後飾りとは、葬儀後から四十九日法要までに設ける祭壇のことです。一般的な仏式の葬儀では、式の済んだ後にお位牌やお骨がご自宅に戻ってきます。そのため安置する場所が必要になりますが、魂の行き先が決まると言われている四十九日まではお仏壇ではなく、仮の祭壇を設けることになります。これが後飾りです。後飾りは宗派や宗教によっても異なりますが、二段から三段の祭壇に白い布をかけ、お骨やお位牌、遺影、線香やお花、必要に応じて仏具や神具などを置きます。また後飾りは、お通夜や葬儀に来られなかった方が弔問に訪れた際、故人様と向き合うための大切な場所になります。なお弊社では後飾り(自宅飾り)までセットにした家族葬のプランがほとんどですので、葬儀後のこともお気軽にご相談くださいませ。

心に残る家族葬
-
- 〈 お急ぎの方 〉
-
- 〈 よく頂く質問 〉
-
- 〈 葬儀に関る情報知識 〉
-
- 〈 フォーム/法令関係 〉
株式会社メルメクス
Copyright (C) MeLMAX.,CO.LTD All Rights Reserved.
住所: 東京都渋谷区渋谷3-10-15 YKビル7F
問い合わせ先: 0120-937‐353
販売責任者: 森雄作