参列者としてのマナー 参列者としてのマナー

08 香典を入れるふくさを選ぶ際のポイント

なぜ、お香典を持参するのに袱紗(ふくさ)で包む必要があるのでしょうか。
袱紗は元々、風呂敷替わり、つまりは、大事なお香典をゴミやホコリから守り、また、金封に装飾された水引を崩さないため使用されていました。また、外から来ると穢(けが)れを身にまとっていることになるので、穢れをつけないように直接素手で触らず、香典を渡す時も、袱紗の上に載せて受け取っていただく、というわけです。
例えば、普通の贈り物にも言えることですが、贈り物を白い紙で包むのは贈答の基本体裁で、これは贈り主の身の汚れや外界の悪疫からその品物を隔てるためです。汚れから隔離するという考え方は、贈り物が神仏に供えるものであったことに由来するのだそうです。そのため、贈答の体裁は日本の礼法の中でも大きな比重を占めることになりました。この白い包みは、ここでは袱紗に当たります。
さらには、風呂敷やハンカチなど袱紗の代わりとして使えるものもありますが、日常的に使わない袱紗という「特別なもの」を使用する、それによって、お香典を大切に扱っているという気持ち、そして弔意を表すことができるのです。

袱紗(ふくさ)はどこで売っているの?

袱紗は、百貨店などの呉服売り場、フォーマルウェア売り場、仏具屋、大きめの文具屋、さらには今ではインターネットで、そしてさらに、なんと、百円均一店(店舗によります)で購入できます。おおよその金額は、数百円~2万円くらいです。何故これだけ幅があるのかというと、袱紗の生地の差が大きいかと思います。名入れ、家紋入れなどは無料のところが多いようです。

袱紗は絹や縮緬(ちりめん)などで出来ていて、一重二重に縫われています。この使う布の生地が徐々に高価になったのは、江戸時代と言われています。
そして現在、正絹を使ったり、表には家紋を、裏地には簡素な刺繍を入れて、袱紗で自分の気持ちを表すという、というような袱紗の購入に至っています。

袱紗(ふくさ)の色について

袱紗の色分けは「気持ちを表す」ための手段です暖色と寒色がありますが、お葬式の際には、悲しみの感情を表すとともに心を落ち着かせる作用もある「寒色系の袱紗」を使用するのが一般的です寒色には、青系、緑系、紫、グレー等があります(紺、深緑、灰緑、緑、うぐいす、灰青、グレー、紫)、葬儀の際は、これらの色の中から選ぶようにしましょう。
※「紫」なら男女関係なく、慶事にも弔事にも使用できるので、一枚だけ選ぶなら、格が高いとされる「紫」がよいでしょう。

金額によって変える袱紗(ふくさ)の種類

袱紗には、金封、台付き、爪付き等、さまざまなタイプのものがありますが、どれを選んでもマナー違反にはなりません。しかし、包む金額によって袱紗の種類を変える場合があります。
金封袱紗:金封を入れやすいよう袋状になっています。金額は1万~3万円
爪付き袱紗:シンプルな四角い布状です。金額は3万円以上
台付き袱紗:簡易の切手盆が付いています。金額は3万円以上。
※金封袱紗は略式なため、一枚用意するなら、「台付き袱紗」がよいでしょう。

袱紗(ふくさ)の包み方

【金封袱紗の場合】
あらかじめ二つ折りになっており、一方に袱紗を収納するポケットが付いたものが、金封袱紗です。 まず、開きが「左側」にくるようにします。左開きに置いた後は表書きが読めるように金封を入れ、口を閉じます。なお、右開きは慶事となるので、間違えないようにしましょう。
【爪付き袱紗・台付き袱紗の場合】
基本的にこの2つのタイプは同じ包み方になります。
1.左側に爪が来るように袱紗を置きます。
2.お香典を中心よりやや右側にくるように置きます。
3.残った布を右側、下、上、左側の順に折りたたみます。(これは「悲しみが早く流れるように」という意味をもつ折りたたみ方です。慶事の際は「幸せが入ってきてずっと留まるように」という意味を込めて左→上→下→右の順に包みます)
4.最後に余った部分についている爪を留め金で留めるように折り込みます。なお、慶事の場合は、前述のとおり、この過程を左右逆転させて包みます。

