東武東上線・中板橋(なかいたばし)駅から歩いて5分ほどのところに、旧川越街道の宿場でもあった、...
葬儀コラム
様々な角度から古今の葬儀にまつわる話題を集めました
石神井川に架かる下頭橋という橋と側に建つ小さな六蔵祠を調べてみた
呪術的な力と医療知識を併せ持った医師にして呪術師の看病禅師とは
奈良時代、宮中で病気の平癒を祈り祈祷する役目を担った「看病禅師」という僧侶たちがいた。仏教は本...
弔いを目的に作られるのは碑や神仏像だけでなく文学作品でも存在した
東急多摩川線下丸子(しもまるこ)駅から歩いて5分ほどのところに、「矢口ノ渡(わたし)頓兵衛(と...
死に慣れることで薄まった当事者意識と、慣れたことで得られた恩恵
新型コロナウイルスが猛威を奮い始めて2年以上が経った。増え続ける感染者数と毎日更新される重傷者...
般若心経「呪文」の功徳
日本人ならタイトルくらいは誰でも聞いたことがあると思われる経典・般若心経。般若心経を語る書籍を...
生まれた順番に死んでいく「親死 子死 孫死」の幸せと難しさ
大切な人に先立たれるのは悲しいことである。だが、それが生まれた順番通りであるならそれは自然であ...
日本の在家仏教を疑問に感じ仏教追求のためチベットに渡った河口慧海
日本仏教は在家仏教と言われる。出家と言いながらも本当の意味で出家生活をしてる者はほとんどいない...
千羽鶴はありがた迷惑か?千羽鶴不要論から考える正しい「祈り」とは
苦境に陥っている人や、死に直面している人に対し、心の支えになればと様々な祈りの形があった。千羽...
太平記の巻十に登場する新田義貞と東村山市の徳蔵寺にある元弘の板碑
埼玉県所沢市からほど近いところにある、東京都東村山市諏訪町(すわちょう)に所在する、臨済宗大徳...
与えられるものが何もなくても人は人を幸せにできる 無財の七施
生・老・病・死。仏教では生きることが苦であるとし、そこからの脱出「解脱」を説く。そのためには執...