京都の東山にある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)には、ある人物が地獄への通り道として使用してい...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
地獄への通り道として知られる六道珍皇寺にある井戸と小野篁の関係
奈良の大仏の鋳造と繋がりがあると言われている香春岳の魅力と異様さ
「香春岳(かわらだけ)は異様な山である。けっして高い山ではないが、そのあたえる印象が異様なのだ...
言葉は自分だけでなく他人をも変え、それが社会を動かし未来も変える
言葉について深く思索を行わない宗教・思想は存在しないと断言してよい。しかし現代社会は言葉に対し...
様々な情報を持つ遺体 考古学的に貴重な資料となった数々の遺体
人は、その体や頭脳に実に様々な情報を持っている。体の動かし方から職業が見えるし、どこかを痛めて...
函館の厚生院墓地にある「天下の号外屋翁の墓」と書かれた真っ赤な墓
江戸時代末期、貿易港として諸外国に門戸を開いたのをきっかけに、函館には多くの外国人が渡来し、居...
死者同士あるいは生者と死者の結婚を意味する冥婚は世界中で存在する
冥婚とは、かつての中国で行われていた特殊な婚姻の一種で、死んだ者同士の婚姻や死んだ者と生きてい...
多くの宗教が禁欲を説く中、欲望を肯定する密教とその経典「理趣経」
密教は他の仏教とは色合いが異なる。炎の燃えさかる祭壇を前に、怪しげな印を結び、奇怪な呪文(真言...
井上円了が哲学を学ぶ為の「哲学館(現 東洋大学)」を創立した理由
コロナ禍において、生活に直結しない芸能芸術などの文化は不要不急なものだとして厳しい状況に置かれ...
沖縄の門中墓は入れる範囲が狭く基準も厳しいため個人墓が増えている
沖縄の一族はとても強い絆で結ばれ、家族に関連するたくさんの習俗が存在する。そしてお墓といえばと...
ブロックチェーンやAIを使った遺言書作成やバーチャル墓地
もはやSF映画はフィクションではなくなりつつあるのかもしれない。ブロックチェーン技術を利用して...