季節は秋。中秋の名月やスーパームーンなど、秋の夜長を彩る月に関する話題が増えてきた。花鳥風月と...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
死を暗示し畏れの象徴でもある月 しかし人はそれでも月を愛でてきた
儚さや脆さなど死を象徴するヴァニタス画 アートが問う生と死
果物や人工物などをモチーフにした、静物画のジャンルに、死を象徴した「ヴァニタス画」と呼ばれる作...
病からの回復を求めて人は宗教にすがった 医を専門とする仏・薬師如来
医学がいかに発達してもなお不治の病を根絶することはできない。病気の治癒は古来より人々が宗教にす...
東京墨田区の本所を舞台とした怪異譚「おいてけ堀」を調べてみた
東京都江東区亀戸1丁目に所在する、江東区立第三亀戸中学校の前に、『江東区登録史跡...
釈迦とキリスト、それぞれの墓があるとされている不思議な地・青森県
青森県は不思議な地である。イエス・キリストが眠るとされる「キリストの墓」が存在するはばかりか、...
高知県香美市に伝わる独自の民間信仰 裏の陰陽道・いざなぎ流
日本には現代にあっても未だに継承される神秘的な祭祀、儀式が存在する。「裏の陰陽道」いざなぎ流も...
大正時代の霊術ブームを生み出した太霊道とその創始者である田中守平
人間の命が有限である以上、物質を超える存在への憧憬は絶えることはない。その熱情が爆発したのが大...
死後に魂はどうなる?あの世は存在する?そこに神はいる?(パターン別考察)
筆者が前回扱った「パスカルの賭け」は神が存在するかしないか、どちらに賭けた方が得であるかの議論...
祭りの陽気さがない、死者供養の為だけに行われる佃島の盆踊り
「お盆と言えば、盆踊り」だったはずだが、近年、「盆踊り」のありようが大きく変わってきているよう...
信仰心ではなく損得や打算から神の存在を考える パスカルの賭け
神は存在するのか。神が存在するなら人間は死んで終わりではない可能性が高くなる。西洋思想の世界で...