葬儀に赤ちゃんや幼い子供を連れて参列しても大丈夫?
葬儀に参列するときに、気を付けなくてはならないことはたくさんあります。今回は葬儀に赤ちゃんや幼い子供を連れて行ってもいいのかについて取り上げます。
葬儀に参列するときに、気を付けなくてはならないことはたくさんあります。今回は葬儀に赤ちゃんや幼い子供を連れて行ってもいいのかについて取り上げます。
赤ちゃんや幼い子供にとっては、葬儀だからといってマナー違反なんて関係ありません。どんなに注意したところで、大きな声で泣いたり騒いだりしてしまうこともあります。普段、どんなにおとなしい子供でも、慣れない雰囲気の中で長時間じっとしているのはつらいでしょう。しかも泣くのが仕事の赤ちゃんなら、なおさらです。
赤ちゃんや子供のせいで、静かで厳粛な葬儀を台無しにしてしまったらどうしようかと、連れていくのには本当に悩むところでしょう。
それに、もし赤ちゃんを連れて参列できたとしても、セレモニーの途中で、席を立たなければならないこともたびたびあるでしょう。赤ちゃんがぐずったり、オムツの取替えもしなくてはいけません。そのたびに、席を離れてまた戻ってくることは可能なんでしょうか。授乳するタイミングや場所などについても気掛かりな部分です。
このようなことから、葬儀に子供を連れて参列すること自体、非常識ではないかと思ってしまいます。でも、最後に子供の顔も見せてやりたいという気持ちもありますし、また連れて行かないことで残念に思われるかもしれません。悩みは尽きませんね。
基本的には親族の葬儀以外は、赤ちゃんや子供と一緒に参列するのは、避けたほうがいいでしょう。とくに赤ちゃんの場合は、遺族に授乳するための部屋を別に用意してもらうなど、特別な配慮をしてもらわないといけなくなったりします。また、一番気になるところの赤ちゃんの鳴き声や、子供が興奮して大きな声を上げてしまい、そのために式が滞ってしまう場合もあります。また赤ちゃんは抵抗力が弱く、大勢の人の中で長時間いることによって、体調を崩してしまうかもしれません。
遺族に対して気遣いをすることはマナーの基本です。遺族が気持ちよく故人とのお別れができるように配慮をすることは大切なことです。どうしても赤ちゃんから離れることができない場合には、お通夜だけ参列をしてお焼香を素早く済ましてしまうか、始めから葬儀に参列するのを諦めて、弔電のみを送るのもいいかもしれません。弔電には、この場合赤ちゃんからどうしても離れることができません、といったような、なぜ出席できなかったかというお詫びの言葉を添えておくと、遺族に自分の思いが伝わって良いでしょう。
葬儀に参列するのが親族の場合は連れて行ってもいい?
では、親族の場合は赤ちゃんや子供の参列は許されるのでしょうか。親族であれば、赤ちゃんや子供であっても、血縁者の一員です。それに、葬儀に招かれている親族以外の参列ではありませんから、上記に示したような気を使う必要はないでしょう。ただ赤ちゃんにとっては、葬儀に参列する負担は大きいので、やはりできれば連れてくるのは避けるほうがいいかもしれません。しかし、まだ赤ちゃんから目が離せない場合でどうしても一緒に参列しなければならなかったり、赤ちゃんを連れて来て欲しいと言ってくれるような、そんな場合には連れて行っても問題はないでしょう。
赤ちゃんや子供を連れて参列したときに気をつけることとは?
赤ちゃんは泣くのが仕事です。大人の事情で、葬儀のセレモニーの間に泣き始めたからといって、
赤ちゃんや幼い子供を連れて葬儀に参列するのは大変
以上のことから、例え親族であったとしても、赤ちゃんや幼い子供を連れての葬儀の参列は大変ですよね。赤ちゃんにとってもストレスになります。赤ちゃんが式の途中で泣き始めたとしても、すぐに席を立って控え室に移動すれば済むことですが、いろんな面で気を使うことも多いです。場合によっては連れてこないという選択もあります。親族であれば、できれば一緒に参列させてあげたいところではありますが、無理する必要もないのです。お母さんにとっても赤ちゃんにとっても負担になるのならやめてもいいのではないのでしょうか。そんな風に迷ったときは、ひとりで悩んでいないで、まず周りの人や遺族とも相談して、決めるといいでしょう。
そして赤ちゃんを誰かに預ける人がいない場合やどうしても目が離せないなどで、欠席しなければならない場合は、遺族にきちんと理由を述べてから辞退するようにしましょう。