葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 東京都品川区の蛇窪神社は蛇とどのような関係があるのか調べてみた

東京都品川区の蛇窪神社は蛇とどのような関係があるのか調べてみた

東京・品川区二葉(ふたば)に、蛇窪(へびくぼ)神社(上神明天祖(かみしんめいてんそ)神社)がある。この神社の縁起として、以下の話が伝わっている。

東京都品川区の蛇窪神社は蛇とどのような関係があるのか調べてみた

蛇窪神社の縁起

蛇窪神社の縁起

文永8(1272)年、鎌倉時代前期の武将・北条重時(1198〜1261)が関東下向に際し、息子の時千代(生没年不詳)に家臣を与え、現在の二葉近辺に残した。後に時千代は残して出家し、法圓(ほうえん)と名乗り、現在の大田区大森東にある厳正寺(ごんしょうじ)を開山した。それから50年ほど経った元亨2(1322)年、武蔵国一帯を大旱魃が襲った。法圓の甥の第2世・法密がこの危機を救うため、寺の戌亥(いぬい、北西)の方角に当たる森林内の、古池のほとりに祀られた「龍神社」に雨乞いの絶食祈願を行った。するとたちどころに大雨となり、危機を免れることができた。このことに感激した、かつての時千代の家臣たちは、自らが住む二葉付近に神社を勧請した、というものだ。

品川区二葉近辺は蛇が多くいたことから蛇窪と呼ばれていた

品川区二葉近辺は蛇が多くいたことから蛇窪と呼ばれていた

もともとこの辺りは、室町時代の天文年間(1532〜1555)以前から、上・下2村に別れ、「蛇窪」と呼ばれていた。江戸後期の地誌『新編武蔵国風土記稿』(1830年)によると、この辺りは湿地だったので、蛇が多く住んでいたのでこの名になったという。

多く棲む蛇のおかげで、地域の人々がお産に苦しんだことがないという話も伝わっている。または、そもそも「蛇」とは全く関係がなく、源平合戦(1180〜1185)の頃に兵を備えたところで、しかも窪地だったので、「兵備の窪地」がつまって「へびくぼ」になり、漢字も「蛇窪」になったという説。または、土に砂利が多く混じっていた窪地だったことから、「砂利窪」が縮まり、「じゃくぼ」となったとするものもある。明治4(1871)年に東京府荏原郡上/下蛇窪村となっていたが、昭和7(1932)年に東京市に編入されて、荏原上/下蛇窪となった。しかし、「蛇」の文字が忌まれ、近在の「上神明天祖神社」「下神明天祖神社」ちなんで、上/下神明町となったものの、昭和16(1941)年に、「上」が二葉町(1964(昭和39)年に二葉)、「下」が豊町(ゆたかちょう)となり、今日に至っている。

蛇は忌まれる存在か

蛇は忌まれる存在か

ところで、地名に「蛇」がついていると「忌まれる」というのは、どういうことなのだろうか。蛇は寒さに弱く、地下で冬眠しているが、夏場になると活動し始め、草むらの影から突然現れること。地面を音もなく怪しくうごめき、成長に応じて脱皮すること。人や動物が噛まれると死に至る「毒蛇」の存在…などが、その要因だろうか。更にこうした蛇の生態から、「執念深い」「祟りがある」などと新たな「イメージ」が付け加えられていくのだろう。だが、「蛇」にまつわる「イメージ」は、悪いことばかりではない。大地そのもの、または、穀物を実らせる大地の恵み、火山活動、果ては森林や池、雨水や雷電の化身とも捉えられてきた。

