人が亡くなると、その人の信教に沿った形でお別れの会を催します。
ここでは日本人に馴染みの深い仏教の場合を取り上げていきたいと思います。
仏教では人が亡くなるとすぐに通夜を行います。通夜とは遺族や近親者だけで死者とお別れをする一夜を指します。故人と親しかった人たちが葬儀・告別式まで一晩中故人に付き添い、夜を通じて故人を見守るという意味を持つものです。ローソクの火・線香を絶やすことのないように見守り邪悪な霊が故人に侵入することを防ぐ儀式です。
通夜と告別式のマナーの違いについて
通夜と告別式の明確な違いの1つに参列する際の服装が挙げられます。
通夜は人が亡くなって直ぐに催されるため、参列者は平服で参加しても問題ありません。むしろ喪服を用意していた方が故人の死を予期していたかのようで失礼にあたるのではないかという意見もあります。訃報を聞き慌てて駆け付けたという意味でも平服の方が自然だと受け取られる傾向にあるようです。
それに対し告別式は故人の身内や関係者が故人と生前親しかった人や縁のある人を招待し、故人を偲び、お別れをする会です。
告別式は通夜から数日後に執り行われる事もあります。そのため告別式は通夜と違い服装にマナーがあります。
告別式は事前に開催日が分かっていますから喪服で参加しなくてはいけません。喪服はデザイン性の高い物は避けた方が無難です。また靴も黒なら何でも良いわけではなく素材選びにもマナーがあります。光沢のあるもの、例えばエナメ ル素材は避けるのがルールです。また皮革製品は殺生を意味するのでタブーとされています。
学生の場合は制服が正装とされていますが、大人になったらシンプルな黒系のスーツを1着持っていると着こなし次第でバリエーションが広がるうえ慶弔両用で利用できるのであらゆる場面に対応できて重宝します。
告別式とは故人と縁のある人が集まり別れを悼む儀式であり、ファッションショーではないので過度な装飾品は慎むべきです。また女性の場合であればお化粧も控え目にすると良いでしょう。もし喪服や靴の選び方に迷ったら黒系のシンプルなデザインを選べばあらゆる年代の方から好感をもたれるはずです。
自分の靴を見分ける方法は・・・
告別式は一般的に喪服で参列します。喪服や靴の色は男女共に黒が原則です。
告別式で 意外と大変なのは、帰りにたくさん並んだ似たような靴の中から自分の靴を探し出すことではないでしょうか。
最初は分かりやすいように隅に並べたはずなのに後からやってきた人に動かされてしまってどれが自分の靴なのか分からなくなってしまったという経験は思い当たる方も多いのではなでしょうか。
そこで私が教わったとても便利な方法をご紹介したいと思います。
それは洗濯バサミを利用することです。
両足の内側を洗濯バサミで止めておけば誰かにぶつかられても両足がはぐれる事はありませんし、他の人の靴と見分ける事が簡単です。さらに洗濯バサミに名前を書いておけばより一層他の人の靴と区別しやすくなります。
洗濯バサミはどの家庭にもたいていあるも のなのでわざわざ買い足す必要もありません。
ちょっとしたアイディアですが効果は抜群です。
また告別式で着用する喪服は殆ど着る機会がないのでいつの間にか窮屈になっていた、なんて事もあります。
そんな時は安全ピンを用意しておくと便利です。安全ピンがあればファスナーが閉まらなかったり、ボタンが取れてしまったり、といった緊急時を切り抜ける事ができます。
たくさんの人が集まる場所でこそスマートな振る舞いをしたいものですよね。
故人との最後の別れの時間を心穏やかに有意義に過ごしましょう。