葬儀後にするべきこと 葬儀後にするべきこと
TOP 葬儀に関わる情報知識 葬儀後にするべきこと 四九日までにすべきことはなんですか?
▼ 一覧へ

10 四九日までにすべきことはなんですか?

一般的に「忌明け」と言われる四十九日。とはいえ具体的に何をしていいのか分からないこともあると思います。そこで四十九日とは何か、すべきこと、逆にしてはいけないことなどをまとめてみました。

そもそも四十九日とは何か?

人が亡くなってから49日目を「七七日」ともいいます。この日、故人は死後から受けてきたあの世での試練を終えて成仏するとも言われています。試練というのは故人が極楽へ行くか地獄へ行くかの審判です。古くから、審判を受けるために三途の川を渡ったりといった試練が各所にあると信じられてきました。また審判は「初七日」をはじめ7日ごとに7回あり、そこでは故人が生前どれだけ徳を積んだかが問われます。その際故人の徳を示すのが、現世で遺族が唱えるお経です。一つの場所に集まりお経を唱え、祈ることで「この人はこんなに慕われているのか」という証明になり、また遺族たちにも救いとなるのです。

こうして7回目の審判が終わり、無事に故人が成仏できたという日が四十九日にあたります。現世では「忌明け」として大きな法要を行い、この日をもって今まで喪に服していた遺族も日常生活に戻ります。

葬儀から四十九日までの大まかな流れ

葬儀後まずすることは、次の法要つまり四十九日の日時調整と会場の手配を済ませておくことです。四十九日にあたる日が平日だったりすると人が集まりにくいため、近くの土日に日程をずらす必要があります。その際会場や僧侶の予約状況によっては遺族や参列者の予定も狂ってしまうことがあるため、葬儀社や寺院などに相談して早めに押さえておきましょう。
多くはホールや菩提寺などが会場になると思いますが、案内や食事などの手配もあるため、少なくとも1ヶ月前までには会場を予約した方がよさそうです。

次に、本位牌と仏壇を用意します。四十九日までは白木の仮位牌を立てていますが、これは四十九日までに本位牌に作り替えます。位牌は故人そのものを表していると言われているため、いつまでも仮のままだったりしてはかわいそうだという意見もあります。また、位牌はただできたものを置いておくわけではなく、戒名を入れたり、位牌に魂を入れる「開眼法要」という儀式が必要になります。位牌は故人の身体なので魂がないといけないわけです。
さらに位牌は宗派で決まっているのではなく、仏壇の大きさなどに合わせて自分で注文するものです。ですから仏壇のサイズを確認したり、位牌を選んだりといった手間もかかります。また戒名を彫るには2~3週間程度かかることが多いようです。

ですから発注日によっては四十九日に間に合わないことがあります。位牌は初七日を終えたタイミングで注文するといいようです。

仏壇は現在ない家庭もありますが、四十九日では「中陰壇」という仮の祭壇を作っていることが多いようです。これも早めに仏壇または、日常的にきちんと供養ができる形にする必要があります。

位牌は必ず用意しないといけない?

位牌も仏壇も必ず用意しなければいけないというものではありません。故人の宗教観や死生観、または家庭の宗派によっても見解が変わってくるものです。
仏壇にしても現在はインテリアの一部のような小型のものや、オブジェのようなものも出ています。また「手元供養」という、故人の遺骨や遺灰をアクセサリーなどにしておいておくなど、様々な供養の形はありますが、供養やお参りをするのは一部の遺族だけではなく家全体の問題という考えもあります。

この機会に故人の遺志をもとに、遺族や時には葬儀社・僧侶なども交えてよく話し合っておく必要があるでしょう。

四十九日前のお盆はどうしたらいいの?

「新盆」とは、故人が四十九日を迎えた後に初めて迎えるお盆を指します。ですから四十九日が終わらないうちはお盆の法要は必要ありません。そもそもお盆とは「あの世」にいる先祖の霊が家に帰ってくる日です。まだ四十九日を終えていない魂は仏になり切れず、「あの世」と「この世」の間にいるとされています。そういったこともある上に、まだ先祖霊とも言い切れないため帰ってくるも何もないのです。
お盆は四十九日を終えてからです。それ以前は特に意識せず普段通りのお供えやお参りでかまいません。

逆に、四十九日までに「してはいけないこと」

四十九日までは一般的に喪に服す期間です。現代ではそのような習慣はすたれてきましたが、かつては神社に行くことも神聖な場所を汚す行為だとして避けられてきました。元々神道は死を「穢れ」(=気枯れ)として忌み嫌っていたからです。仏教にはそういった概念がないようですが、仏教徒だから関係ないということはありません。やはり相手の信条、しきたりを尊重しないのはマナー違反になりますので控えた方がいいでしょう。

一般的なものとしては、結婚式やお祭りへの参加、旅行などのお祝い事や楽しみは避けましょう。また賑やかな場に出ることも同じです。もし結婚式に少雨対された場合は「忌中」「喪中」といった言葉は書かず、「やむを得ない事情があります」などと具体的な理由を記載するのは控えます。

また、同じような理由として新年の挨拶も控えます。さらに年賀状も新年を祝うものであるため、こちらも早めに喪中欠礼のハガキを出すなど、人に年賀状を書かせる手間のないようにしましょう。もし年賀状を受け取ってしまった場合には松の内が開けてから、1月7日から2月4日の間までに寒中見舞いとして返事を出します。

さらにお中元・お歳暮や引っ越しも避けるようにします。忌中にものを送ると香典のように思えるし、家にはまだ故人の霊がいると言われているからです。

まとめ

ここまで四十九日に向けて何をすべきか書いてきました。四十九日は故人にとっても遺族にとっても新しい日常に進むための大切な法要です。まずは法要の会場を押さえることと、故人と遺族にとって最適な供養の形を見つけることです。一つひとつ確かめながら準備していきましょう。

●興味のあるテーマをタップ●

遺品がありすぎて何をしたら良いかわからない場合はどうしたら良い? 遺品の中で捨てていけないものはありますか? 故人の兄弟や両親に遺品を送ってもいいか 形見分けで気をつけることは? 遺品相続で揉めるケースの紹介 生命保険や医療費の申請の仕方 死後に必要な手続きとその注意事項や期限 会葬いただいた方や手伝っていただいた方へのご近所周りのお礼やハガキ、手紙、電話などでお礼の方法 遺言書が見つかりました。何をすればいいですか?どうすればいいですか? 四九日までにすべきことはなんですか? 仏壇は買うべきですか? 本位牌はいつ買うべきですか? 墓の継承はいつどうやって行いますか? お墓がない場合は、どうすればいいですか? お墓以外の選択肢はありますか? お墓を持たない場合、それぞれの選択肢について 特徴やメリット・デメリットはなんですか? 手元供養とはなんですか?どんな人に向いていますか? 自然葬とはなんですか?どんな人に向いていますか? 香典返しはいつ返しますか? お墓がある場合、四九日までにそのお墓になにをしておくべきですか? 生命保険はいつまでにどんな手続をすればいいですか? 相続とはまず何をするべきですか? 個人の預金口座はどのように取り扱えば良い? 喪中はがきはいつどのタイミングで送るべき?

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
80%

不記載

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
願いを叶える神と試練を与える神 私達はそれでも神に祈り願いを捧げる
コラム
夏目漱石にも遺されたデスマスク 故人を偲ぶための遺品 デスマスクとは
コラム
剣豪 塚原卜伝とその弟子に伝わる神秘体験 武道と神秘体験の結びつき
コラム
チベット仏教に伝わる「理想郷 シャンバラ」とは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353