香典の渡し方

【受付で渡す場合】
1.「このたびは誠にご愁傷さまでございます」とお悔やみの言葉を述べます。
2.右の手のひらに不祝儀袋を置き、左手で袱紗を開いて取り出します。
3.相手からのし書きが読めるよう、半時計回りに向きを変えます。
4.袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡します。「ご霊前にお供えください」と言葉をかけましょう。たたんだ袱紗の上に不祝儀袋を置き、両手で渡しても構いません。
【先方に直接手渡しする場合】
1.金封を渡す相手の前で袱紗を開き、金封を取り出します。
2.金封をそのまま渡すのではなく、お盆(切手盆)や台の上に置いて差し出します。相手から見て表書きが読めるように金封を置きます。台付き袱紗以外の袱紗の場合、折りたたんだ袱紗を台の代わりにして、その上に金封を置き、渡します。なお、その際はゆっくりと動作することを心がけましょう。後ろに人がいても、長蛇の列でも、焦らず、ゆっくり、弔意を表してください。
※代付き袱紗以外の場合、できるかぎり、自分の手で直接香典を触らないよう心がけてください。たたんだ袱紗の上に香典をのせたまま、相手が受け取るのを待つことが一番良い方法でしょう。

袱紗(ふくさ)が無いときは

急なお通夜が入ったり、諸々の事情で袱紗を持っていなかった場合は、小さな風呂敷やアイロンがけしてあるハンカチ(紺やグレー、地味めのもの。間違っても金、赤、ピンク、橙など明るい色などは選ばないでください)で対応しましょう。

最後に

むき出しで金封を持参したり、むき出しの金封をバッグから取り出したりなどということは、けしてあってはなりません。礼節を重んじ、弔意を込めて、弔事の際の方法で袱紗からゆっくりと金封を出し、お渡ししてください。お金の受け渡しをする際に「裸で渡さない」というのは、実に日本人らしい細やかな心遣いですね。

●興味のあるテーマをタップ●

告別式と通夜は両方に参列するべき?片方だけ? 香典の一般的な相場について 家族葬とそれ以外の葬儀では参列マナーが異なる? 恋人の家族が亡くなった場合、参列するべき?参列するなら何に気をつけるべき? 赤ちゃんや幼い子供を連れて葬儀に参列する場合の注意事項 喪服選びのポイント 葬儀に参列出来ない場合の具体的な対応とマナー 香典を入れるふくさを選ぶ際のポイント 突然の訃報。まず何をするべき? 家族葬の為、香典不要と言われた場合、本当に香典は必要ない? お悔やみの言葉、ご挨拶 香典の書き方、差し出し方 供花、供物の贈り方 弔問の時期とすぐに駆け付ける場合のマナー 葬儀の手伝いや世話を頼まれた場合の対処方法 電報の贈り方とマナー 焼香の仕方とキリスト教式、神式だった場合の対応 香典返しや年賀欠礼を貰ったら? 通夜ぶるまい・精進落しに誘われたら? 火葬場への同行を誘われたら?骨上げはどうすればいい? 突然の訃報でネイルオフが間に合わない場合はどうすればいい? 宗派別のお数珠の持ち方 喪中見舞いとは?正しい贈り方とそのタイミング 御霊前と御仏前の違いとは

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
死後、追悼文によって形成される死者のイメージとそれに共鳴する周囲
コラム
僧侶の吉本伊信が「身調べ」という修養法を元に創始した内観療法とは
コラム
持たないことで執着からの開放を目指した時宗の祖の一遍と踊り念仏
コラム
科学時代における「常識と非常識 目に見えるものと見えないもの」
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353