最近ひそかなブームになっている【終活】。この終活にかかせないのが【エンディングノート】です。
私もこのエンディングノートを作ってみようかな。と思い、色々と調べてみました。
エンディングノートというぐらいなので、ノートに書き込んでいく事になるのですが、このノートは、≪エンディングノート≫という名前で市販されているものでも良いですし、何でもない普通のノートに書き込んでも良いと思います。
この形式でないといけない。という決まりはありませんし、中にはパソコンで自作する方もいるぐらいなので、自分の書きやすいものや見やすいものであれば問題ないでしょう。
まずは基本情報や経歴を書き込みましょう
そして、何を書き込んでいくかという事です。
まず初めは基本情報です。この基本情報とは、自分の情報です。
氏名・住所・生年月日・血液型などをはじめとして、既往症の有無・病名・かかりつけ医などを書いておくと良いと思います。
次に自分史。これは簡単にいうと簡易履歴書のようなものです。が、そこに幼少期~現在までの思い出。兄弟・配偶者・子供それぞれとの思い出などを書き込んでおくと良いでしょう。
それから親戚や友人・知人のリスト、ペットを飼っていらっしゃる方はペットの基本情報も必要だと思います。
大切なのは財産や葬儀にまつわること
そしてここからが更に大切な事です。
自分の財産について。預貯金をはじめ、不動産。借入なども、もれのないように書き込む。
それから保険・年金について。生命保険などの加入保険の詳細、個人年金の有無やあれば金額までを書き込む。
次に、介護・延命治療献体・告知について。もし自分に介護が必要になった場合の費用や資産管理をお願いしたい人など。万が一ガンなどの病気になった場合、告知をして欲しいがそうでないか。延命治療を望むかどうかなどを書き込む。
次に葬儀にまつわる事。互助会などに加入されている方はその証書の保管場所。宗教・宗派について。戒名や法名などの希望があればそれを書き込んでおく。
そしてお墓の事。希望する埋葬方法・お墓がある場合はその住所。お墓の維持費の詳細など、遺族にわかりやすく書き込む。
それから遺品整理のリスト。処分して欲しいものや、形見分けして欲しい方の名前と品名などを書き込む。
後は念の為、遺言書やそれを依頼したところのリスト。依頼先の住所・電話番号・担当者などを示しておく。
それと大切な人達へのメッセージ。これは、それぞれに対しお手紙を用意しておく方が良いと思います。
その場合は、そのお手紙の保管場所を示しておくと良いでしょう。
そして最後に必要な方は、携帯電話会社・パソコンのプロバイダ情報。
その他に何らかの会員になっている場合は、そのサービスについての詳細などを書き込んでおくと良いと思います。
書き込む事がたくさんありますが、私が調べたところここまで書いてあれば遺族もいざという時に迷うことなく葬儀や遺品整理などを行いやすいかと思います。
自分が他界した後に、大切な家族を迷わせたり、悩ませたりはしたくないですものね。
家族に対して最後にしてあげられる事。それがエンディングノートだと私は思います。