精進落とし、宗派や地方によってはお斎(おとき)や精進上げなどと言うことがあります。これは初七日法要が終わった後にするものです。本来は仏教に限らず寺社などの儀式、宗教上の巡礼や修行など、肉食をしてはいけない期間が明けた後に食べるものを指していたため、四十九日や納骨などの法要後の会食を一般的に「精進落とし」と呼ぶ人や地方もあるようです。ただし現代では初七日法要での会食を精進落としと呼ぶのが主流でしょう。またお通夜の後に振舞われるオードブルや巻き寿司といった大皿料理や仕出し料理などは「通夜振舞い」といい、喪主からお誘いがかかって初めて参加することになります。この時は長居せずにこちらから切り上げましょう。精進落としは喪主の挨拶があり献杯の合図で食事を始めます。献杯は「乾杯」ではないので、音を立てずにグラスを掲げるようにしましょう。

心に残る家族葬
-
- 〈 お急ぎの方 〉
-
- 〈 よく頂く質問 〉
-
- 〈 葬儀に関る情報知識 〉
-
- 〈 フォーム/法令関係 〉
株式会社メルメクス
Copyright (C) MeLMAX.,CO.LTD All Rights Reserved.
住所: 東京都渋谷区渋谷3-10-15 YKビル7F
問い合わせ先: 0120-937‐353
販売責任者: 森雄作