蛇が禍を封じるとも言われている

例えば縄文時代中期(5500〜4400年前)という、長野県諏訪郡富士見町(ふじみまち)にある藤内(とうない)遺跡から、左巻きにとぐろを巻き、口を大きく開いて、頭を持ち上げている蛇を後頭部に戴いた、高さ12cm、厚さ2.5cmほどの、女性を象った土偶が一体、発見されている。作物の実り、そして子宝を司る地母神、または神と会話ができる巫女、そしてそこから発展した、禍事を封じる…などの「いい意味」にせよ、「呪い」…などの悪い意味にせよ、当時、藤内遺跡近辺に居住していた縄文人が「蛇」、または「蛇を後頭部につけた女性」を霊的で特別なものだと捉えていたからこそ、わざわざこの土偶を制作したのだろう。現代人の我々には、この土偶はどのように映るのだろうか。「蛇、怖い!」と、目を背けたくなるのか。それとも、我々の生活や心から失われてしまった、自然そのものや自然を超えたものと共にあり、交感していた縄文人の素朴な心を見出すのか。

どちらかというと忌まれる存在の蛇

とはいえ、「蛇」が「忌まれる」状況は、現代においても続いている。よくある「怪談話」だが、必ずしも、古く伝わる慣習やしきたりが日常生活に今なお色濃く残る「歴史ある町」に限らず、東京などの新興の大都市において、家の増改築や土地の再開発など、土地を掘り返すような工事を行っている施工業者の夢枕に「蛇の精」が現れ、直ちに取りやめるように訴えた。しかしそれを無視していたところ、大きな石の下から1匹の大蛇が現れた。それでも止めなかったため、「蛇の祟り」で業者や地主などが、次々と不慮の事故や病で倒れた。それを怖れた人々が作業を一旦中止し、蛇をお祀りする儀式を執り行うと、災いはなくなった…というものだ。だが「祟り」とは真逆に、同じように家の増改築中に蛇が地中から発見されたことから、家の主人が、安らかに暮らしていた蛇に侘び、大切にお祀りしたところ、その家に富貴がもたらされた…という話もまた、存在する。こうしたことは人の心の常で、「いいこと」よりも「悪いこと」の方が印象に強く残る。しかも、二度と繰り返すべきではない!という戒めの気持ちもつのってくることから、「忌まれる」ことの方が、後世に継承されてしまうのだろう。

最後に…

蛇が現実に、人間に災厄をもたらす生き物か否かはともかく、安住の地を人間のエゴで奪われた蛇に対して、心からの謝意を込めてお祀りしてきた過去の人々の謙虚な心、そして「神秘的な存在」に対して敬意を払う気持ちを、我々は今後も大切にしていきたいものである。

参考資料

■武藤雄六「蛇身装飾のついた土偶と土器 −信濃境藤内遺跡の一新例−」日本考古学会(編)『考古学雑誌』第49巻 第3号 1963年(64−68頁)日本考古学会
■東京都神社庁品川区支部(編)『品川区のお宮』1969年 東京都神社庁品川区支部
■品川区教育委員会(編)『品川の歴史シリーズ No.9 地名篇』1973年 品川区教育委員会
■斎藤文子「縄文時代における蛇の信仰(1)」考古学ジャーナル編集委員会(編)『月間考古学ジャーナル』1974年3月号(22−27頁)ニュー・サイエンス社
■斎藤文子「縄文時代における蛇の信仰(2)」考古学ジャーナル編集委員会(編)『月間考古学ジャーナル』1974年4月号(22−29頁)ニュー・サイエンス社
■上田正昭「古代芸能の形成」藝能史研究會(編)『日本芸能史 第1巻 原始・古代』1981/1996年(171−228頁)法政大学出版局
■弥谷まゆ美「蛇」『日本説話伝説大事典』志村有弘・諏訪春雄(編)2000年(847−848頁)勉誠出版
■品川区教育委員会(編)『しながわの歴史めぐり 増補改訂版』1988/1997/2005年 品川区教育委員会
■「信州の文化財:長野県藤内遺跡出土品」『公益財団法人 八十二文化財団』

ライター

鳥飼かおる (掲載日:2021/08/30)

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
ニュートンとゲーテの色彩論争から考える科学の限界と感性の価値
コラム
神楽とは何か?神に捧げる舞、死者を送る舞 神楽の奥深き世界
コラム
現代に生きる仙人 聖山アトスの修道士が目指す神との一体化とは
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353