法要事の表書きを書く際、さてどちらだったか、どちらを書けば問題がないのか、と悩まれることもあるでしょう。これは、仏教における考えによる違いで、同じ仏教であってもさらに考え方が違い使用できない表書きもあります。
御霊前
故人の御霊の前、または御礼に供える金品のことを表し、香典の表書きのひとつとして用いられるのが「御霊前」です。
仏教の教えでは、人は死後49日の間「霊」として旅に出て、霊である魂をこの世で鎮め、仏になる準備をする、という考え方があります。そのため、霊を信じる多くの仏教の宗派では、49日までの間は「仏」になっておらず「霊」という存在のため「御霊前」という言葉を使用、不祝儀袋の表書きも「御霊前」となります。この「御霊前」はどの宗教でも使用できます。
御仏前
故人が成仏した仏様の前、または、御仏に供える金品のことを表し、表書きのひとつとして用いられるのが「御仏前」です。
仏教の教えでは、49日を過ぎ、霊である旅を終え、仏様となった時からこの「御仏前」という言葉を用いるようになります。つまり、49日から後、一周忌など、それ以降の法要はすべてこの「御仏前」を使用します。
御香典
香は線香を意味し、典はお供え物を意味します。つまり、御香典とは、お花やお線香の代わりに故人へ金品をお供えするもので、表書きのひとつとして用いられます。
「御香典」は「御霊前」「御仏前」を含むお供え物のことを指すので、葬儀に参列する際の金品は「御香典」に当たります。
しかし、宗教や宗派により個人や霊に対する考え方が違うため、基本「御霊前」か「御仏前」を表書きとして使い分けています。
気をつけなればいけない点は、「御香典」は「仏教」でしか使用できない、ということです。しかし、キリスト教以外であれば各宗派・無宗教葬にも使用できます。
宗派による考え方の違い
【浄土真宗・日蓮正宗】
同じ仏教の教えであっても「霊」の存在がない考え方の宗派があります。
浄土真宗、日蓮正宗では「霊」などなく、その存在を認めず、「人は亡くなるとすぐに仏様になる」とされているので、これらの宗派の通夜、葬儀・告別式では49日前であっても「御仏前」を使用します。「御香典」「御香料」「御香資」なども使用できます。
※故人の宗派が分からず無難に「御霊前」を使いがちですが、日本一信徒が多い浄土真宗だけは「御仏前」と覚えておいたほうがよいでしょう。
【曹洞宗・臨済宗等の禅宗】
曹洞宗、臨済宗では、亡くなってから浄土へ行く、という考えが教義になく、成仏以前という考え方が無いため、常に「御仏前」を使用します。
【天台宗・真言宗・浄土宗・日蓮宗 他】
「霊」の存在の考え方を持つため、「御霊前」を使用します。
また、日本における仏教の宗派数知れず、絶対に「御仏前」!以外は通常「御霊前」や「御香料」などが使用されます。
【神道】
神道の場合、亡くなった人は御霊となり、霊璽(れいじ・別名を霊代、御神体と言い、神道において「位牌」にあたるものを言います)に移り、神になる、と考えられています。表書きは、「御神前」「御玉串料」「御榊料」を使用。
※「御霊前」も使用可能ですが、「蓮の花の印刷」は避けましょう、蓮の花は仏教、お釈迦さまのイメージとなります。
※神道では「仏」にはなりませんので「御仏前」は使用しません
【キリスト教】
キリスト教の場合、亡くなった人は霊魂となり、神に召される、と考えられています。
表書きは、以下のとおりです
・カトリック:「御ミサ料」
・プロテスタント:「お花料」「御花料」「献花料」
こちらはカトリックのみ神道と同じく「御霊前」を使用することができます。ただし、「蓮の花」に注意してください。プロテスタントでは使用できないため、カトリックかプロテスタントか不明な場合は、無難に「お花料」等を使用してください。
押さえておきたい不祝儀袋
1.表書きの名前
「悲しみの涙で墨が薄れる」として、薄墨で書きます(毛筆で書くのが礼儀ですが、筆ペン、サインペンでも構いません)。やや小さめに氏名を書きます。
・1名の場合:短冊の中央に書きます
・連名(2名)の場合:年長者順に右から書きます(夫婦等同姓の場合は、代表の1名分のみ「名字(姓)」を書きます)
・連名(3名以上)の場合:右に代表者の名前を書き、左側に「外一同」と書きます。別紙に全員の名を年長の順に、右から左へ並べて書きます。また、表書きは「○○部一同」や「○○部 有志一同」「○○年度入社一同」など書き、袋の中に全員の氏名・住所、金額を書いた紙を入れるという方法もあります。(遺族側からすれば連名で香典をいただくとなにかと面倒です、できれば一人ひとり香典を包むことが遺族への配慮です)
・社名が入る場合:社名は名前よりやや小さめに右側に書き、次に代表者の名前を書きます(取締役等役職を入れる場合は、名前の上に小さく書きます)
2.中袋の書き方
こちらも、悲しみの涙で墨が薄れる、として、薄墨で書きます。
・表には旧漢字で「金額」を書きます(例:金 伍阡圓)
一:壱、二:弐、三:参、五:伍、七:七、八:八、十:拾、万:萬、百:伯、円:圓(「也」は不要です)
・裏にはご自身の郵便番号、住所、氏名を書きます(裏、向かって左側に書きます。通常の封筒の書き方と同じです)(このように中袋にも氏名を書いておくと、表袋と合わせ遺族側の管理がしやすく、とても親切です)
3.お札の入れ方
お悔やみに新札を入れると、まるで用意していたかのようなので、避けてください。近年では新札でも大丈夫と言われるようになりましたが、やはり失礼にあたるのではと思われる場合、折り目をつけ、入れてください。(新札がダメならボロボロくらいがいいのかというと、ボロボロすぎると失礼です、軽く折り目が入っているくらいのお札を使ってください)そして封を開けた時、人物の顔が裏向きで下部にくるように入れます。
4.多当の合わせ方
・悲しみを流す、という意味で、上側の折り返しを上に重ねます。
・多当の場合、上側の折り返しを開き、下側の折り返しをはさむと、きちんと止めることができます。
5.金額に合った不祝儀袋を選びましょう
・3千円:印刷多当(印刷タイプ)
・5千円~:印刷多当(加工が入って高級感があるもの)
・1万~3万:水引金封
・5万~:中金封
・10万~:大金封
・10万~100万:特大金封
※市販されている不祝儀袋のパッケージには、包む金額の目安も書かれています、参考にされてください。
6.宗教の違いによる不祝儀袋
・仏式の場合、また「御霊前」にあたる場合は上記のとおりです(水引は黒白/双銀の結び切り、包みは白無地、「御香典」の場合は白無地もしくは「蓮の絵柄のついた包み」)。
・神式の場合、水引は双白/双銀/黒白の結び切り、包みは白無地になります。
・キリスト教式の場合、水引は無く、白無地か十字架や白百合が描かれた包みを使用します。
一度覚えておくと、例えば「浄土真宗」は絶対「御仏前」などというように、いざという時ふいに思い出したりするものです。遺族に負担や憤りをけっしてかけないためにも、基本を覚えておきましょう。