1975年(昭和50年)頃の葬儀の進め方は、現在とは著しく異なる。例えば葬儀をする場所は故人の...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
町内会が仕切り近隣という理由だけで親しくもない人が数多く参列した半世紀前の葬儀
曹洞宗の大本山が永平寺(えいへいじ)と總持寺(そうじじ)の二つある理由
私が銀行に就職して最初に配属されたのは横浜の鶴見支店であった。近くには總持寺があり、銀行の大事...
【個人版事業承継税制】個人事業主の贈与税や相続税が免除・猶予されるための要件
個人商店を経営している個人事業主に対して課税される税金は、所得税並びに消費税、事業税となってい...
日本と同様にフランスでもお墓参りのお花として定番となっている菊
フランスでは、11月1日に日本でいうお盆に値する「諸聖人の日」という祝日がある。その日に多くの...
プラトニズムとカトリシズム それぞれの肉体観の比較
宗教には肉体軽視のいわゆる「霊主肉従」の傾向がある。ある宗教は霊魂・他界の存在を説き、またある...
「棺にいれて一緒に火葬可能な総木製の杖」ーー杖とエンディング産業
「故人が生前愛用していた物を一緒に棺に入れたい」ーー葬儀に際し、そう希望する遺族は少なくない。...
節税対策として生前贈与をする場合、必ずセットでしなければならないこと
相続税の節税対策として最も効果が高いもの、それは生前贈与だ。財産を有する人が亡くなる前に、相続...
本当の自分に辿り着くための過程を牛で表現した「十牛図」とは
牛というのは、非常に人間と性格が似ているらしい。酪農家の家に住まわせてもらった時に、雌牛とその...
横浜山手外人墓地の運営状況やできた経緯、埋葬者を調べてみた
11月中旬の土曜日、久し振りに横浜元町商店街と山手を歩いてみた。私は6年前まで8年間、石川町に...
日本人の感謝は人だけでなく死者やモノ、コト、空間にまで捧げる
日本人の心性を代表するものに「感謝」がある。神社仏閣、ビジネスの現場から街角、果ては誰もいない...