葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 埼玉県飯能市の歴史や飯能河原のそばにある水天宮について調べてみた

埼玉県飯能市の歴史や飯能河原のそばにある水天宮について調べてみた

西武池袋線・飯能(はんのう)駅から15分ほど歩いたところに、川遊びやバーベキューで多くの人が賑わう「飯能河原」と呼ばれる、入間川(いるまがわ)沿いの景勝地がある。今年の4月21日から5月8日には、一部の利用者によるゴミ放置や騒音問題などを改善するため、河原の一部区域を事前予約制で有料化するという実証実験が行われた。その際、有料エリア利用者に対して、Webで利用後のアンケート調査を行ったところ、6割以上が「非常に満足」または「満足」だったという。その飯能河原の片隅に、川の流れと、そこで遊ぶ人々を見守るかのように、小さなお堂に祀られた水天宮(すいてんぐう)がある。

埼玉県飯能市の歴史や飯能河原のそばにある水天宮について調べてみた

水天宮の総本宮は福岡県久留米市の水天宮

「水天宮」といえば、東京・日本橋蛎殻町(かきがらちょう)の水天宮が思い浮かぶ。安産にご利益があるとして、とても有名だ。しかし水天宮は「江戸っ子」独自の信仰の場ではなく、福岡県久留米市の大河・筑後川(ちくごがわ)東岸に鎮座する水天宮が全国総本宮なのだ。

1185(寿永4)年、源平合戦のクライマックスである壇ノ浦の合戦で平家方が敗れたのち、安徳天皇(1178〜1185)の母・高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)こと、後の建礼門院(けんれいもんいん、1155〜1214)と、その母・平時子(たいらのときこ)こと、後の二位の尼(にいのあま、1126〜1185)に仕えていた按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ、生没年不明)が、筑後川のほとりの鷺野ヶ原(さぎのがはら)に逃れてきて、1190(建久元)年頃、戦で亡くなった人々を供養するために「水天宮」を祀ったのが始まりとされる。その後伊勢は尼となり、千代と名前を改め、近在の村人たちに請われるまま、加持祈祷などを行なっていた。「霊験あらたか」と評判になった千代は「尼御前」と称えられ、神社名も「尼御前社」「尼御前大明神」「尼御前宮」などとも呼ばれていたという。時を経て、戦乱を逃れるため、神社はあちこちに遷座したが、1650(慶安3)年、久留米藩第2代藩主・有馬忠頼(ただより、1603〜1655)に社地と社殿が寄進され、今日に至っている。

東京の日本橋の水天宮

そして東京・日本橋の水天宮だが、江戸後期の1818(文政元)年に、水天宮を深く崇敬していた10代藩主・頼徳(よりのり、1797〜1844)が、芝赤羽橋(現・東京都港区三田)の藩邸内に遥拝所を設けたことがはじまりだ。とはいえそれは「うちうち」のものにとどまらず、近在の人々までもが水天宮への信心から、塀越しにお賽銭を投げることが多々あったため、有馬家は毎月5日だけ屋敷の門を開き、参拝を許していた。それから有馬邸の数回の移転の後、1872(明治5)年に、現在地に移ったものである。水天宮への人々の信心は大いに広まり、1885(明治18)年には、「水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)」と題する歌舞伎がつくられるほどだった。

水天宮の祭神

このような水天宮の祭神は、『古事記』(712年)に描かれた、天地開闢(てんちかいびゃく)の際、最初に現れた神・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、そして先に登場した安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼の四神である。しかし「水天宮」そのものは、平家一門関連に限ったものではなく、古来より「暴れ川」で、一夜で川の流れが変わることが多々あったため、「一夜川(いちやがわ)」とも呼ばれていた筑後川の水難を除いたとされる水の神が祀られていたものがはじまりだと言われている。そして、久留米の水天宮に関し、最も古い記録とされる『寛文十年久留米藩社方開基』(1670年)によると、当時の祭神は「尼御前大明神」を中心とし、千年川(ちとせがわ、筑後川の旧名)の水神で、その左方に川の氾濫の原因となる荒ぶる御霊である「荒五郎(あらごろう)大明神」、右方に安徳天皇の和魂(にきたま、柔和な御霊)である「安方(やすほう)大明神」を伴っていた。更にこの「尼御前大明神」は、按察使局伊勢ではなく、二位の尼のことを差していた。しかも『筑後地鑑』(1681年)によると、筑後川の支流・巨瀬川(こせがわ)のそばに鎮座する庄前(しょうのまえ)神社に祀られた水神こと、あの、栄耀栄華を誇った平清盛(1118〜1181)と二位の尼は夫婦であるため、二神が筑後川で逢う時は必ず、川が氾濫してしまうと信じられていたという。

