数珠は通夜や葬儀・告別式への参列や法要・法事には、欠かせないものです。
今回はイラストでわかりやすく「お数珠の持ち方」について学んでみましょう。
着席時
左の手首にかけましょう。
歩行時
左手で持ち、ふさを下に垂らします。
数珠が長い時は二重にして持ちましょう。
ご焼香の時
親指以外の4本の指にかけて親指で押さえます。また、この時もふさは下に垂らしましょう。
合掌の時
合掌の際はそのまま両手をキレイに合わせます。
掲載日:2014/08/11
最終更新日:2014/08/11
数珠は通夜や葬儀・告別式への参列や法要・法事には、欠かせないものです。
今回はイラストでわかりやすく「お数珠の持ち方」について学んでみましょう。
左の手首にかけましょう。
左手で持ち、ふさを下に垂らします。
数珠が長い時は二重にして持ちましょう。
親指以外の4本の指にかけて親指で押さえます。また、この時もふさは下に垂らしましょう。
合掌の際はそのまま両手をキレイに合わせます。
イラスト
小林 優義 Twitter
心に残る家族葬でコラムを執筆して頂けるWEBライターを募集しています。...
後南朝。通史では触れられない、歴史の闇に消えた悲劇の天皇、皇子、そして忠臣たち。この後南朝が生...
チベットの宗教といえばチベット仏教、またはチベット密教ということになるが、仏教が伝来する以前に...
当たり前だが私たちは語れるものしか語れない。しかし語っているつもりが、実は何も語っていないとし...
AIの急速な進化は文学や絵画の領域すら踏み込んで来る、「人間外知的生命体」といってよい存在にな...
Copyright (C) MeLMAX.,CO.LTD All Rights Reserved.
住所: 東京都渋谷区渋谷3-10-15 YKビル7F
問い合わせ先: 0120-937‐353
販売責任者: 森雄作