厄年の一覧表を見て、今年は自分が前厄に当たると知った。これが3年続く厄年の始まりだと愕然とする...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
厄年の厄落としは神社とお寺ではどう違う?厄除けと厄払いの違いは?
現世のご利益ではなく死後の往生を説く阿弥陀仏の起源や信仰とは
仏教といえば「南無阿弥陀仏」の念仏を連想する人は多いのではないだろうか。浄土宗・浄土真宗など浄...
初詣の歴史は意外に浅い!初詣定着に一役買ったのは鉄道会社だった?
新年を迎え、多くの方が寺社へ初詣に参拝されるのが国民的行事として習わしとなっているが、今年は新...
空海が日本に持ち込んだ密教の世界観を描く芸術 曼荼羅(まんだら)
見る者に神秘的な印象を与える曼荼羅。言葉で伝えるには限界がある宗教的な世界を抽象的に表現した密...
福岡県直方市の須賀神社にある「建武(けんむ)の板碑」を調べてみた
かつて「筑豊三都」の一角を占め、石炭産業で興隆を極めた、福岡県直方市上境の須賀神社の裏手に、「...
日本仏教はブッダの説いた仏教とは違うというよくある批判への反論
近年、日本の仏教は何かと批判の対象にされやすい。葬儀の簡略化や墓じまいなど寺離れが加速している...
A級戦犯と呼ばれている7人はどのようにして最期を迎えたか
人は死を前にして本性が出ると言われる。「A級戦犯」と呼ばれる7人の死に様とはどのようなものだっ...
浅草寺の本尊は飯能市にある岩井観音堂の観音が起源という説について
埼玉県南西部に位置し、東を狭山市・入間市に、南を東京都の青梅市・西多摩郡奥多摩町に、西を秩父市...
もうひとつのキリスト教 ギリシャ正教の歴史や西方教会との違い
日本においてキリスト教といえばローマ・カトリックと、そこから分かれたプロテスタント諸派のことで...
宗教に依るのではなく、宗教を道具として活用するという考え方
未来(生活)が見えない不安と、確実に来る未来(死)への恐れ。科学では解決できない問題に対応する...