毎年12月25日にキリストの誕生日を祝うクリスマスがあるように、仏教でも毎年4月8日にお釈迦様...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
お釈迦様の誕生日(4月8日)を祝う灌仏会(別名お花まつり)とは
記号化され隠される死 観念としてではなくリアルな死に思いを馳せる
私たちの日常は「死」のほとんどを数値や記号でしか知ることはない。そのひとつひとつに存在したはず...
念仏者であった慧遠や空也、法然などの死を超えた反逆の系譜
念仏者はこの世の価値を超え死の恐怖を超える。権力は民衆の生殺与奪の権利を持ち、絶対的な権威は精...
浄土真宗の伝統行事「報恩講(ほうおんこう)」の由来や目的とは
仏教の宗派はとても多く、さまざまな年中行事が各寺で行われている。その中でも、即身成仏の考え方を...
生と死の境界が揺らいでいる現代 日常にある生死の境界とは
生きるということ、生活するということは世界を分節し、境界を設定することに他ならない。様々な境界...
日本史上最高の貴族といえる藤原道長の臨終行事と浄土思想とは
陰陽師・安倍晴明が活躍した平安時代。人々は霊験を求めて密教や陰陽道の呪術的な力に目を向けた。そ...
お施餓鬼とはどんな意味?お施餓鬼法要をお盆と同時期に行う理由は?
7月や8月には全国的に祖先の霊を祀るお盆の行事が行われる。お盆と同じ時期に行われるお施餓鬼法要...
福岡市東区にあるニワトリを祀る香椎宮の鶏石神社を調べてみた
1月30日からは、古代中国で考案された暦の区分・二十四節気(にじゅうしせっき)を更に細かく区分...
今も昔も人は神道・仏教を区別せず、願いや救いを求め続けてきた
今年の1月11日に福岡市東区の筥崎宮(はこざきぐう)で、780年続く「承天寺一山報賽式(じょう...
弔辞や挽歌は「あなたを忘れない」と死者と約束することを意味する
葬儀に述べられる弔辞。読経は死者だけでなく、参列者に対しても仏の教えを説く意味があるとされる。...