飯能の水天宮

飯能の水天宮

ところで、今回取り上げる飯能の水天宮だが、東京・日本橋の水天宮を勧請したものだという。社前の鳥居には「昭和9(1934)年戌年戌日建立」と彫られているが、郷土史家の新井保氏が所有していた「大正4年(1915)頃の飯能町市街地略図」に、この水天宮の記載があることから、勧請の時期は恐らく、有馬頼徳が芝の上屋敷(藩主とその家族が住まう)に水天宮を勧請した1818年以降、そして一般の人々に「なさけありまの水天宮」としゃれ言葉が広まるほど、崇敬の対象となった後だと考えられる。ちなみに、江戸における水天宮信仰は当初、「安産」というよりも、有馬家の下屋敷(別邸)があった高輪に近い品川沖の、有馬家に雇われていた荷役人夫(にやくにんぷ)や船頭たちの間に「水難除け」にご利益があるとして始められ、それから、一般の町人たちの間に広まっていったものだったという。

その当時の飯能一帯だが、もともと水田よりも畑が多かったため、米ではなく貨幣で年貢を納める必要があったことから、地元の産物を換金するための市が古くから立てられていた。また、正徳・享保期(1711~1736年)にはすでに、材木を切り出して入間川をいかだ流しで江戸まで運ぶ材木商人も活躍していた。その中でも名主の町田家は、江戸後期(1750~1850年)に、江戸に出て材木問屋を開くほどの勢いだったという。そしてその時期と前後する形で、入間川上中流域の谷口にある飯能に縄や筵(むしろ)を扱う市が立ち、更に山の産物である炭や石灰が集まったり、生糸や織物の市場としても栄えたりもしていた。こうした産物は地元の商人を通して、江戸を中心とした各地へと送られていったという。そうした興隆を極めた飯能という「場所」だったからこそ、当初は水運で産物を扱う人々の安全を守る。そして洪水や川の氾濫を鎮めていただくために、江戸で「話題」の「水天宮」が、「ここ」に勧請されたのだろう。

飯能では幕末に飯能戦争が行われた

また、飯能といえば、実は幕末期に「飯能戦争」があった「場所」でもある。

飯能戦争とは、いわゆる戊辰(ぼしん)戦争、すなわち慶応4(1868)年1月3日に旧江戸幕府方と明治新政府方との間で起こった、京都の鳥羽・伏見の戦いから、翌年5月の蝦夷(えぞ、現・北海道)の箱館(はこだて)戦争に至る大規模な国内戦において、飯能を舞台にしたものだ。慶応4(1868)年5月23日(新暦の7月12日)未明に始まり、その日の午前中で終結した。ことの起こりは、江戸城明け渡しを不満に思う幕臣たちが、武蔵国血洗島(ちあらいじま、現・埼玉県深谷市)出身で、一橋家・徳川慶喜(1837〜1913)の家臣、かつ明治・大正期の大実業家・渋沢栄一(1840〜1931)のいとこでもあった渋沢成一郎(1838〜1912)を頭取とする彰義(しょうぎ)隊を結成し、官軍(明治新政府方)との徹底抗戦を主張して上野の山に立てこもっていた。しかし、戦闘のあり方について意見の相違が生じたことから袂を分かち、改めて成一郎・尾高惇忠(おだかあつただ、1830〜1901)らによって結成された振武(しんぶ)軍は、多摩郡田無村(現・西東京市)に集結し、様子を窺ったり、軍資金調達に奔走したりしていた。そんな折、上野戦争の敗北を知った振武軍一行は、先の彰義隊の敗残兵や農民兵なども仲間に加えつつ、飯能に向かった。

