葬儀や通夜に来てくださった弔問客からお香典をいただいたら、当然そのお返しはしなくてはなりません。香典返しはいつまでにして、どんなもの送るのか、また香典の金額によって品物は変えるものなのか、確認してみましょう。
香典返しはいつまでにするものなのでしょうか?
一般的に香典返しは、三十五日か四十九日(七七日忌)の忌明け法要後にお礼の品物にあいさつ状を添えて贈ることを言います。神式では、忌明けの霊祭、いわゆる五十日祭。キリスト教では、一か月後の召天記念日。それぞれの日にちを目安に行います。通夜や葬儀の当日には、葬儀にご参列いただいたことへの感謝のしるしとして、会葬御礼品と会葬礼状をお渡しします。
最近は当日返し(即日返し・その場返し)といったものも、都市部を中心に広まってきているようです。何かと忙しい現代人にとっては、わずらわしいしきたりから逃れ、葬儀や葬儀後の手間を省いていくことも重要なのかもしれません。ただ、この場合は香典の金額や、その人に合った内容の品物を選択するなど一切関係なく、一律どの参列者にも同じ品物をお返しすることにはなります。また後日郵送するために参列者の名簿を整備する必要はありませんが、葬儀当日の、参列者の持ち帰りの手荷物が増え手間となってしまいます。しかも当日返しは、まだまだ世間一般的な知名度は低く浸透されていないことから、理解していただけない可能性もあります。利用する場合は、よくよく考える必要があるかもしれません。
香典返しの品物の金額の目安
元来、香典返しというのは「半返し」といって、いただいた香典の額の半分を目安に品物を決めます。その家の主が亡くなった場合は、3分の1程度の額で用意するのが適当とされています。当日返しは、その場でいちいち中身を確認するわけにはいかないので、一律どの人にも同じ品物を渡してしまうほかないのです。一般的には三千円程度のものを用意することが多いようです。またお香典で一万円を超えるものをいただいた場合は、後日四十九日の法要が済んだあとに、もう一度あいさつ状を添えて香典返しの品物を送ると良いでしょう。
香典とは、そもそもどういう意味? 香典返しは絶対にしなくてはいけないの?
お香典とはもともとの意味合いは、亡くなった人の冥福を祈り、ご霊前に手向けるお香・線香の代わりに供えるものです。そしてそこには地域で助け合っていくための相互扶助という意味も備わっているのです。もともと昔の人々にはみんなでその一家を守り支援していこうという意思があったのですね。ですから本来は、忌明けの通知の際に感謝を込めてごあいさつを行えば、香典返しをしなくても失礼にはあたらないと考えられていました。
また最近は、お香典返し用の資金を社会福祉施設などに、寄付するケースも増えているようです。そのような場合は、その旨の報告とともに、あいさつ状の発送を行うと良いでしょう。
香典返しには、どのような品物を用意すればいいのでしょうか?
一般的なものは、お茶、タオル、陶器、寝具、石けんなどが多いようです。職場など大勢の人がいるところに送る場合などは、みんなで分けることのできるお菓子などが適しているでしょう。最近人気があるのは靴下やハンカチなどもよく選ばれているようです。昔からとくに利用されてきた定番の香典返しには、それぞれ「いわれ」というものが存在します。どのようなものがあるのか、見てみましょう。
【お茶】お茶を飲みながら故人を偲びましょう、という意味合いが込められ、よく利用されてきました。
【砂糖】仏の世界へと旅立つ衣装である、白装束。白い砂糖と掛けてよく利用されました。また、消耗品は送る相手に不幸が及んでしまわないよう、不幸を消滅させる、という意味合いもあるようです。
【シーツ・タオル】仏の世界へ旅立つときに着る白装束の中に着用するものとして、昔はさらしがよく送られたようです。現在はその名残りとして真っ白なシーツやタオルがよく使われるようになったとのことです。
【漆器】この不幸が二度と起らないように願いをこめて、不幸を塗りつぶす、または色直しをするという意味があり、これもまた人気のある品物だそうです。
【石けん・洗剤】不幸を洗い流すという意味だそうです。また実用品としても今でも人気があるようですね。
【陶器】昔は日本でも土葬が主流でした。人はみな土に還る。そういう意味がこめられていて、土でできた陶器にはそんな意味合い含まれているようです。
【金物】金物は光りものとして、昔はよく魔除けに使われていました。家庭用のステンレス、アルミ、銅製品がこのようなことから、贈られることも多かったようです。
香典返しをするにあたり、気を付けなければならないことはありますか?
品物の「いわれ」をいろいろ見てきましたが、だからといってとくにこだわる必要はありません。タブーに神経を尖らせて品物を選ぶ必要はないのです。本来は砂糖のように消えてなくなるもの(消耗品)が良いとされてはきました。でもやはり日常的に使いやすいもの、食品であればお茶や海苔など日もちのするものが、今でも人気はあるようですね。
最近特に主流になりつつあるのが、香典返しを受け取った人が、自分でカタログから好きなものを選ぶことのできるサービスです。これなら、送る側にも負担は少ないし、受け取る側も気に入ったものを選べるわけですから、なかなか画期的なサービスだといえるでしょう。
しきたりやいわれを考えることも大切ではありますが、何よりも大事にしておきたいのは、感謝の気持ちですよね。通夜や葬儀に来てくださった方にどのようにして遺族の思いを伝えるべきかが重要なのではないでしょうか。
香典返しの表書きには注意が必要です
一般的には「志」「寸志」「御礼」「粗供養」(あらくよう)がよく使われます。「のし=お祝い事のおしるし」とは異なりますので、注意が必要です。また熨斗(のし)紙については、地域や宗派によって違うようです。通夜・葬儀につかわれるもの、法要時につかわれるものなど、シーンや時期によっても使い分けがなされているようです。このように熨斗紙については、さまざまな意味合いが込められていることが多いので、よく確認をしておかなければいけません。