葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 太平記の巻十に登場する新田義貞と東村山市の徳蔵寺にある元弘の板碑

太平記の巻十に登場する新田義貞と東村山市の徳蔵寺にある元弘の板碑

埼玉県所沢市からほど近いところにある、東京都東村山市諏訪町(すわちょう)に所在する、臨済宗大徳寺派の徳蔵寺(とくぞうじ)はかつて、「ちらかし寺」と呼ばれていた。それは60年ぐらい前まで、本堂から庫裡(くり)にかけて板碑や石器・土器・国分寺瓦・古銭などが雑然と並べられていたからだという。

しかし今日では、およそ170基の板碑(いたび)、五輪塔や宝篋印塔(ほうきょういんとう)を中心とした、考古学・歴史学的に貴重な遺物を保存・展示している、2階建ての大きな「板碑保存館」が建てられている。

それは、十七世の蒨渓宗篤(せんけいしょうとく)和尚(在職1868〜1909)、十八世の太僊義栴(だいせんぎせん)和尚(在職1916〜1952)、十九世の英龍宗珖(えいりゅうそうこう)和尚(在職1955〜2000)が積極的に、先に挙げた価値ある文化財の保護・調査・研究に取り組んでいたことによる。しかもここには、昭和25(1950)年に国指定重要文化財に指定された「元弘(げんこう)の板碑」こと、「板碑 元弘三年斎藤盛貞等戦死供養碑」という、『太平記』(14世紀中頃成立か)巻十に登場する武将・新田義貞(?〜1338)ゆかりの、歴史的のみならず、民俗学や仏教史学的にも貴重な遺物があるのだ。

太平記の巻十に登場する新田義貞と東村山市の徳蔵寺にある元弘の板碑

板碑の歴史

板碑の歴史

「板碑」とは、供養のために建てられた塔婆(とうば)の一種で、関東では現在の埼玉県秩父市で採れる「緑泥片岩(りょくでいへんがん)」を用い、山形の頭部に二段の切り込みがある板状のもののことを言う。埼玉県熊谷市須賀広(すがひろ)で発見された、鎌倉時代(1185〜1333年)中期の嘉禄(かろく)3(1227)年造立の板碑が、日本最古のものとされている。

鎌倉幕府が滅亡した元弘3(1333)年から建武の中興(1334年)、そして南北朝時代(1336〜92年)にかけて急増した。しかし、応仁の乱(1467〜77)から戦国時代(〜1550年)になると減少し始め、慶長5(1600)年の関ヶ原の合戦以降、徳川家康による天下統一の頃までには、板碑供養の風習は何故か消失してしまった。その理由は、緑泥片岩などの貴重な石材を遠方から調達し、それを用いて専門の職人につくらせるより、費用も時間もかからない簡便な板の卒塔婆による供養が主流となる、何らかの宗教的傾向の変化が生じたのか。または本来は「よそ者」で、今日の関東圏とは違う慣習・風習を生きていたであろう徳川家の影響なのかは、今のところ判然としていない。

徳蔵寺所蔵の元弘の板碑について

徳蔵寺所蔵の元弘の板碑について

徳蔵寺所蔵の「元弘の板碑」はもともと、関東平野西部に広がる狭山(さやま)丘陵の東端で、埼玉県所沢市と東京都東村山市諏訪町との境にある八国山(はちこくやま)の南斜面に所在していた庵(いおり。僧尼の住む場所)・永春庵(えいしゅんあん)に立てられていた。造立時期は、碑文にある元弘3(1333)年以降、今日の年忌供養の最長、三十三回忌を考慮するなら1365年前後。遅くとも1400年代初頭までだと考えられている。それは、1400年代の半ば過ぎになると、ほとんどの板碑が小型化し、表面の磨きや彫りの技がこの板碑と比して、「雑」なものになっていくからである。

この板碑の頭部は欠損しているものの、現存部分の全長は147cm、上幅42.5cm、下幅46cm、厚さ6cmである。碑の表面上部には、梵字の光明真言、「オン アボギャ ベイロシャノウ マカボダラ マニハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ、ウン」(霊験あらたかな大日如来の大象徴たる寶蓮華(ほうれんげ)光明を持つ御身よ 罪過(ざいか)を軽滅して菩提を得(えさ)しめ給え)が5行23文字彫られている。その下には、以下の祀られている3名の情報と、勧進者、執筆者を読み取ることができる。

飽間斎藤三郎藤原盛貞 生年 廿六

勧進 玖(補・阿弥)陀仏

於武州符中(=府中)五月十五日令打死(=討死)