一方、5月15日の上野戦争を終結させた官軍側は、残党たちの壊滅のため、飯能方面に進軍することとなる。戦いは振武軍の総勢約500人が、官軍側である、地元の川越藩(現・埼玉県川越市)、忍(おし)藩(現・埼玉県行田市)、岩槻藩(現・埼玉県さいたま市岩槻区)に加え、備前国岡山藩(現・岡山県)、筑前国福岡藩(現・福岡県福岡市)、筑後国久留米藩(現・福岡県久留米市)、肥前国大村藩(現・長崎県大村市)、日向国佐土原(さどわら)藩(現・宮崎県宮崎市)などの藩兵、総勢約3000人と戦ったものだ。

飯能戦争とはどんな戦争だったのか

ここで舞台が何故「飯能」だったのかというと、先に述べたように、市(いち)が立ち、栄えていた飯能近辺の17ヶ村は、頭取の成一郎が仕えた一橋家の所領だったため、領民から兵糧の補給が見込めること。それに加えて、飯能から秩父の山岳地帯はもちろんのこと、場合によっては山を越えて甲州(現・山梨県)や信州(現・長野県)に敗走することができる「地の利」の良さがあったからだと言われている。

たった半日の戦いの結果だが、振武軍は小銃などで戦ったものの、多勢であったことに加え、当時最新鋭の大砲などの火器を多用したことから、官軍側が圧倒的勝利を収めた。この戦いで、振武軍の本陣となった能仁寺(のうにんじ)に加え、軍が駐屯していた智観寺(ちかんじ)・広渡寺(こうどじ)・観音寺(かんのんじ)の4寺が焼けた他、飯能村・久下分村・真能寺村・中山村の4村で200軒が焼け落ちてしまったという。また、犠牲者数だが、官軍側の藩兵を参謀として指揮した、大村藩の渡辺清左衞門(後の渡辺清、1835〜1904)によって、飯能戦争鎮静後に提出された、東征大総督(明治政府が、旧幕府軍を制圧するために設けた、臨時の軍司令官)宛の「届書(とどけがき)」では、「此日討取処之賊骸山林原野に横(よこたわ)り其数不分明、生捕共凡五六十人深浅手員数不知」(この日討ち取った敵方の死骸は山林原野に横たわり、その数はわからないが、捕縛者は5~60人いた。深手を負った者、浅い傷だった者の数は数知れず(無数にいた))と記されていた。しかし明治31(1898)年2月、渡辺が「史談会」の取材の際、自身が当時の戦いで負ったという顔の傷を示しながら、「死骸を埋めた跡を見ると大抵六七人の死亡のやうです、其内(そのうち)銃手(じゅうしゅ、射撃手)か(が)三四人頭分(かしらぶん、首領)か(が)二三人と云ふ位のことで、戦争と云ふ程でなく百姓一揆を追散らす位のことであつた」、すなわち、死者は6〜7人で、そのうち、射撃手が3〜4人、首領が2〜3人程度。「戦争」というほどではなく、「百姓一揆」を追い散らす程度のものだったと語っていた。30年の時を経て、犠牲者数が10分の1に減っている理由は不明だが、恐らく渡辺は、「大したことはなかった」と強調したかったのだろう。しかし例えば、敗走中に広島藩の藩兵に見つかったことから、わずか22歳で自害してしまった悲劇の人、尾高惇忠の弟で渋沢栄一の養子だった渋沢平九郎(へいくろう、1847〜1868)の他、振武軍の3人、官軍側か振武軍側かはっきりしない武士と思しき人物1人、地元の民間人は5人だったというものや、官軍側に170人もの怪我人・即死者があったという話も地域に伝わっていることから、振武軍、官軍側、共に犠牲者数はもっと多かったと考えられる。

飯能戦争時、水天宮があったかどうかは不明

飯能戦争勃発当時、水天宮が既に飯能河原に祀られていたかは不明だが、水天宮と深い関わりがある久留米藩の藩兵は、戊辰戦争には有馬蔵人(一純、1789~1834)を総督とし、総勢353名が出兵したうち、飯能には村上四郎右衛門が率いる「日新隊」が佐賀藩とともに、現在の飯能市双柳(なみやなぎ)、飯能河原から見ると東側から入った。そこで秀常寺(しゅうじょうじ)に駐屯していた振武軍と打ち合いになったとき、振武軍は筑後藩兵に蹴散らされ、西側の能仁寺に逃げ帰ったという。さらに、福岡藩と共に、久留米藩の別動隊は飯能河原から見て北側にある智観寺に午前5時~8時頃に攻め入り、大砲2発を撃ち込んだ。寺内に振武軍兵を見つけ出すことができなかったため、福岡藩・筑後藩兵は後から反撃されることを恐れ、寺を焼き払ってしまった。

