葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 東京墨田区の本所を舞台とした怪異譚「おいてけ堀」を調べてみた

東京墨田区の本所を舞台とした怪異譚「おいてけ堀」を調べてみた

東京都江東区亀戸1丁目に所在する、江東区立第三亀戸中学校の前に、『江東区登録史跡 おいてけ堀跡』の立て看板と石碑がある。

「おいてけ堀」とは何なのか?我々が知る言葉の意味としては、どこかの具体的なお堀の跡地というよりも、「今いる場所から誰かを見捨てて、どこかへ立ち去ること、置き去りにすること」または「見捨てられた人、置き去りにされた人」。そしてその発展形、「時流に取り残されること」または「時流に取り残された人」のことをまず、連想するはずだ。

もちろん、「具体的なお堀」のことでもある。今日の墨田区の南半分を占める「本所(ほんじょ)」地域を舞台とする7話の怪異譚、「本所七不思議」(個々の話そのものは江戸時代中期(1690〜1780)頃に成立か。本所の「七不思議」という言葉の初出は時代が下った文政年間(1817〜19)の『甲子夜話続篇(かっしやわぞくへん)』)の内の1話、「おいてけ堀」だ。

東京墨田区の本所を舞台とした怪異譚「おいてけ堀」を調べてみた

おいてけ堀とはどんな話か

おいてけ堀とはどんな話か

ひと気のない寂しい池または堀である日、ひとりの男が魚を釣りに行った。ああ釣れた、釣れたと喜んで歩いていると、どこからともなく「おいてけ」「おいてけ」と声がする。もしも男がその場に何匹か魚を置いていかないと、いつの間にか釣った魚全てがなくなっている。帰り道に迷う。堀から手が伸びてきて、魚を奪い取られるか、男が堀に引っ張り込まれる…などの災いが起きる。それでいつの間にかこの池または堀を、「おいてけ堀」(訛って「おいてき堀」とも)と呼ぶようになったというものだ。

男に「おいてけ」「おいてけ」と声をかけるのは、果たして何者なのか?それについては、何も述べられずに話そのものが終わってしまう場合が大半だ。この「原型」からの「派生・発展形」なのか、男から話を聞いた人々が、「狐か狸に化かされたんじゃないか?」と推測することもある。その一方で、具体的に「白蛇」「川獺(かわうそ)」「河童」などの「生き物」が男に声をかけてきたとか、魚をその場に1匹も置いて行かなかった男の背後から、「謎の目玉」または「三つ目小僧」、「大入道」などの「妖怪変化」が声をかけてくることもある。

民俗学者・柳田國男(1875〜1962)の『妖怪名彙(めいい)』(1938年)での解釈では、「魚の主が物をいった例であろう」とある。また、水産学者の末広恭雄(やすお、1904〜1988)の『魚と伝説』(1964年)では、ナマズの一種である淡水魚のギバチが胸びれのトゲをきしらせて、「ギギーギギー」と大きな音を立てる性質があることを挙げ、それまでに伝わってきた漠然とした「川や池沼の主」や「幽霊」「狐狸」「妖怪変化」などの説を一蹴した。

更には、後にこの話に乗じ、歩いている人をおどかして、金品を掠め取ろうとした悪人もいたという。考えられることとして、「単独犯」であれば今日で言う「ホームレス」や「住所不定無職」の人。「複数犯」であれば、地場の親分が子分を使って、「ショバ代」などと称して、釣り人の上前(うわまえ)をはねようとしていた可能性もある。