癸      敬

元弘三年(1333年) 五月十五日

酉      白

同孫七家行廿三同死飽間孫三郎 執筆 遍阿弥陀仏

宗長卅五於相州村岡十八日討死

元弘の板碑には何が刻まれているのか

それによると、新田義貞方の武士・飽間(あきま)斎藤三郎藤原盛貞(もりさだ)(26歳)と飽間斎藤孫七家行(いえゆき)(23歳)が元弘3(1333)年の5月15日に、武蔵國の府中で討死した。そして飽間斎藤孫三郎宗長(むねなが)(35歳)は、相模國の村岡(現・神奈川県藤沢市)で5月18日に討死した。この3名を供養するため、吾妻村(現・埼玉県所沢市久米)の時宗の寺・長久寺(ちょうきゅうじ)の開山である玖(きゅう)阿弥陀仏(生没年不明)が板碑造立のために浄財を集め、その碑文をしたためたのが同じく、僧侶の遍(へん)阿弥陀仏(生没年不明)ということだ。

元弘の板碑と太平記の関係性

飽間氏は、平安時代前期の貴族・藤原利仁(としひと、生没年不明)の末裔と称し、上野國碓氷荘飽間郷(現・群馬県安中市)を拠点とする御家人(ごけにん。中世においては、鎌倉幕府と主従関係にある武人)だった。板碑に記された没年の前年である元弘2(1332)年の正月に、後醍醐天皇(1288〜1339)を奉じ、鎌倉幕府打倒を目指していた楠木正成(1294?〜1336)の本拠・河内國千早城(現・大阪府南河内郡千早赤坂村)に新田義貞と共に攻め上っていた。しかし義貞は吉野の後醍醐天皇からの手紙を受け、朝廷側に立つことなり、翌年の5月8日に生品(いくしな)神社(現・群馬県太田市)で挙兵した。そして22日には鎌倉幕府第14代執権・北条高時(たかとき、1304〜1333)を攻め滅ぼした。その経緯は『太平記』に詳しいが、この板碑と関連する事柄は、12日の久米川(くめがわ。現・東京都東村山市諏訪町)合戦、15日の分倍河原(ぶばいがわら。現・東京都府中市)合戦、18日の洲崎(現・神奈川県鎌倉市深沢)での合戦だ。先の3人のうち、飽間盛貞と家行が亡くなったのが、鎌倉方の大将・北条泰家(?〜1335?)と一進一退の攻防を展開した分倍河原の合戦だったのか、またはその近在で、『太平記』に記載されなかった合戦だったのかは不明だ。しかし残りの1人、宗長は洲崎からさほど遠くない村岡で亡くなっていることから、この板碑が『太平記』の記述の、歴史的信頼性を裏づけているものだと言えるだろう。

元弘の板碑の造立と時宗

そして板碑造立に関わった玖阿弥陀仏と遍阿弥陀仏はいずれも時宗の僧である。時宗は鎌倉時代後半に登場する仏教集団で、一遍(1239〜89)によって開かれた。神奈川県藤沢市の清浄光寺(しょうじょうこうじ)を本山と定めているが、本来は遊行(ゆぎょう)を行い、寺院を持たないあり方を理想としていた。教勢は鎌倉幕府滅亡後の室町時代にさかんになり、一世を風靡した。2人はいずれも「阿弥陀仏」号を称しているが、それは仏様を意味するものではなく、時宗の僧によく見られるものだったという。しかも鎌倉末期〜南北朝期においては、時宗の僧侶(時衆、じしゅ)が陣僧(じんそう/じんぞう)として、出陣する武士団に随行し、戦傷者の治療のみならず、死の間際の武士に念仏を唱え、往生を遂げさせたり、戦死者の供養に当たったり、更には遺族に、亡くなった武士の奮戦の報告などを行なったりしていたという。それゆえこの板碑は、当時の時宗における信仰、死者の埋葬や供養のありようを如実に物語るものでもあるのだ。

板碑の供養が年中行事となっている徳蔵寺

しかも徳蔵寺においては、板碑保存館で保管・展示されている板碑の供養が年中行事となっている。歴史家の今立鉄雄によると、昭和39(1964)年3月に、寺内に所蔵されている板碑などを整理することになった。その作業が8月に最終段階となった。そこで、板碑に名前が記されている人々、板碑によって供養された無名の人々がおられる。それらは古くは700年、新しいもので400年を経て無縁の仏となっているため、板碑の供養をしようということになった。それで第1回の板碑供養が秋の彼岸の折に営まれた。それ以来毎年途切れることなく、徳蔵寺では板碑供養が執り行われている。

