋しいものです。がんじがらめに、あれもダメこれもダメと厳しく取り締まる必要もないでしょう。状況を見て、おせち料理やお年玉という名目をさけ、別の呼び名で扱えばいいのではないでしょうか。
初詣に関しても、喪中の間は控えるべきだという認識が世間ではなされていますが、実は、参拝をしてはいけないのは忌中の期間だけなんです。ですから、忌明けが済んでおれば初詣をするのは問題ありません。また、忌中でもどうしても神社にお参りをしたい場合は、その神社に相談してみるのもいいかもしれません。お清めの儀式を行えば、参拝してもよくなったりする場合もあるのです。
お寺に参拝に行く場合は、そもそも仏教には「穢れ」といった概念がないため、忌中でも参拝は可能です。お寺に初詣に行ってみるのはいかがでしょうか。
お歳暮やお中元については、基本的に贈ったり受け取ったり、という行為は喪中であっても全く問題はありません。これらは感謝の気持ちをこめておこなわれるものであって、お祝いという意味合いではないからです。ただし、香典返しと同じ時期になってしまう場合は、このふたつがかぶってしまわないよう注意が必要です。贈られたほうが混乱しないようにしましょう。たとえば、忌明け以降であれば香典返しを贈り、そのあと少し期間をあけてから、改めてお歳暮やお中元を贈るといいかもしれませんね。その際の注意点としては、紅白の水引は避けてくださいね。

結婚式に参列してもいいのでしょうか? 結婚式を行ってもいいのでしょうか?

一般的に、結婚式の参列は控えます。しかし、もし出席しなければいけない場合は、とくに喪中であることを当事者たちに伝える必要はありません。
身内が結婚式を控えている場合ですが、通常は喪中の結婚式は避けるべきなのでしょうが、四十九日の法要を終えた忌明け以降であれば、最近はそのまま結婚式を執り行う傾向になってきているようです。確かに、結婚式は前もってかなり準備を要しますし、キャンセルするとなると式場や出席者への影響もかなり大きなものになってしまいますよね。そういうことも含めて、喪中でもそのまま実行するという選択をされる方が増えているようなのです。

喪中に旅行へ行ってもいい?

喪中の期間は、原則、遊興は控えるということに一応、なっています。そんな考えから喪中に旅行は避けたほうが、ほんとうはいいのかもしれません。しかし旅行も忌明け以降であれば、通常どおりに行うことが多くなっています。これもキャンセルすると、いろんなところに影響が出てしまうというのが、大きいからでしょう。

このように最近はとくに、喪中であっても気にする人が減ってきたため、昔のように厳格に粛々と喪に服さなくなってきました。あるいは、昔からの伝統やしきたりといったものの考え方が薄れてきてしまった証拠なのでしょうね。時代によって、人々の考え方も変わり、便利で生活しやすくなってきましたが、でも、ほんとうにこんなに崩壊してしまってもいいのでしょうか? これも時代錯誤な考え方になるんでしょうかね。

●興味のあるテーマをクリック!●

亡くなったらいつ葬儀をする?亡くなった直後にするべきことは? 喪主は誰がつとめるの?葬儀での喪主の役割は?喪主は何をする? 葬儀社選びで気をつけることは?失敗しないための葬儀社選びとは? 葬儀や訃報は誰から伝える?伝えるべき範囲は?何を通知すればいい? 戒名ってなに?戒名を付けないとどうなる?戒名の相場は? 喪主は通夜や告別式のどのタイミングで挨拶する?注意点や忌み言葉とは? 葬儀と告別式は何が違うの?葬儀と通夜は?葬儀と告別式と通夜の意味 葬儀はどんな流れで進行するの?仏式と神式でどう異なる?家族葬は? 葬儀の日程や日取りはどうやって決まる?葬儀にかかる時間は? 葬儀の席順や弔電の順番、焼香の順番、供花の並び順、骨上げの順番 家族葬と他の葬儀との違いは?家族葬の意味や流れ、メリット・デメリット 還骨法要と初七日忌法要は何をするの? 葬儀に関する支払いやお礼はいつするの? 葬儀の後の挨拶は誰にどのようにすればいい? 香典返しの仕方とは いつまで喪に服せばいい? 葬儀に使った位牌はどうしたらいい? 死亡届・死亡診断書ってなに?提出はいつまで? 埋葬・火葬許可証ってなに?提出はいつ、どこに? 四十九日法要の準備はいつごろからすればよい? 四十九日法要はどんな挨拶をしたら良い? 新盆はいつからいつまで、何をしたらよい? 年忌法要は毎年やらなければならない? 納骨の時期は?

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました

満足度
90%

優しくて安心しました。

満足度
100%

感謝しております

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
非業の死を遂げた源実朝と三大祟り神(菅原道真・平将門・崇徳天皇)との違い
コラム
マルティン・ルターが自殺を一部容認していたその言い分と目的
コラム
信仰心ではなく損得や打算から神の存在を考える パスカルの賭け
コラム
釈迦とキリスト、それぞれの墓があるとされている不思議な地・青森県
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353