「一寸の虫にも五分の魂」とあるが、日本全国には虫の供養のために建てられた墓が存在する。故人の墓...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
群馬県高崎市の柏木沢の蚕影碑と和歌山県高野山のしろあり供養塔
般若心経を持ち帰り翻訳した玄奘三蔵法師の求法の旅
玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)の生まれた時代、中国史においては隋から唐へ変わる混乱期であった。...
神の存在を論理的に証明できるか 存在論的証明とは
日本人にはあまり馴染みがないが西欧の知識人たちは神の存在証明に挑んできた。宇宙の始まり、宇宙の...
東京都千代田区の神田明神で行われる日本の三大祭「神田祭」の歴史
日本の三大祭は、京都の祇園祭、大阪の天神祭、そして東京の神田祭である。さらに江戸時代には、山王...
死者に花を手向けてきた人類 死と花と人のこれまでの歩みとは
死者に花を手向ける習慣は世界中でなされている。この最古の例として、イスラエル北部にあるカルメン...
加害者が過ちを認める 被害者が加害者を赦す 罪人への鎮魂と慰霊
死ねばみな仏という。例え罪人といえども死者をあからさまに侮辱、侮蔑することは不謹慎の極みとされ...
沖縄の一部の地域に残る「オウに行く」という表現は人の死を意味する
筒井功氏の著書である「葬儀の民俗学...
古代エジプト人にとっての死後の世界とは?ミイラが作られた理由は?
古代エジプトでは、誰もが死後の世界を信じていた。その世界は、死んだ者の社会的地位によって異なる...
日本と中国の食文化はどう異なる?祭祀での供え物や食事も異なる?
日本料理と中華料理の大きな違いは二つある。ひとつは、日本では魚をのぞいて動物の形を残さないよう...
死者への尊厳や畏敬の念が欠けつつあることと葬儀の簡素化との関係
葬儀はあの世に旅立つ死者を送る儀式である。遺体をただのモノだと考えるなら必要はない行為だろう。...