「人よりも神々のほうが多く住む町」といわれるほど、宗教色の強い街であるカトマンズ。その中にある...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
人よりも神々が多く住むというカトマンズとパシュパティナート寺院
賛否を呼んだ国葬であらわになった無宗教な日本人の宗教的な一面
現代において「宗教」という言葉は「宗教っぽい」「宗教みたいで気持ち悪い」など、ネガティブな形容...
見守るとはどういうことか 宮本武蔵は細川家をどのように見守ったか
Googleでニュース検索してみると、例えば、9月2日の『長野日報』の、昭和27(1952)年...
イギリス君主であり英国国教会の最高統治者でもあったエリザベス2世
9月8日イギリス女王・エリザベス2世が逝去した。これは同時にイギリスにおける最高位の宗教的権威...
この世とあの世をつなぐ「食とお供え」の歴史や習わしを紹介
神仏に祈りを捧げるとき、死者に思いを馳せるとき、お供えものは付き物である。供物といえば食物を指...
仏にも存在する階級制度 最下層の仏である明王や天部は凡人の味方
大抵の人は神社仏閣に行ったことがあるだろう。それぞれ「〇〇観音」「〇〇稲荷」「お不動様」「柴又...
インドのヒンドゥー社会にかつて存在したサティ(寡婦殉死)とは
インドでは「サティ―」と呼ばれる風習がある。インドでは男性が年若い女性と結婚することが珍しくな...
幽霊やお化けの効果音「ヒュ〜ドロドロ」は歌舞伎の下座音楽が由来
もうそろそろ秋めいてきて、秋の虫が鳴きはじめているこのごろだが、まだ暑い日もあるので、幽霊に関...
新興宗教と無差別殺人に共通する孤独と形骸化している伝統宗教
最近世間を騒がせている2つの話題が「新興宗教」と「無差別殺人」である。その共通点は「孤独」であ...
日本人の宗教観の中心にあるのは神仏以上に死者の存在が大きい
8月はお盆、9月は秋分の日と墓参の季節が続く。自宅、あるいは実家にある仏壇の中心にはその家の宗...