参列者としてのマナー 参列者としてのマナー

20 火葬場への同行を誘われたら?骨上げはどうすればいい?

葬儀が終わったあとに、遺族と近親者は火葬場に行きます。火葬場に同行できる関係者というのは、遺族と近親者、そして故人と特に縁の深かった人になります。もし自分が火葬場まで同行を誘われた場合にはどうすればいいのでしょうか? 火葬場に同行機会というのはあまりなく、もしもこのような場合にはどうしていいか迷ってしまいますよね。出棺や火葬までの手順やマナーなど、遺族に失礼のないようなスマートな対応をしたいものです。火葬場でのしきたりやマナーについてまとめてみました。

出棺から火葬までの流れについて

日本での葬儀といえば、火葬が行われることがほとんどですので、葬儀が終われば出棺し火葬場に行くことが最も一般的であるといえます。この時の流れについて順を追って確認してみましょう。

【最後の別れ】

葬儀終了後、棺を祭壇からおろします。ここで遺族や参列者によって「別れ花」という儀式が行われます。それぞれに生花を手にし、遺体のまわりに生花を飾り付けていきます。飾り付けていく順番は、故人に近い人間から行いますので、喪主、喪主の配偶者、親兄弟、子供、となるわけです。

【出棺】

棺は遺族や親族によって担ぎ出され、霊柩車に運び込まれます。この運んだり霊柩車に乗せる際は、かならず足側を先にすることが常識となっています。これには故人が家に戻ってくることがないように、という意味合いが込められているようです。
出棺の際に、位牌を持つのは喪主ということになっています。そして、遺影は喪主の次に故人とのつながりの深かった親族が持つのが一般的です。そして棺が霊柩車に収められたあと、喪主から参列者に対しての挨拶が行われます。

【火葬場へ搬送】

火葬場へは、喪主は位牌を手にしたまま霊柩車に乗って向かいます。そのほかの遺族や親族は、複数の車やバスに乗って向かうことになります。喪主や遺族のほかには、読経をするために僧侶が同行することもよくあります。
また火葬場には全員が向かうわけではなく、留守番役として数名残ることが多いようです。留守番役は火葬後の遺骨を迎える準備をしたり、会場の後片付け、精進落としの準備や火葬から戻って来た人のために清めの塩と水のなどを用意します。

【火葬】

火葬場に到着すると、納めの式というものが行われます。火葬炉の前の焼香台のそばに棺を置いて、台の上に位牌と遺影を飾ります。僧侶が読経を行い、遺族は焼香をして、故人との最後のお別れをします。納めの式が終わると、棺を火葬炉に入れてます。このとき送り出す者は、合掌をして見送ります。そして、火葬が始まります。
火葬はおおよそ1時間程度かかります。その間、参列者は控室で待つことになります。

【骨あげ】

火葬が終了すると、骨あげという儀式を行います。骨あげは二人一組となって行われます。ひとつの骨を二人同時に竹箸で拾い上げ骨壺に納めていきますが、箸を使うのは、三途の川の橋渡しをする、ということから由来しているといわれています。どの骨をどの順番で納めていくのかは、その葬儀を担当した係員が誘導してくれるので、それに従います。一般的な順番としては、まず歯を納めて次いで下半身の骨から納めていきます。最後に、故人と最も縁の深かった人が喉仏の骨を骨壺に納めて終了ということになります。
喉仏の骨は、その形が仏様の合掌をしている姿に見えることからそう呼ばれるようになったようですが、実際には、喉仏の骨ではなく、頭を支える首の骨で第二脛骨が正解です。また喉仏の骨がきれいな形で残っていれば成仏できるとか、生前、善い行いをしてきた証であるなどと言われたりしますが、遺族の故人の対する思いから現れた迷信なのでしょう。

出棺から火葬までについては以上です。この手順やそれぞれの役割について確認を行った上で、自分が葬儀に参列した様子を想定し、火葬に同行したときのマナーを見てみましょう。

