密教は他の仏教とは色合いが異なる。炎の燃えさかる祭壇を前に、怪しげな印を結び、奇怪な呪文(真言...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
多くの宗教が禁欲を説く中、欲望を肯定する密教とその経典「理趣経」
井上円了が哲学を学ぶ為の「哲学館(現 東洋大学)」を創立した理由
コロナ禍において、生活に直結しない芸能芸術などの文化は不要不急なものだとして厳しい状況に置かれ...
沖縄の門中墓は入れる範囲が狭く基準も厳しいため個人墓が増えている
沖縄の一族はとても強い絆で結ばれ、家族に関連するたくさんの習俗が存在する。そしてお墓といえばと...
ブロックチェーンやAIを使った遺言書作成やバーチャル墓地
もはやSF映画はフィクションではなくなりつつあるのかもしれない。ブロックチェーン技術を利用して...
変人扱いされながらも仏道の悟りを開いた曹洞宗の僧・桃水雲渓
東京都小金井市の東京学芸大学こども未来研究所内に、『変人類学研究所』が設けられている。この研究...
お墓の維持や承継が難しくなるなか、多様化してきた供養関連商品
ここ数年、お墓に対する意識の変化が起きている。厚生労働省によれば65歳以上の人がいる世帯の内、...
死体が朽ちていく様子を九段階に分けて描いた仏教絵画「九相図」
仏教美術の一つに、いずれは死にゆく身体の不浄を受け入れるために死を描いた「九相図(くそうず)」...
旧約聖書のヨブ記(神の沈黙)が描く人生における理不尽や苦難
人生は理不尽の連続である。自分なりに善く生きているつもりでも不幸は容赦なく襲ってくる。なぜ人は...
終活や自分らしい最期、老後リスクなどをテーマにしたカードゲーム
終活は、今やかなり浸透しており、エンディングノートやセミナー、資格が登場するなど需要は尽きない...
結婚せずに亡くなった人にあの世で結ばれるようにと願うむさかり絵馬
山形県には民間信仰による風習に死者の結婚式を描く絵馬がある。「むさかり絵馬」と呼ばれるその絵馬...