葬儀後に執り行われる、初七日法要や、四十九日法要は日本の昔からの慣習である。人の死は即、この世との別れにはならない。再び生まれ変わるまでの四十九日間、死者はこの世と、生者とつながっている。
あの世とこの世の中間
仏教は輪廻転生、生まれ変わりを唱える。仏陀は転生を説かなかったとする説もあるが、総じてすべての生命は生まれ変わりを繰り返すと認識されているといってよい。だが死後直ちに生まれ変わりの輪に入るわけではなく、四十九日間の時が必要だとされる。その四十九日の間、死者の霊はあの世とこの世の中間にいる。日本ではこの状態を「中陰」「中有」と呼び、チベットでは「バルド」と言われる。死後の四十九日間は死者の来世が良い方向に行くことを願う追善供養を行う。四十九日が開ける間は慶事などは慎むようにし、明けることを満中陰という。四十九日の由来は仏陀が菩提樹の下で瞑想に入り悟りを開くまでが四十九日だったとされているが、仏教が中国に渡ると道教との融合などがあり「十王信仰」が生まれ、あの世で七日ごとに七回、来世の行く先を決める裁判が行われるとされた。遺族がその裁判の手助けをするのが初七日法要や四十九日法要である。
十王信仰
来世の行く先は、天道、人道、修羅道、餓鬼道、畜生道、地獄道の「六道」のいずれかで、どこへ行くのかを決める裁判を行うのが、十人の裁判官「十王」である。十王を描いた「十王図」は仏教の日本伝来以降盛んに描かれた。十王の中で最も有名なのが閻魔大王として知られる閻魔王である。閻魔は最終法廷ではなく、五番目の法廷にいる。閻魔庁には浄玻璃の鏡があり生前の悪行が映されるという。日本ではここが切り取られて、嘘を付いた者は舌を抜かれるとか、閻魔が最終地獄行きの判決を下すという言い伝えになっている。死者が最初に行く三途の川で服を剥ぎ取る奪衣婆・懸衣翁も元々は十王の配下だが、日本では閻魔とセットになっている。四十九日法要はこれらの裁判官に故人の恩赦を願うためのものだった。
十王信仰は死後の行方に漠然としたイメージしかなかった日本の他界観に大きなな影響を与えた。だが、後に閻魔以外の十王の知名度は低くなり地獄の閻魔大王のイメージが形成されていった。十王信仰は現世主義・形式主義の中国らしく、現世の裁判制度が投影されている。この具体性が「もののあわれ」を好む日本人の他界観にはそぐわなかったのかもしれない。
チベット死者の書
一方、チベットに伝来したチベット仏教では「バルド」と呼ばれる中陰・中有は、裁判を受けるという受け身の状態ではなく、次の転生に向けての重要なステップとして捉える。その一部始終の様子と対策が書かれているのが、日本でもよく知られている「バルド・トゥ・ドル(チベット死者の書)」である。「死者の書」は枕経として、僧侶が死者の意識に四十九日間読み聞かせ、これからどこへ行けばいいのか、どのようにすれば良いのか正しい道筋と行動を指示するのである。バルドの四十九日間中に解脱できれば、死者は輪廻転生から解放される。解脱にはいくつかのチャンスがあるが、それができなかった時は再び六道への輪廻に戻されてしまう。それでもせめて人間に生まれ変わるように道を示していく。人間に生まれ変わり、来世でも正しい仏法に出会えればまた解脱のチャンスが来るからである。「死者の書」にはこういった内容が事細かに記されている。チベット仏教では死は終わりでも、無抵抗に転生することでもなく、解脱への大きなチャンスなのである。
浄土真宗の考え方
中陰の存在は大乗仏教のもので、上座部仏教では否定されている。また、大乗仏教の中でも浄土真宗は、臨終後、即座に阿弥陀仏により極楽浄土に往生するとしているので、こちらも中陰は否定される。浄土真宗本願寺派のホームページには、「中陰法要は阿弥陀仏の教えを頂きながら、悲しみから立ち直っていくための機縁となる法要」という旨の説明が書かれている。真宗の四十九日の解釈はグリーフワークの考えに近く、現代にマッチしているかもしれない。四十九日という時間の設定は、悲嘆を和らげ、心の整理をつけるための知恵であるともいえる。
四十九日は生者と死者の絆の証
現代、四十九日の法要時に閻魔の名を聞くことは少ないだろう。ほとんどの人は成仏するまでの準備期間くらいにしか思っていないと思われる。それどころか四十九日の意味すら考えることはなく単なる慣習として消化するのが現状かもしれない。生者が死者の来世のために祈るという信仰は、カトリックで煉獄の炎に苦しんでいる死者の救済を祈ることで執り成し、浄化を早められるとする信仰に似ている。かつて生者と死者の絆は強かった。葬儀離れが進み、法要も行なわれなくなりつつある現代ではどうだろうか。
参考資料
■馬水「二尊院蔵十王図中「太山王図」再考」『日本語・日本語文化研究』27号(2017)大阪大学
■浄土真宗本願寺派ホームページ