その当時の彼らのいで立ちは、頭に、小さく丸く高くとがった陣笠(じんがさ)をかぶり、そこには有馬家の定紋(じょうもん)、「釘抜(くぎぬき)紋」をつけていた。上着は帯刀(たいとう)に便利なように、背縫いの下半分が割れた打裂羽織(ぶっさきばおり)。そして下履きは、主に布地は木綿。縦縞の小倉織(こくらおり)や紋(もん)散らしの金巾(かねきん)などでつくられ、裾口に太い白紐があり、裾をキュッとすぼめることができるのが特徴的な、丈の短い義経袴(よしつねばかま)で、脛(すね)に脚絆(きゃはん)をつけ、足袋に草履。腰には両刀を差し、更に小銃の弾薬を入れたブリキの長箱の上に革を被せた小かばん(胴乱、どうらん)をつけ、鉄砲を肩に担いだものだった。

最後に

そのような彼らがいた、そして「戦争」が展開した「場所」は、上記からわかるように、飯能河原のそばではなかったものの、もしかしたら、水を飲むためや休憩などを河原で取った可能性がある。そこで故郷・筑後川のそばで大切に祀られてきた「水天宮」を目にし、拝んだ者がいたかもしれない。飯能戦争を含め、戊辰戦争に出兵した久留米藩を含めた多くの藩は後々、藩財政の窮迫化を招き、なおかつ、元兵士たちの発言力が増してしまったことから、戦いそのものに「勝ち」はしたが、明治4(1871)年の廃藩置県までのわずかの間だったとはいえ、その後の藩政そのものに悪影響を及ぼしてもいたという。そのような「飯能戦争帰り」の人々が故郷の久留米に戻ったとき、水天宮が祀られた筑後川とはまた違う風景をたたえた入間川や、飯能のことを思い出しただろうか。

今、飯能河原には、何事もなかったかのように水天宮が祀られている。100年後、200年後、どう変わっているだろうか。古い体制を守ろうとする人々と、自分の命も惜しまず、革命的に、新体制を創造しようとする人々とがぶつかり合い、再び「飯能戦争」のような大乱が引き起こされないことを、切に祈るばかりである。

