信仰は奇跡は起こす。しかし奇跡とは海を割ったり、死後復活するなどの神話的なものだけではない。「...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
蟻の街のマリアと呼ばれた北原怜子(きたはらさとこ)の慢心と回心
葬儀の簡素化と仏教慣用句「信は荘厳なり」という考え方は矛盾するか
密教系や浄土系寺院などに入ると、きらびやかに飾り付けられた本堂・本尊を見ることができる。大型寺...
哲学者・三木清の「人生論ノート 死について」から考える生と死
哲学者・三木清(1897年-1945年)の著書の中で、最も読まれているのが「人生論ノート」だ。...
刀は傷つけるだけでなく守るための武具 葬儀の守り刀と武具の神秘
葬儀離れや葬儀の簡素化が進む近年において、見かける機会も少なくなってきたものの一つに「守り刀」...
大豆料理は動物殺生を禁じられた僧侶のタンパク源として発展してきた
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ステイホームが推奨されてからかなりの月日が経った今日こ...
宗教なくして無神論は生まれなかった。無神論は何に救いを求めるか。
神や仏が実在するのはわからない。本当に存在するのかもしれないし、人間が弱さ故に作り出したものか...
厄年の厄落としは神社とお寺ではどう違う?厄除けと厄払いの違いは?
厄年の一覧表を見て、今年は自分が前厄に当たると知った。これが3年続く厄年の始まりだと愕然とする...
現世のご利益ではなく死後の往生を説く阿弥陀仏の起源や信仰とは
仏教といえば「南無阿弥陀仏」の念仏を連想する人は多いのではないだろうか。浄土宗・浄土真宗など浄...
初詣の歴史は意外に浅い!初詣定着に一役買ったのは鉄道会社だった?
新年を迎え、多くの方が寺社へ初詣に参拝されるのが国民的行事として習わしとなっているが、今年は新...
空海が日本に持ち込んだ密教の世界観を描く芸術 曼荼羅(まんだら)
見る者に神秘的な印象を与える曼荼羅。言葉で伝えるには限界がある宗教的な世界を抽象的に表現した密...