東京墨田区以外にもあったおいてけ堀 全て川が側に流れていた

そして「おいてけ堀」の場所だが、明治時代に書かれた『東京近郊名所図会』(1910年)によると、1カ所限定ではないということだ。冒頭の江東区亀戸の中でも、1丁目のみならず、9丁目の亀戸中央公園近辺。「本所」ならば、J R錦糸町駅の北側、津軽稲荷神社が鎮座する墨田区錦糸1丁目。または同駅南口の、人形焼で有名な山田家本店近くの同区江東橋3丁目近辺。そしてJ R両国駅近辺で、かつて幕府の御竹蔵(おたけぐら。今日で言う資材置き場)が置かれていた墨田区横網1〜2丁目。「本所」の境目になる隅田川の「向こう側」、台東区浅草橋3丁目に所在した鳥越川に架かっていた須賀橋近く、今は甚内(じんない)神社が立っている辺り。更に離れて足立区千住曙町(せんじゅあけぼのちょう)の、東武伊勢崎線堀切(ほりきり)駅と牛田(うしだ)駅の間。そこから北上し、今度は埼玉県東部の南埼玉郡宮代町(みやしろまち)学園台1丁目の身代(このしろ)神社そば。県南西部の川越市の小畔川(こあぜがわ)近辺。県南東部の越谷市大成町(たいせいちょう)内の久伊豆(ひさいず)神社と八坂(やさか)神社の間に在った池など。そして今度は南下し、神奈川県高座(こうざ)郡寒川町(さむかわまち)の目久尻川(めくじりがわ)下流。これら合計11カ所の共通点に、「川」がある。「魚釣り」絡みの怪異譚なので、当たり前といえば当たり前なのだが、江東区の亀戸であれば、横十間川(よこじっけんがわ)。「本所」の錦糸町駅近辺なら、大横川(おおよこがわ)。横網であれば、隅田川。そこから離れて浅草橋3丁目の旧・鳥越川。足立区は隅田川と荒川。埼玉の川越は小畔川。越谷は元荒川(もとあらかわ)。宮代町は大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)。神奈川の方は目久尻川だ。

「元祖」「第一号」「本家」の「おいてけ堀」を特定することは難しいが、「本所」内か、近在の江東区や台東区か。それとも少し離れた足立区か。果ては埼玉、はるか遠く離れた神奈川か。いずれにせよ、当時の江戸は水運・海運がとてもさかんで、貴賤を問わず、人や物の出入りも多かった。「おいてけ堀」の話もまた、それらにくっつくようにして「本所」に入ってきたのか。逆に「本所」からどこか遠くに運ばれて行ったのだろうか。

死生観や宗教観が変化した江戸時代

江戸時代という「時代」はいろいろな意味で、物事の価値観やありようを大きく変えた。歴史学者・宗教学者の佐藤弘夫(ひろお、1953〜)によると、鎌倉時代〜戦国時代(11世紀後半〜16世紀後半)までの人々が抱いていた「彼岸世界」への信仰や崇敬の念が江戸時代になると、だんだん薄れてしまったという。それは「怪異譚」にもよく現れている。中世であれば、死後、生前の恨みを晴らすために怪異現象を起こす「存在」があったとしても、仏の慈悲によって「往生」という形で救われるか、読経や加持祈祷など、仏法に則った儀式によって「調伏(ちょうぶく)」される。その影響で生者にとって、直接的な身内やその先祖を含む死者は「仏」とも呼ばれる、「いい存在」なのだ。しかし、江戸期以降はキリシタン撲滅のため、寺請制度が始まった。その結果、たとえ「庶民」であっても、「仏教」「仏様」「お寺」が「近しい」ものとなり、中世の貴族たちが夢見た「西方浄土」ではないが、日常生活から遠く離れたところにある「絶対的な存在」ではなくなってしまう。そうなると、「幽霊」「妖怪」等々までもが、我々の「そば」に多く、存するようになってしまった。すると生者は死者に対し、「普段は我々のいる世界に出てこないで欲しい」と、「お墓」にいることを要請する。死者のは「そんな寂しい場所は嫌だ」と拒絶する。そこで生者は、命日・お彼岸・お盆などに墓参りをする。或いは家の中に仏壇を設け、毎日お祈りするなど、死者との「交流」を継続することを「契約」する。それが叶わなかった死者は、亡くなった場所や知己の者の夢の中に、「お墓や仏壇を設けるなどして、自分を忘れないで欲しい」と願い、「化けて出る」。しかもこれら一連の構図が、多くの人々に「信じられる」「常識と捉えられる」社会状況が出来上がったのだという。

