葬儀後にするべきこと 葬儀後にするべきこと
TOP 葬儀に関わる情報知識 葬儀後にするべきこと 相続とはまず何をするべきですか?
▼ 一覧へ

21 相続とはまず何をするべきですか?

故人の死後、やはり気になるのが相続です。うちは財産なんてないから……と思っていませんか?相続でもめるケースの多くが分配する財産の少ない、もしくは負債のある家庭内のいざこざです。そういったトラブルを最小限に抑えるためにも相続にあたって何をすべきか知っておきましょう。

まず最初に遺言書を確認しましょう

遺産相続でもめるケースでは遺言書の存在があやふやだったり、後から別の遺言書が出てきて隠し子や前妻の存在を知ることになるなど「こんなはずではなかった」ことが多くあります。
遺産の相続にあたっては分配などの決定権を握る相続人を決める必要がありますが、新たな遺言書が出てきた場合、後に出てきたものの日付が新しければそちらの内容を採用しなければなりません。事前に相続人が決まっていても、新しい遺言書で故人が別の人を相続人に指定していた場合は内容に従う必要があります。そうなれば相続人の決定から遺産の分配までまた一からやり直しになってしまうため余計なトラブルを招きかねません。
そもそも相続人は民法で故人の子や孫・両親や祖父母・兄弟姉妹の順に自動的に決められています。しかし遺言によっては別人が指定されていたり、前述のように隠し子などの存在が分かることがあるため注意が必要なのです。

遺言書には探し方があります。遺言書は故人が自筆で書き自己保管している「自筆証書遺言」と、公証人の立ち合いの元で作成し公証役場に保管している「公正証書遺言」の2種類が主です。その他「秘密証書遺言」もありますが、作成するメリットが少なくあまり普及していないのでここでは除外します。
自筆証書遺言は個人で書くもので形式も自由なため、人によってはエンディングノートやメモ帳や便せんの切れ端に書いていることもあります。この場合は自宅をくまなく探しましょう。
次に公正証書遺言ですが、これは第三者の立ち合いで作られていることもあり法的に一番効力を発する遺言書です。公正証書遺言は原本を公証役場、写しを故人が保管するものです。写しでも法的効力はありますが、まずは最寄りの公証役場に連絡して遺言の存在を確認する必要があります。公証役場は全国各地と連携しているため、最寄りが分からなければ「日本公証人連合会」もしくはどの公証役場に連絡しても大丈夫です。

見つかった遺言書は開封せず、相続人を決めましょう

遺言書の種類によっては家庭裁判所の検認が必要になります。これは第三者が遺言を改ざんしないかチェックするためのものですので、遺言が見つかったらすぐに開けてはいけません。ただし公正証書遺言はそのまま開けられます。
次に遺言の内容にそって相続人を決めます。相続人は民法で自動的に決められるというのはあくまで原則的な範囲でのみです。故人に子がいない場合は配偶者や親が相続人になり、親も配偶者もいない場合は兄弟姉妹が相続人になります。また相続人を決める際には故人の戸籍謄本・除籍謄本と改製原戸籍が必要になります。この3つで故人が生まれてから死後までの家族関係をすべて調べ、遺言にも書かれていない家族がいないか確認します。

相続財産の確認と手続き……借金はどうなる?

相続人が決まったら、実際に何を遺産として相続できるのか確認する必要があります。相続は何も財産だけではなく借金などの負債も対象になります。ですから現金や不動産のほか、宝石・貴金属・美術品などの高額な品物、株などの証券、各種の権利書といった故人の権利や財産を確認します。また借金や住宅ローンなどの負債・何らかの保証人になっていた場合そちらも引き継ぎます。財産の内容が確認できたら、すべて価格を査定して一覧にした「財産目録」を作成します。財産目録は自分で作ることも可能ですが、よほど客観的な視点や評価がないと疑いを持たれる原因にもなります。できることなら弁護士に依頼したほうがいいでしょう。

財産目録ができたら実際に相続の手続きを開始します。基本的に遺産分割は民法によって分配の割合が決まっていますが、まずは相続人全員で行う「遺産分割協議」をしなければなりません。これは一人でも異を唱える人がいると相続が成立しないため事実上全員で行うことになっています。
遺産分割協議によって分配が決まったら、遺産分割協議書を作成して第三者にも確認できる内容をまとめておきます。遺産分割協議書は相続人の数だけ作成し、それぞれに相続人全員の署名と捺印が必要です。この遺産分割協議書がないと不動産などの相続手続きができないので必ず作りましょう。また作成には相続人全員の印鑑証明書も用意します。

これで具体的に遺産の相続を開始することができますが、なかには借金などの相続したくないものもあります。そういった場合には「相続放棄」をすることも可能です。しかし相続放棄の場合はすべての遺産を相続する権利を放棄するという意味なので、現金や不動産などの価値のあるものに関しても受け取れなくなります。一般的に相続放棄は負債のほうが多い場合に行使される手続きで、家庭裁判所への申し出と受理されることが条件です。
また負債と財産を比べて財産が多い分は、その分と同等の負債だけを引き継ぎ、残りの負債に関しては放棄するという「限定承認」という制度もあります。ただこちらは家庭裁判所への申し出とともに、財産目録の提出が必要です。また相続人全員の合意が必要となります。
 
相続放棄・限定承認ともに相続人が相続の事実を知ってから(故人の死を知ってから)3か月以内の手続きが必要です。

まとめ

ここでは相続にあたってまず必要なことをまとめました。まず最初に故人の家族関係、つまり相続の対象を知るためにも遺言の確認が必要です。遺言が見つかったら検認し、内容に沿って相続を進めていきましょう。故人に負債があるなどで相続を放棄する際にも3か月と期限が短いのも注意点です。このあたりはいざという時に慌ててしまうものなので、遺書や財産については早めに確認しておきましょう。

●興味のあるテーマをタップ●

遺品がありすぎて何をしたら良いかわからない場合はどうしたら良い? 遺品の中で捨てていけないものはありますか? 故人の兄弟や両親に遺品を送ってもいいか 形見分けで気をつけることは? 遺品相続で揉めるケースの紹介 生命保険や医療費の申請の仕方 死後に必要な手続きとその注意事項や期限 会葬いただいた方や手伝っていただいた方へのご近所周りのお礼やハガキ、手紙、電話などでお礼の方法 遺言書が見つかりました。何をすればいいですか?どうすればいいですか? 四九日までにすべきことはなんですか? 仏壇は買うべきですか? 本位牌はいつ買うべきですか? 墓の継承はいつどうやって行いますか? お墓がない場合は、どうすればいいですか? お墓以外の選択肢はありますか? お墓を持たない場合、それぞれの選択肢について 特徴やメリット・デメリットはなんですか? 手元供養とはなんですか?どんな人に向いていますか? 自然葬とはなんですか?どんな人に向いていますか? 香典返しはいつ返しますか? お墓がある場合、四九日までにそのお墓になにをしておくべきですか? 生命保険はいつまでにどんな手続をすればいいですか? 相続とはまず何をするべきですか? 個人の預金口座はどのように取り扱えば良い? 喪中はがきはいつどのタイミングで送るべき?

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
僧侶の吉本伊信が「身調べ」という修養法を元に創始した内観療法とは
コラム
哲学の世界を具現化したテーマパーク 東京中野の哲学堂公園
コラム
戦死者への慰霊碑をただの石碑に見せかけたその理由とは
コラム
健康法の達人は意外にも早逝?不老長生は夢か?健康とは何か?
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353