葬儀後にするべきこと 葬儀後にするべきこと
TOP 葬儀に関わる情報知識 葬儀後にするべきこと 形見分けで気をつけることは?
▼ 一覧へ

4 形見分けで気をつけることは?

一口に形見分けといっても、単なる遺品整理とは意味が異なります。ここでは形見分けについての解説、形見分けに最適な時期や品物ごとのマナー、形見を送ってはいけない人や相続についてなど、形見分けをする上での注意点を書いていきます。

形見分けの時期はいつがいいか

形見分けとは、故人が生前使っていた品物を親族やごく親しい人たちの間で分け合うことです。これは遺品整理でもありますが、同時に故人が生前生きてきたうえで必要だった道具や大切にしてきたものなどを、今生きている人に使ってもらったり役立ててもらうことで故人の遺志を尊重する、供養のひとつです。そのため形見はその人にとって本当に使えるものを選ぶことが大切です。あまり古びていたり汚れて使えないものは処分することにもなります。

そういった事情から、できるだけ多くの親族が実際に遺品を見て確かめる必要があります。よくマナー本などに「形見分けは四十九日に行う」と書いてあるのはそのためです。形見分けは法事などの親族が集まるタイミングで行うのが一般的ですが、遺品によっては宝石や高級品など、相続税や贈与税の対象になるものもあります。また相続の手続きには期限があるため、遺品、つまり財産の確認をあまり先延ばしにするわけにもいきません。
 
ですから形見分けは、四十九日のタイミングで行うのがベストなのです。ちなみに神道なら五十日祭で行います。またキリスト教には形見分けの習慣はありませんが、葬儀後30日を過ぎた「昇天記念日」に行うのが一般的なようです。

遺品を渡してはいけない人とは?

昔ながらのしきたりが崩れつつある現代ですが、それでも古くから形見を渡してはいけないとされている対象があります。それは「故人より目上の人」です。具体的には故人より年齢が上の、兄姉や両親などがそれにあたるでしょう。目上に渡してはいけない理由についてははっきりしませんが、基本的に形見分けは目上から目下に分けるのが「常識」とされているからだと思われます。

本人から希望された場合を除き、形見は目上の人に渡してはいけないことになっていますが、故人と関係の深い人であるならその限りではありません。どうしても渡したい品物や渡したい相手である場合には、事前に断りを入れて承諾があれば送るようにします。その際、送る品物にも「ご無礼をお許しください」と一言、または一筆添えるようにします。

形見はプレゼントではない!

人に何かを渡す際に、ついついラッピングをしてしまいがちですが、形見分けの場合は包装は不要です。故人の遺品はプレゼントとは全く意味が違うものだからです。包装紙やのし、ましてやリボンをつけるなど論外です。とはいえ状況や品物の状態によっては必要なことがあります。持ち運ぶときや郵送する際には緩衝材を使ったり柔らかい素材のものでくるみます。また、繊細な工芸品などむきだしで渡しにくいものは半紙で包んだり、袋に入れます。いずれの場合も「現状維持のため必要最小限」の包装です。

また、故人の遺品は実際に役立ててこそ供養になります。ですからあまりにも古いもの、時代遅れの洋服や仕立て済みの着物などは送られるほうも困ることがあります。洋服は着られそうなものをクリーニングに出したうえで送り、着物は可能な限りリフォーム店などで数珠入れやバッグといった小物に作り直してから送るといいでしょう。
専門書や趣味の道具などは往々にして数が多く、趣味が合わなければ送られても困るケースがあります。そういったものは大学などその分野の研究をしている団体や個人、あるいは「同好の士」に寄贈するといった方法もあります。

一般的には時計や万年筆、高価過ぎない絵画やアクセサリーなど長く使えたり、飾ったりできる品物を選んで渡すのが無難です。

高価な品にご注意を!

形見分けの際に気をつけることは相続税や贈与税についてです。相続のトラブルを最小限に抑えるためには、形見分けの前に遺産分割をしておくと同時に、高価な宝石や美術品・骨とう品などがあれば価値を知るため、鑑定や見積もりを依頼する必要があります。遺産分割などが済んでいないまま形見分けを行って後から高価なものが出てきた場合、不満をもつ親族が現れるからです。

また、故人との関係が分からない親族を自称する人には、確認が取れるまで形見分けをしないようにしましょう。形見の品であってもその価値が110万円を超えるものについては贈与税が発生します。ですから形見分けにはあまり高価な品を渡さないことがトラブル防止につながります。そういった相続などに関する面倒をなくすために、早い段階で形見分けする品物と換金するもの、処分するものなどを分類し、さらに形見分けに残った品物を誰に分けるか、大体の目星を付けておくことも大事です。

こういった処置をして、ごくまれに形見分けに渡せる品物がない場合があります。そういった時は現金や金券を渡すケースもありますが、これもあまり高額になってはいけません。トラブルにならない、渡される方も負担にならない無難な金額(一律数千円程度など)にします。その際には事情とお詫びを簡潔に手紙などで述べるようにした方がいいでしょう。

まとめ

ここでは形見分けの注意点をまとめました。多くの親族が集まれる日を選んで行う、故人より目上の人には双方の合意の上で送る、そして相続や贈与税に関するトラブルを防ぐために高価すぎる品物は送らないなど、形見分けのマナーは色々とあります。しかし一番大事なのは、故人がこれまで生きてきたうえで手に取ってきた品々を、ふたたび現世で役立てることです。これが故人への供養になります。
どうしたら故人が喜ぶか。それを考えて形見分けをしていきましょう。

●興味のあるテーマをタップ●

遺品がありすぎて何をしたら良いかわからない場合はどうしたら良い? 遺品の中で捨てていけないものはありますか? 故人の兄弟や両親に遺品を送ってもいいか 形見分けで気をつけることは? 遺品相続で揉めるケースの紹介 生命保険や医療費の申請の仕方 死後に必要な手続きとその注意事項や期限 会葬いただいた方や手伝っていただいた方へのご近所周りのお礼やハガキ、手紙、電話などでお礼の方法 遺言書が見つかりました。何をすればいいですか?どうすればいいですか? 四九日までにすべきことはなんですか? 仏壇は買うべきですか? 本位牌はいつ買うべきですか? 墓の継承はいつどうやって行いますか? お墓がない場合は、どうすればいいですか? お墓以外の選択肢はありますか? お墓を持たない場合、それぞれの選択肢について 特徴やメリット・デメリットはなんですか? 手元供養とはなんですか?どんな人に向いていますか? 自然葬とはなんですか?どんな人に向いていますか? 香典返しはいつ返しますか? お墓がある場合、四九日までにそのお墓になにをしておくべきですか? 生命保険はいつまでにどんな手続をすればいいですか? 相続とはまず何をするべきですか? 個人の預金口座はどのように取り扱えば良い? 喪中はがきはいつどのタイミングで送るべき?

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました

満足度
90%

優しくて安心しました。

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
儒教と道教から見える哲学と宗教の関係
コラム
死後に魂はどうなる?あの世は存在する?そこに神はいる?(パターン別考察)
コラム
病からの回復を求めて人は宗教にすがった 医を専門とする仏・薬師如来
コラム
釈迦とキリスト、それぞれの墓があるとされている不思議な地・青森県
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353