西欧諸国における民俗学も芽生え、大衆文化も盛んだった

また、江戸時代後期(1780〜1850)前後ぐらいから、日本でも、西欧諸国における民俗学(folklore)の萌芽が見られるようになっていた。例えば、先に挙げた『甲子夜話続篇』の著者である、肥前国平戸藩々主・松浦静山(まつらせいざん、1760〜1841)のような教養ある「文化人」が積極的に「七不思議」などの怪異譚を収集し、記録していた。

また、そればかりでなく、歌舞伎はもちろんのこと、落語や講談などの話芸も多く演じられ、主に庶民層からなる観客たちを熱狂させていた。しかもその演目の中に「幽霊話」「妖怪もの」も多々あり、人々は今で言う「恐怖」の「擬似体験」を求め、芝居小屋や演芸場に殺到した。しかもその「捉え方」は幕末(1853〜1868)から明治以降、更には現代へと引き継がれていく。特に劇的かつエンターテインメント性にあふれ、人の心を掴んできた有名なものが「四大怪談」こと『真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)』、『四谷怪談』、『番町または播州皿屋敷』、『牡丹灯籠』だ。「おいてけ堀」の話はこれらのものとは大きく様相が異なるものの、「不思議なこと」「妖怪譚」を求めた当時の人々にとっては、なくてはならない話でもあった。だからこそ「土地」に根付いて語り継がれてきたのだ。

当時の情景を思えば、生まれて当然だったのかもしれない

今でこそ開発が進み、ひとりの男が釣りをする→魚がよく釣れる→何らかの「もの」が現れるといった「ストーリー」を形成する、ひと気のない寂しい池・堀・沼またはその痕跡は、先に挙げた土地々々には、全く残っていない。しかし埼玉・神奈川以外の上記の「場所」はいずれもかつては、平坦な低湿地(ていしつち)だった。それは江戸初期(1603〜1690)の明暦の大火(1657年)以降、江戸幕府は今で言う「防災」のために、隅田川以東の本所や深川地域を埋め立てて、町割(まちわり。土地の区画整理)を行なったためだ。そのような「場所」は「都会」である「江戸」であっても、我々が時代劇などでよく知る「江戸」の町場のイメージ、木造平屋建てのごみごみした長屋が連なり、多くの人々が行き交っているところではなく、江戸の町の人々の食生活に必要な、大根・キュウリ・ほうれん草・小松菜・レンコンなどの蔬菜(そさい)を栽培する畑や空き地が広がる、寂しいところだった。それと同時に、元々、湿地帯だった名残から、人間に贄(にえ。お供え物)を求める「水神様」や「妖怪」なり、人間とコミュニケーションを取ることができる「生き物」たちが欲しがるほど、魚がたくさん採れる堀や池が点在していた。しかもそれらは、現代の我々が想起する、「田舎」「地方」の「のどか」な風景でもある。

最後に

実に皮肉なことだが、江戸初期以降、明治〜大正〜昭和〜平成、そして令和の今に至るまで、日本の政府・地方の自治体・建設会社・不動産業者等は、各地で最先端の「都会」になる/「都会」であり続けるために開発を進めてきた。すなわちそれらは、「おいてけ堀」にならないための行為であり、我々は全国津々浦々の「おいてけ堀」を喪失してしまったのだ。9月23日15時現在で、1ドル144.14〜144.15円の円安ドル高状況の今日、日本という国は国際市場において、必ずしも「最先端」ではなくなってしまっている。国も企業も個人も、「二番」「三番」…ではダメ!と今後も「一番」を目指していくことは変わらないだろう。とはいえその苛立ち、殺伐とした状況下で、何か大切なこと、しかも二度と「修復」「複製」が叶わない人や事物を「おいてけ堀」にしているのではないだろうか。

