近年、経済的な理由や高齢化などでお墓の管理ができず、また心理的な負担から最初からお墓を持たないという選択をする人が増えています。ではそういった人たちはどんな風に故人を供養しているのでしょうか?今回はそういった疑問をまとめてみました。
お墓を持たないことにもデメリットはある
お墓を持たない人が何にメリットを感じているのかというと、多くは経済的・心理的な負担の軽減です。お墓は墓石の購入だけではなく、墓地の区画をかりたり維持費やお布施などの出費が大きいものです。
転勤などがあれば頻繁にお墓参りできるわけではなく、親族の集まりが悪いとなお、お墓から遠ざかってしまいます。そのうちに高齢化してしまうと今度は「誰が墓を継ぐのか」といった問題も浮上します。そうなると金銭面だけではなく心理的にも負担になるものです。
またお墓は一度作ってしまうと移転や処分の際に法的な手続きや「開眼供養」「閉眼供養」といった宗教的な儀式も必要になります。そういった負担を考えるなら最初から作らない、と思うのも無理はありません。
しかしお墓を持たないことによるデメリットは確実にあります。それは「どのようにして故人と向き合っていいか」分からないことです。お墓や仏壇などは、向かい合って手を合わせるものです。その姿勢になると自然に故人との対話にもなるのですが、お墓がなければそういった象徴のようなものがないので、どうしても「供養」をしている実感が薄くなります。
では他にどうしたらいいの?
お墓がないことで困るのは供養している実感が持てない、手を合わせて故人と向き合う対象がないということです。ですからお墓にかわるそういったものを求める人が多いのもうなずけます。具体的なものとしては、樹木葬としてお墓のかわりに木を植える、散骨をして写真に収める、あるいは「手元供養」といって故人の遺灰や遺骨をアクセサリーにして身につけたり、骨壺を手元に置いたり、または遺灰を加工した素材で作った陶器やオブジェを皆がいるリビングなどに飾ったりと、故人を想わせるものを身近に置くといった方法です。
また自家のお墓を持たないといった意味では、寺院や自治体が運営する納骨堂に遺骨を納めてお参りしたり、永代供養といった第三者が運営する共同の墓地に納骨するといった方法もあります。
それぞれのメリット・デメリット
次に、樹木葬・散骨・手元供養・納骨堂のメリットとデメリットについて説明します。樹木葬や散骨はお墓を持つかわりに木を植えたり、海に散骨するものです。これは故人の意向や死生観などを尊重できるメリットがあります。しかしあまりにも個人的なものです。、特にあとに何も残らない散骨は、遺族が故人と向き合うことで「喪の悲しみ」を癒すチャンスがなく、遺族に精神的な負担がかかることがあります。
手元供養はその名の通り、故人の証を近くに置けるので手を合わせる対象が身近にあるというのがメリットです。そのため外出が困難な人でも、負担なく故人と向き合うことができます。またアクセサリーは特に肌身離さずつけられるので旅行ななども可能です。ですから故人が生前行きたがっていた場所にも一緒に行くことができるのです。その他、手元供養品は小さくモダンなデザインのものが多いため、家族の生活を壊すことなく現代的な生活にも馴染むのがメリットです。
しかしこれらに共通したデメリットはあります。それは家族や親族の理解が得にくいことです。またあまりに個人的な供養スタイルのため、お墓もなく法要などで集まって供養する機会がないと「私は手も合わせられないのか」という親族が現れ、余計にもめることになるでしょう。
その点、納骨堂は寺院や自治体などが運営している施設のため、誰もが訪れて手をわせることができます。また屋内のため天候にも左右されずお参りできます。しかしどうしても外出の必要があるため、高齢者や障がい者、遠方の親族などには不利な部分があります。
永代供養って何?
そこでもうひとつの方法、永代供養はどうでしょう。永代供養は寺院や自治体などの団体が運営する共同の墓地のようなものです。不特定多数の遺骨をまとめて一つの納骨堂に納めるもので、モニュメント型や屋内・屋外型などの形式があります。また場所によっては広い敷地内に花壇やオブジェが置かれるなど、公園のようにきれいに整備されたところもあり、ピクニック感覚でお参りできる所があるのも特徴です。
メリットとしては自家のお墓を持つよりも安く費用を抑えることができ、しかも一定の額を払えば半永久的な管理をされるので手間もかからないことです。さらに公的な施設では管理も行き届いていることが多く、生前予約もできるので自分の行き先も決められます。
デメリットは何といっても他人と一緒に納骨されることです。また一度納骨すると契約内容によっては掘り起すことができなくなるなど、事前にしっかり契約内容を確認する必要はあります。
まとめ
お墓を持たないかわりにどんな供養ができるか。樹木葬や散骨、手元供養など比較的新しい形の供養と、納骨堂や永代供養など第三者に管理してもらうといった方法の二つがあります。どの方法も一長一短があり、一概にどれがおすすめとは言えません。
しかし「故人を供養する象徴がない」ということは親族や家族にわだかまりを残す原因にもなります。この機会によく話し合うのもいいでしょう。