暦の上ではもう秋で、秋の気配が漂ってきたような気もするが、まだまだ暑い日が続いている。怪談話も...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
東海道四谷怪談のモデルになったお岩さんは実は怖くない
菅原道真と平将門と崇徳院が日本三大怨霊と言われている理由
怨霊とは、この世に怨みを持ったまま亡くなった人の霊である。それが生きている人に災いを与えるとし...
僧侶にとって修行する目的とは?修行によって何が得られるか?
僧侶といえば修行・荒行を連想する人は多いだろう。滝に打たれ、断食をし、途方も無い時間座禅を行う...
埼玉県熊谷市の宮塚古墳は国内でも非常に珍しい上円下方墳
何故、世の中に「変わったもの」「珍しいもの」が存在するのか。それは当たり前のことだが、人々が生...
近代看護の母・ナイチンゲールのキリスト教への深い信仰心と神秘体験
近代看護の母・ナイチンゲール。野戦病院での献身的な看護や、劣悪な環境を改善した行動力などから「...
トランスヒューマニズム・超人間主義 科学は不死を実現するか
トランスヒューマニズムは体に機械を埋め込んだり、DNAを操作するなどして科学と技術の力で不死を...
野田秀樹の戯曲「パンドラの鐘」から考える死への向き合い方
日本では「死」は穢れとされ、忌むべき対象とされる。一般的に「死」に限らず「穢れ」とされるものは...
歌舞伎「紅葉狩り」で鬼女を倒した平維茂を祀る長野県上田市の将軍塚
長野県上田市別所(べっしょ)温泉に所在する天台宗の名刹・常楽寺(じょうらくじ)の参道の入り口に...
祭りは「祀る」を語源とし、イベントやフェス的な意味は含まれてない
「祭り」とはもとは「祀る」「祭る」が語源である。広辞苑によれば以下の通りだ。...
父母の大恩を教えそれに報いる孝の道を説く「仏説 父母恩重難報経」
番通りならば墓には両親や祖父母が眠っている。お盆やお彼岸、命日といった日は、在りし日に思いを馳...