参考資料

■「寛文十年久留米藩社方開基」福岡縣(編)『福岡縣史資料 第四輯』1670/1935年(457-556頁)福岡縣(刊)
■古賀雅美『久留米藩社方開基』1670/1981年 久留米郷土研究会
■岡部啓五郎(六花庵)『九州鉄道旅客便覧』1893年 岡部啓五郎
■杉山正仲・小山正格(著)黒岩萬次郎(校訂)『校訂筑後志 (全)』1907/1974年 本荘知新堂
■川島澄之助『明治四年 久留米藩難記』1911年 金文堂書店
■眞邊仲菴『北筑雑藁』武藤直治・大庭陸太(校訂)『筑後地誌叢書』1929年(25-44頁)筑後遺籍出版会
■西以三『筑後地鑑 上巻』武藤直治・大庭陸太(校訂)『筑後地誌叢書』1929年(45-115頁)筑後遺籍出版会
■久留米市(編)『久留米市誌 上編』1932年 久留米市
■黒岩萬次郎「久留米藩史年表」福岡縣(編)『福岡縣史資料 第四輯』1932年(196-264頁)福岡縣(刊)
■久留米市(編)『久留米市誌 中編』1933年 久留米市
■福岡縣(編)『福岡縣資料 第三輯』1934年 福岡縣
■福岡縣(編)『福岡縣資料 第四輯』1935年 福岡縣
■「安産の河原町水天宮 久し振りいぬの御縁日」『文化新聞』1954年7月4日 1頁
■小松崎甲子雄『飯能の明治百年』1968年 文化新聞社
■山中耕作「筑後路の平家物語」古賀幸雄・内藤正夫(編)『筑後地区郷土研究』創刊号 1968年(5-16頁)筑後地区郷土研究会
■渡辺清「男爵渡辺清君の閲歴附二三話(1898年2月19日談)」『史談会速記録』第74号(1898年12月11日)(44-87頁)史談会(編)『史談会速記録複製版 合本13』1972年 原書房
■I・K生「飯能戦争異聞」平沼伊兵衛(編)『飯能文化財時報』第56号 1973年3月20日(3頁)飯能市教育委員会内文化財保護審議委員会
■高橋源一郎(編)『武蔵野歴史地理 第9冊 入西地方続/郷村の発達/新田開発/東京府民政資料』1973年 有峰書店
■梶拓二(編)『埼玉大百科事典 第4巻』1975年 埼玉新聞社
■飯能市史編集委員会(編)『飯能市史 史料編 1(文化財)』1976年 飯能市
■三浦譲(編)『全国神社名鑑 上』1977年 全国神社名鑑刊行会・史学センター
■久留米市初等教育會(編)『久留米郷土史』1937/1978年 歴史図書社
■飯能第一国民学校(編)『飯能郷土史』1944/1981年 国書刊行会
■飯能市史編集委員会 委員長 木崎和三郎(編)『飯能市史 史料編 5(社寺教会)』1982年 飯能市 市長 市川宗貞
■安川巌「戊辰戦争」西日本新聞社福岡県百科事典刊行本部(編)『福岡県百科事典 下巻』1982年(801頁)西日本新聞社
■「ミス飯能まつりの飯能市街地味ガイド:飯能河原」『飯能JC10周年記念 季刊はんなーら 特別増大号 飯能なんでも大全集』第44号 1983年5月29日(35頁)社団法人飯能青年会議所広報委員会
■坂口和子「ずいひつ 飯能歴史点描 その10:飯能縄市と庶民」『飯能JC10周年記念 季刊はんなーら 特別増大号 飯能なんでも大全集』第44号 1983年5月29日(74-75頁)社団法人飯能青年会議所広報委員会
■新井保「大正4年頃の飯能町市街地略図」『飯能JC10周年記念 季刊はんなーら 特別増大号 飯能なんでも大全集』第44号 1983年5月29日(78-79頁)社団法人飯能青年会議所広報委員会
■「川原町自治会」『飯能JC10周年記念 季刊はんなーら 特別増大号 飯能なんでも大全集』第44号 1983年5月29日(140頁)社団法人飯能青年会議所広報委員会
■山中耕作「水天宮」谷川健一(編)『日本の神々 −神社と聖地− 第1巻 九州』1984年(216-224頁)白水社
■久留米市史編さん委員会(編)『久留米市史 第3巻』1985年 久留米市
■久留米市史編さん委員会(編)『久留米市史 第5巻』1985年 久留米市
■岡田莊司「霊威神と崇敬講」小野泰博・下出積與・椙山林継・鈴木範久・薗田稔・奈良康明・尾藤正英・宮家準・宮田登(編)『日本宗教事典』1985年(73-80頁)弘文堂
■久留米市史編さん委員会(編)『久留米市史 第5巻』1986年 久留米市
■加藤義雄「飯能戦争の史料」飯能市文化財保護審議委員会(編)『飯能文化財時報』第94号 1986年1月6日(2-3頁)飯能市教育委員会
■飯能市編集委員会(編)『飯能市史 通史編』1988年 飯能市
■川添昭二(編著)『福岡県の歴史』1990年 光文館
■齋藤建夫(編)『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 11 埼玉県』1997年 ゼンリン
■田代脩・塩野博・重田正夫・森田武(編)『埼玉県の歴史』1999年 山川出版社
■吉武直樹「水神」福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄(編)『日本民俗大辞典 上』1999年(902頁)吉川弘文館