参考資料

■吉岡文次郎『由来噺聞書』1926年 大東書院
■松川二郎『不思議をたづねて』1928年 博文館
■小松悦二・佐藤政之助『帝都郊外発展誌 城東の巻(亀戸編)』1929年 南葛新報社
■鈴木快城・佐藤義一(編)『国勢調査録』1930年 益世時報社
■柳田國男『柳田國男選集 5 妖怪談義』1972年 修道社
■山本富夫「東京今昔 『おいてけ掘』と錦糸町界隈」警視庁警務部教養課(編)『自警』1974年5月号(110-111頁)自警会
■江東区教育委員会社会教育課(編)『江東区の歴史』1976年 江東区教育委員会社会教育課
■小島惟孝『墨田史跡散歩 東京史跡ガイド 7』1976年 学生社
■中村博(編)『東京の民話』1979年 一声社
■神奈川県教育庁文化財保護課(編)『かながわのむかしばなし五十選』1983年 神奈川合同出版
■桜井徳太郎『桜井徳太郎著作集 第8巻 (歴史民俗学の構想)』1989年 吉川弘文館
■東京都江東区総務部広報課(編)『江東事典(史跡編)』1992年 東京都江東区総務部広報課
■岡崎柾男(文)・よしだやこら(絵)『おいてけ堀 江戸・東京下町の民話』1993年 げんごろう
■市川栄一(文)・池原昭治(絵)『小江戸の民話』1996年 さきたま出版会
■増田康明「続 東京のなかの江戸 1 本所の七不思議」『共済新報』1998年3月号(46-53頁)共済組合連盟
■永田典子「おいてけぼり」大島建彦・薗田稔・圭室文雄・山本節(編)『日本の神仏の辞典』2001年(214頁)大修館書店
■小学館国語辞典編集部(編)『精選版 日本国語大辞典』第1巻 2006年 小学館
■「おいてけ堀/置行堀(宮代町、川越市、越谷市)」『妖怪伝承の旅』2009年
■朱川湊人(編・監修)・足立区立中央図書館(編)『足立の昔がたり』2012年 足立区立中央図書館
■江東区深川江戸資料館「七不思議の謎にせまる 1 『七不思議』の形成と江戸」『資料館ノート』第91号 2012年5月16日
■江東区深川江戸資料館「七不思議の謎にせまる 2 本所七不思議」『資料館ノート』第92号 2012年7月16日
■江東区深川江戸資料館「七不思議の謎にせまる 3 知識人による記録と江戸の怪異」『資料館ノート』第93号 2012年9月16日
■江東区深川江戸資料館「七不思議の謎にせまる 4 七不思議を記録する」『資料館ノート』第94号 2012年11月16日
■江東区深川江戸資料館「七不思議の謎にせまる 5 江戸の町と七不思議」『資料館ノート』第95号 2013年1月16日
■江東区深川江戸資料館「七不思議の謎にせまる 6 片葉の葦」『資料館ノート』第96号 2013年3月16日
■江東区教育委員会『江東区登録史跡 おいてけ堀跡』2013年12月 江東区教育委員会
■大久保忠国・木下和子(編)『江戸語辞典 新装普及版』1999/2014年 平文社
■第15回学術大会公開講演(2014年10月4日 キャンパスプラザ京都)佐藤弘夫「カミ・死者・人 −日本列島における宗教共同体の過去と現在−」『宗教と倫理』第15号 2015年(3-17頁)宗教倫理学会
■「八坂神社」『越谷市』2017年2月24日
■「姫宮と身代あわせて宮代町」『埼玉県宮代町』2017年3月28日
■朝里樹(監修)氷厘亭氷泉(著)『日本怪異妖怪事典[関東]』2021年 笠間書院
■伊藤慎吾・氷厘亭氷泉(編)『列伝体 妖怪学前史』2021年 勉誠出版
■櫻庭由紀子『江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか』2022年 笠間書院
■「1149:本所七不思議について知りたい」『墨田区』2023年7月3日
■「本所の街の特徴や歴史」『TOKYO OFFICE+』2024年6月14日
■「津軽稲荷神社」『すみだ観光サイト』
■『名物人形焼 山田家

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました

満足度
90%

優しくて安心しました。

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
浅草橋に眠る江戸の名親分・高坂甚内(こうさかじんない)を調べてみた
コラム
命が勿体ない現代 文化で異なる死生観 名誉の殺人の正当性
コラム
対立しがちな宗教の中で逆に融合し進化した日本最大の特徴・神仏習合
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353