ロシアによるウクライナへの侵攻から2ヶ月経過したが

今年の2月24日に砲撃・空襲が開始された、ロシアによるウクライナ侵攻から、2ヶ月が経過した。『週刊現代』3月26日号によると、コロナ禍で思うように外出が叶わない中、連日のように放送されているショッキングな映像ばかりを見続けていると、「嫌だ」「辛い」などの負の感情だけが蓄積され、脳も心も確実に衰弱していく。しかも加齢に伴い活力が衰えた状態を示し、昨今よく耳にする「フレイル」という言葉があるが、先に挙げた状況から、世代を問わず、世界中の人々が「戦争フレイル」状態に陥っているという。脳の無数の神経細胞を思考・感情・伝達・運動・聴覚・視覚・理解・記憶の8系統に分け、それぞれを「脳番地」と定義づけた医師で株式会社脳の学校の代表である加藤俊徳氏が、現在進行形のウクライナ情勢を目の当たりにし続けることは、脳の深いところで喜怒哀楽を司っている感情系に強い衝撃を与える。そしてこの感情系は、情報を蓄積・利用する記憶系や、自発的な行動を促す思考系とも密接に連携しているため、記憶力や行動力の低下にもつながる。そしてこの状態がずっと続くことで、脳の機能がゆっくりと低下し、やがては認知症になる可能性も大きいと警告を発した。

最後に…

いつの時代も、どこの国や地域でも、人が人である限り、小さな争いごとに始まり、大規模な戦争や紛争、内戦…が起こる可能性を常にはらんできたし、実際にさまざまな理由や状況によって、そうした揉め事は勃発してきた。しかも昨今はかつてのように、時の政権や軍隊、またはプロの報道関係者に限られているわけではなく、一般の人々がスマートフォンを用い、戦争の状況をリアルタイムで世界中に発信することができる。それゆえ誰しもが、「戦争フレイル」に陥る可能性は大きいと言える。そうした中、「戦争の悲惨さ」「恐怖」「現在や未来への不安」に注目するばかりではなく、今回紹介した、東村山市の徳蔵寺の板碑記念館に収蔵されている「元弘の板碑」造立に携わった時宗の僧たち、そして彼らの思いを今日も引き継ぐ板碑供養など、戦さは確かに悲惨で恐ろしく、不安に満ちたものだが、そうした状況下でも、人の心を失わなかった人々―もちろんそうした人々は中世の日本のみならず、現在のウクライナにも存在していることは言うまでもない―に目を向け、脳の機能低下を防ぐことも肝要ではないだろうか。

参考資料

■沼田頼輔「東村山村元弘三年板碑考」今立鉄雄『徳蔵寺板碑保存館落慶記念 元弘の碑と徳蔵寺』1920/1968年(51-64頁) 徳蔵寺板碑保存会
■鳥居龍藏(監修)服部淸五郎(著)『板碑概説』1933年 鳳鳴書院
■今立鉄雄『徳蔵寺板碑保存館落慶記念 元弘の碑と徳蔵寺』1968年 徳蔵寺板碑保存会
■大多和晃紀『新田義貞の鎌倉攻めと徳蔵寺元弘の板碑』1983年 東村山市教育委員会・徳蔵寺板碑保存会
■東村山市教育委員会(編)『東村山市文化財調査報告 第一集 東村山の板碑』1985年 東村山市教育委員会
■峰岸純夫「新田義貞」国史大辞典編集委員会(編)『国史大辞典』第11巻 1990年(68-69頁)吉川弘文館
■長谷川端(校注・訳)『新編 日本古典文学全集 54 太平記 1』1994年 小学館
■平岩弓枝『少年少女古典文学館 14 太平記』1994年 講談社
■川藤政太郎「板碑」今泉淑夫(編)『日本仏教史辞典』1999/2002年(28頁)吉川弘文館
■東村山市史編さん委員会(編)『東村山市史 1 通史編』上巻 2002年 東京都東村山市
■長谷川端(校注・訳)『日本の古典をよむ 16 太平記』2008年 小学館
■東村山ふるさと歴史館(編)『特別展図録 徳蔵寺展 −元弘の板碑と寺にまもられてきた文化財−』2013年 東村山ふるさと歴史館
■蓑輪顕量「日本における展開」末木文美士・下田正弘・堀内伸二(編)『仏教の事典』2014年(106-131頁)朝倉書店
■朝木(英龍)宗珖 徳蔵寺十九世『徳蔵寺の歴史及び関連する歴史』2014年 臨済宗大徳寺派 福寿山徳蔵寺
■「巻頭大特集 身体が資本 元気が基本 健康が第一!動乱の世界と日本で『心』と『身体』を守り抜く 第三部 テレビにかじりついたらダメになる 『戦争フレイル』の心
■神耗弱はこう防げ!」『週刊現代』2022年3月26日号(43-52頁)講談社
■「般若心経・光明真言 唱えてみよう」『ようこそ、こんごういんへ! 真言宗豊山派金剛院 公式サイト
■『株式会社脳の学校
■「POST CARD: 〜都指定旧跡〜久米川古戦場」東京都教育庁地域教育支援部管理課文化財保護担当

ライター

鳥飼かおる(掲載日:2022/04/27)

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
空海はなぜ今も死なないのか 弘法大師空海の入定伝説と神格化
コラム
死後の国という意味だけでなく、沖縄の死生観そのものも表すニライカナイ
コラム
ピンピンコロリが理想の死に方?果たして本当にそうだろうか?
コラム
健康法の達人は意外にも早逝?不老長生は夢か?健康とは何か?
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353