■北村敏「水天宮」福田アジオ・新谷尚紀・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄(編)『日本民俗大辞典 上』1999年(903頁)吉川弘文館
■高山精二『久留米の町 寺社めぐり』2000年 高山精二
■埼玉県西部地域博物館入間川展合同企画協議会(編)『入間川4市1村合同企画展 入間川再発見! −身近な川の自然・歴史・文化をめぐって− 展示図録』2004年 埼玉県西部地域博物館入間川展合同企画協議会
■佐々木宏幹・宮田登「水神」下中直人(編)『世界大百科事典 14』1988/2005年(557頁)平凡社
■萩原龍夫「水天宮」下中直人(編)『世界大百科事典 14』1988/2005年(584頁)平凡社
■林京平「水天宮利生深川」下中直人(編)『世界大百科事典 14』1988/2005年(584頁)平凡社
■埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会(編)『歴史散歩11 埼玉県の歴史散歩』2005年 山川出版社
■浅見徳男『<はんのう文庫>飯能の幕末』2006年 飯能郷土史研究会
■坂田健一「久留米市の河童」久留米市文化観光部 文化財保護課(編/刊)『歴史散歩』No.29 2009年 久留米市文化観光部 文化財保護課
■吉元昭治『日本全国神話・伝説の旅』2009年 勉誠出版
■志村有弘・奥山芳広(編)『社寺縁起伝説辞典』2009年 戎光祥出版
■歴史群像編集部(編)『【全国版】幕末維新人物事典』2010年 学研パブリッシング
■菊地明『上野彰義隊と箱館戦争史』2010年 新人物往来社
■岡田莊司・小林宣彦(編)『日本神道史 増補新版』2010/2021年 吉川弘文館
■飯能市郷土館(編)『特別展 飯能戦争 飯能炎上 −明治維新・激動の6日間−』2011年 飯能市郷土館
■郡義武「埼玉県<血洗島>渋沢成一郎」新人物往来社(編)『「朝敵」たちの幕末維新』2012年(176-182頁)新人物往来社
■飯能市郷土館(編)『飯能市郷土館資料集 第1集 飯能戦争関係史料集』2012年 飯能市郷土館
■古賀瑞枝「水天宮信仰の展開について −久留米から江戸へ−」佛教大学大学院(編)『佛教大学大学院紀要 文学研究科篇』第41号 2013年(1-18頁)佛教大学大学院
■菊地明『幕末証言『史談会速記録』を読む』2017年 洋泉社
■「企画展 大名有馬家の武具甲冑 2018年4月28日〜2018年8月27日」『有馬記念館』 
■「【明治維新150年 埼玉県誕生】歴史編(3)「飯能戦争」県民同士の衝突 官軍総攻撃で焼け野原に」『産経ニュース』2018年6月5日 
■「水天宮祭礼」『河原町親水会』2019年8月3日 
■藤原喜美子「筑後川の上流の地域と水天宮をまつった人びと −大分県日田市の山間部における水運との関わり−」酒向伸行(編)『御影史学論集』2020年(19-34頁)御影史学研究会
■畑中章宏『医療民俗学序説 日本人は厄災とどう向きあってきたか』2021年 春秋社
■「《特集》飯能戦争」『広報はんのう』2021年5月1日 埼玉県飯能市
■山口光郎(筑後郷土史研究会)『明治維新前後の久留米藩 生き証人川島澄之助が回想する『久留米藩難記』より』(出版年不明)山口光郎
■「『密』で閉鎖の入間川・飯能河原 有料化へ実証実験」『産経新聞』2022年4月4日 
■「BBQスポット『飯能河原』が一部有料化で利用激減 トラブル減り地域住民は歓迎、周囲の店は不安も(読売新聞)」『東洋経済ONLINE』2022年5月8日(現在閲覧不可)
■「『飯能河原』有料化実験 6割が『満足』/埼玉県」『テレ玉NEWS』2022年5月20日 
■『全国総本宮水天宮』(福岡県久留米市)
■『水天宮』(東京都中央区)
■『飯能市

ライター

鳥飼かおる(掲載日:2022/07/27)

<関連商品>

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
100%

花束や棺に入れるお花等、追加出来きたら良かったと思いました。

満足度
100%

深夜にも関わらず、ご手配ありがとうございました。

満足度
100%

いいお見送りができました。

満足度
80%

高齢者がきた時、車イスをすすめる等あれば尚良し。

満足度
100%

紹介してくださった葬儀社には本当に感謝しています。ありがとうございました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
科学時代における「常識と非常識 目に見えるものと見えないもの」
コラム
死後に結実する絆 「忠犬ハチ公」の物語をどう解釈するか
コラム
仕事で心労が溜まり神経衰弱に陥った二宮尊徳はその時どうしたか
コラム
死後の国という意味だけでなく、沖縄の死生観そのものも表すニライカナイ
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353