家族葬に参列するにあたり、それ以外の一般的な葬儀とは違う点に、注意しなければなりません。家族葬というだけに、葬儀は家族だけで行われるのが基本です。しかし通夜や告別式を行う場合など、ごく親しい友人や知人が参列する場合も往々にしてあります。それに家族葬と一口に言っても、今やいろんな形態の葬儀があります。先ほど述べたように一般の葬儀のように、通夜も告別式も行う場合もありますし、告別式だけの場合や、火葬のみを行う直葬だけの場合もあります。その点にも気をつけて参列するときのマナーには、注意が必要です。
家族葬の参列する基準とは?
故人の葬儀が家族葬だと知ったら、その葬儀に自分が参列していいか悩むでしょう。故人と親しかったからといっても、いくらなんでも家族だけで慎ましく葬儀をあげたいという遺族の思いを無下には出来ません。しかし、その判断する基準がわからずに困っている方も多いでしょう。
やはり家族葬は原則として参列するべきではない、というのが一般的な考え方のようです。では、「葬儀は家族葬にて執り行います」といった案内をもらったときはどのようにすればいいのでしょうか。その案内に、どこでいつ行うのかが記されていないような場合は、もちろん参列は控えなければいけません。もし斎場や時間が記されていたら、参列願いである可能性もありますので、参列を迷うようであれば、直接遺族に確認をとってみるのもいいかも知れません。
遺族が参列して欲しいと思う人がいる場合は、直接電話や口頭などで参列の依頼があるはずです。そういった場合をのぞいては、参列しないほうが無難でしょう。もし斎場や時間が明記されている場合は、弔問を控えて、弔電だけでも送るという方法もあります。
家族葬の場合、参列する側にとってはこのように遺族の思いをはかり知ることができないので、無駄に悩んでしまいます。このようなことをできるだけ避けるためにも、遺族の側でもちゃんと意思を伝えることが大事です。訃報通知をする際にも、相手に配慮した分かりやすい文面にするよう心がけましょう。多くの家族葬の場合には、このようなことを避けるため、葬儀が終了したあとに、初めて家族葬で取り行ったと報告することが多くなっています。
家族葬で参列ができない代わりに贈り物をしてもかまわない?
家族葬なので参列は控えてみたが、どうしても気持ちを伝えたいとの思いから、せめて何か贈り物でもしたくなったりする人もいるでしょう。しかし基本的には、返礼品を用意しなくてはいけないようなものを、送るべきではないとされています。なぜなら、遺族は返礼品を用意する負担を減らすためにあえて家族葬を選んでいる可能性もあるからです。
家族葬に香典はしてもかまわない?
弔問ができないのであれば、せめて香典だけでもと言いたいところでしょう。そしてその香典を送る方法としては、弔電と共に郵送して渡すというのが一般的です。しかし、遺族が家族葬を選んだ理由は、弔問客の対応や香典返しなどのわずらわしい事務処理から逃れ、身内だけで静かに見送ってあげたいという思いがある可能性があります。ですから、望んでいない人からの望んでいない香典などを送った場合、遺族に迷惑がかかってしまうこともあります。
故人を偲んで、何かしたくなる気持ちは分からなくもないですが、遺族の気持ちを汲んであげることも、故人への思いを表すことではないでしょうか。
そういったことから家族葬を開く際に、遺族側から始めに香典を辞退することが多いようです。香典を辞退しているにもかかわらず、香典を送るというのは、遺族の気持ちを汲み取ってあげられていないことになりますので注意しなければいけません。
では香典辞退と明示されていなければしてもいいのかという話しになりますが、そんな場合でも香典は送らない方がいいでしょう。結局、香典を送られた場合、遺族はその人のために、香典返しを用意しなくてはいけません。香典の本来の意味である、相互扶助の精神から香典は葬儀の費用の足しとして、遺族にとっても助かるかもしれません。しかし、家族葬を行うということは、それらの可能性を一切含めても、遺族は静かで穏やかな葬儀を執り行いたいと考えており、その気持ちを尊重してあげることが大切です。
家族葬の供花・供物は送ってもかまわない?
贈り物も香典もダメなら、せめて供花や供物くらいはいいかと思いたいところでしょう。しかし、これらお供え物についても結局、遺族としては返礼品を用意しなくてはならなくなります。家族葬を選んでいるわけですから、遺族には必要以上に手間をかけさせるようなものは避けるべきでしょう。
供花や供物についても、家族葬の案内には辞退する明記がされていることが多いです。やはりこのように辞退の明記がある場合は、もちろん送ってはいけません。また家族葬の案内状に供花や供物を辞退する旨の明記がなされていない場合でも、基本的には、送らないほうがいいでしょう。いずれにせよ、遺族の気持ちを汲んで、遺族の立場になって考えてあげることが大切です。
家族葬に弔電は送ってもかまわない?
以上のように、家族葬では遺族から「一般参列者の弔問、香典、供花供物に一切をお断りします」と明示されることが多いです。それで弔電はどうかと悩んでしまうところでしょう。弔問ができないのですから、弔電を送って気持ちを伝えたいと思うのは当然と言えます。
弔電については、遺族から明確に断られていない以上は、送っても問題ないとされています。弔電であれば、香典返しや返礼品などの用意をする必要はなく、お礼状だけで済みますから、遺族としては負担もそれほど多くはありません。
しかし、もし家族葬の案内状に斎場や時間が明記されていない場合、どこに弔電を送ればいいか分かりません。弔電は、通夜や告別式は始まる前までに、斎場に届けなけれなりません。ですから、弔電を送る際には、斎場がどこであるか、通夜や告別式がいつ始まるかというのをきちんと把握しておく必要があります。曖昧な状態であれば、受付自体してくれません。そんなときは、あえて斎場や時間をわざわざ自分で調べて弔電を送ることはせず、遺族の意思を汲んで控えたほうがいいでしょう。
家族葬を行う遺族の思いを大切に
家族葬とは、家族やごく親しい友人だけで静かに小ぢんまりと葬儀を行うことです。基本的には一般の葬儀と流れは同じことが多いですが、少人数で執り行うため、ひとりひとりの思いが込めやすいという特徴があり、最近はとくに注目されてきています。故人の人生をゆっくり振り返りながら静かで安らかな葬儀を目指している、遺族の思いを受け取って、マナーをしっかり守りたいものです。