出棺の際に気を付けなければいけないこと

葬儀に参列し、焼香が済めば早々に帰ってしまう参列者もいますが、できれば出棺を見送るまではとどまっておく方がいいでしょう。告別式から出棺までは時間が少し空いてしまいますので、外で待っていなければいけませんが、最後まできちんとお見送りするのがマナーです。そして出棺されるときは合掌をして見送りましょう。
ちなみに、出棺が行われるときは礼装でなければなりません。冬の寒い時期であれば、出棺を待っている間だけはコートの着用は認められていますが、出棺の際にはコートは脱がなけれなりません。

火葬に同行した際に気を付けなければいけないこと

火葬場には通常は、遺族や親族しか参列することはありません。ぜひとも参列してほしいと誘われたのではなければ、事前にその旨を告げておかなければなりません。火葬場まで行くための車やバスなどの手段は、人数分の準備がされているはずなので、突然参列したいというのは迷惑となりかねません。
また、誘われた場合についても、無理に同行する必要もありません。同行したいと思うなら同行しても、この場合は問題はありませんが、断ったとしても失礼にはなりません。ただきちんとその理由を説明し丁寧に断るようにしましょう。
火葬場では、喪主や遺族は火葬炉の近くに立ちます。あまり邪魔のならないように、後ろの方で控えるようにしたほうがいいでしょう。

骨上げに誘われたらどうすればいい?

火葬場まで遺族と共に参列した場合、骨上げにもそのまま誘われることも考えられます。骨上げに参加できる人は、故人と縁深い喪主や遺族、親族が一般的ですが、深い縁のある関係者であれば、血縁関係でなくてももちろん参加しても構いません。誘われて、もし本人が参列したいと考えるのなら、合わせて骨上げをさせてもらっても構いませんし、控えたいと考えるのなら断ってもいいのです。参加した場合、竹箸で骨を拾い上げる順番は、故人と縁の深い順番になりますので、遺族の後となります。葬儀の担当者が立ち会っているので、分からない場合は担当者の指示に従うといいでしょう。

どちらにしても、やはり故人をどんな風に送り出してあげるか、そこが一番大切な部分となります。マナーを守ってスマートな対応をしたいと、それにばかり気を取られて、気持ちが込められていなければ意味はないでしょう。失敗しても、心を込めて送り出してあげたいという気持ちが大事ですよね。

●興味のあるテーマをタップ●

告別式と通夜は両方に参列するべき?片方だけ? 香典の一般的な相場について 家族葬とそれ以外の葬儀では参列マナーが異なる? 恋人の家族が亡くなった場合、参列するべき?参列するなら何に気をつけるべき? 赤ちゃんや幼い子供を連れて葬儀に参列する場合の注意事項 喪服選びのポイント 葬儀に参列出来ない場合の具体的な対応とマナー 香典を入れるふくさを選ぶ際のポイント 突然の訃報。まず何をするべき? 家族葬の為、香典不要と言われた場合、本当に香典は必要ない? お悔やみの言葉、ご挨拶 香典の書き方、差し出し方 供花、供物の贈り方 弔問の時期とすぐに駆け付ける場合のマナー 葬儀の手伝いや世話を頼まれた場合の対処方法 電報の贈り方とマナー 焼香の仕方とキリスト教式、神式だった場合の対応 香典返しや年賀欠礼を貰ったら? 通夜ぶるまい・精進落しに誘われたら? 火葬場への同行を誘われたら?骨上げはどうすればいい? 突然の訃報でネイルオフが間に合わない場合はどうすればいい? 宗派別のお数珠の持ち方 喪中見舞いとは?正しい贈り方とそのタイミング 御霊前と御仏前の違いとは

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
夏目漱石にも遺されたデスマスク 故人を偲ぶための遺品 デスマスクとは
コラム
イスラム教の理解に欠かせないイスラム神秘主義「スーフィズム」とは
コラム
科学時代における「常識と非常識 目に見えるものと見えないもの」
コラム
僧侶の吉本伊信が「身調べ」という修養法を元に創始した内観療法とは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353