葬儀コラム
TOP 葬儀コラム 創価学会員による葬儀「友人葬」を、現在流行している「家族葬」と比較してみましょう

創価学会員による葬儀「友人葬」を、現在流行している「家族葬」と比較してみましょう

「友人葬」という表現は、もともと一般名詞であり現代の「家族葬」と同じような意味の言葉でした。故人を直接知っていて、その死を真に悼む人たちだけが集まって執り行う内輪の葬儀ぐらいの語義を持ちます。

創価学会員による葬儀「友人葬」を、現在流行している「家族葬」と比較してみましょう

友人葬の由来とやり方

この言葉の意味が大きく変わったのは、1991年に、日本最大の宗教法人である創価学会が本山の日蓮正宗に破門されるという事件が起きてからのことです。

日蓮正宗の僧侶は創価学会の管理下にあるわけではありませんでしたので、破門以後の創価学会では僧侶を一切関与させない形式の葬儀を行うようになります。

現在ふつうに「友人葬」という名称を使う場合、その大半が創価学会員によって主催される葬儀を指すようになっています。

葬儀は故人に対する報恩感謝の念で行うべきものであり、僧侶は成仏のために必要ではないという考えを明確に打ち出し、戒名を付けずに生前の俗名をそのまま用います。僧侶を呼ばないのですから、お布施の必要もありません。

基本的に花輪も生花も飾りません。関西式の葬儀でよく見かける樒(しきみ)という常緑樹の枝を祭壇に供えるぐらいです。

僧侶がいませんので、読経は地域で決められた儀典長と呼ばれる3人の指導者がリードして、列席者全員に唱和してもらう形になります。

布施も必要なければ香典も強制しない友人葬。これからの葬儀を先取りしているかもしれません。

創価学会というと、とかくいろいろな噂が尽きない団体でもあり、ヨーロッパでは危険カルト指定している国まで存在します。「友人葬」という言い回しもかなり恣意的なもので、実際の葬儀の参列者のほとんどが同じ支部に属する創価学会信徒だったりします。

しかし、葬儀の方式に関してだけは、極めて合理的で現代日本人の要求に合致しているように感じられるのです。

江戸時代に幕府によって強制された寺請制度のために、日本の葬儀は仏教の僧侶が一切を取り仕切るという慣習が出来上がり、戒名料やお布施の問題についても寺の言いなりにせざるを得ない状態が長い間続いていました。
他教と混淆してしまった(本来の仏教にはない)儀礼である回忌・年忌の法要にも多額の費用がかかるものでもありました。俗に「坊主丸儲け」と言われる由縁ですね。

創価学会の、仏教宗派との関係を断つことで無用な虚礼(出費)を削減していくという考えかたは、これからの時代の葬儀の形を先取りしているものだと言えるかもしれません。

やたらと費用のかかる大きな葬儀から、コンパクトで真心のこもった小さな葬儀への移行が進んでいる現代の日本では、排他的な(と称される)新興宗教の変わった葬儀という視点ではなく、もっと公平に創価学会式の「友人葬」を評価してもいいのではないでしょうか。

「友人葬」では、香典を持参することに関しても参列者の自由な意志に任せます。香典返しの必要性も主張しません。この結果、身寄りのない年配者や無宗教の人が葬儀社に「友人葬」を依頼する例も年々増えつつあるそうです。

あるいは「友人葬」は、なかなか普及する気配を見せない「自由葬」への架け橋になるかもしれません。

「友人葬」は、葬儀には(高額な金銭を要求してくる)宗教的権威者が必須のものであるという従来の日本人の固定観念を打破してくれる可能性があるように思えるのです。

執筆

佐藤一志

<併せて読みたい>

8つのご葬儀プラン 追加費用一切なし
(※心に残るシンプル葬除く)

地域の葬儀場を探す 全国3,500ヵ所以上に対応しています

地域の葬儀場を探す

何なりとご相談ください。

どんなささいなこともお気軽にご相談ください。悲しみの中、お客様の何をどうしたら良いか
といった戸惑い・不安や疑問に親身にお応えし、納得とご満足の葬儀へのお手伝いをいたします。

  • 24時間365日受付中
  • 資料請求/お問い合わせ
  • 心に残る家族葬サポートデスク私たちがお手伝いいたします。
  • 資料請求で差上げます! キャッシュバック申請は、アンケートで

選べる多様なお支払い方法

  • 先得割

    1000円の入会費で
    最大7万円お得!

    詳しく
  • 全額返金保証

    請求額がお見積り
    金額を上回った場合
    全額返金します

    詳しく
  • 二回目以降特別割

    2回以上のご利用
    葬儀費用がさらに
    お得に

    詳しく

ご葬儀の実績

  • 143,000
    直葬プラン

    直葬・火葬式を市川市斎場にて執り行いました。追加料金はかかりませんでした。
  • 335,000
    一日葬プラン

    ご家族以外に参列者がいらっしゃらないとのことで、 二日間拘束される通夜葬儀ではなく、一日葬をご提案しましたらご了承いただきました。
  • 495,000
    家族葬プラン

    集会場を利用して町内会の皆さまやご近所の方々をお呼びしてご葬儀を執り行いました。
  • 795,000
    お葬式プラン

    少人数ではありましたが、故人様のお人柄などを考慮し、大ホールの提案をすると、 受けれ入れて頂き、 結果的に贅沢なご葬儀となりました。
葬儀の実績 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

お客様の声

満足度
80%

不記載

満足度
100%

丁寧な対応ありがとうございました。

満足度
100%

明朗会計で良かった

満足度
100%

華やかな葬儀になりました。

満足度
100%

丁寧に対応して頂きました。

満足度
100%

ありがとうございました。

満足度
100%

おまかせして、良かったです。◯◯様とても良かったです。

お客様の声 一覧へ

よく頂く質問

どのタイミングで電話すれば良いですか?

生前にお電話を頂くことによって、いざという時に混乱せずに冷静に対応することが出来ます。 ご不明な点があれば、どんな些細なことでも結構ですので、 いつでもお電話下さい。 相談後、必ずしも私共にご依頼いただく必要はございません。

事前に葬儀の相談をしていなくても万一の場合は依頼可能でしょうか?

もちろんご依頼可能です。 ただ事前に無料資料請求していただいたお客様に配布している7,000円の割引券がございませんので、 事前に無料資料請求されることをお勧めいたします。

長距離の遺体搬送は可能ですか?

可能です。 距離に応じて料金が決まりますので、詳しくはお問合せ下さい。

よく頂く質問 一覧へ

葬儀コラム

様々な角度から、世の中や人生を映し出す、古今の葬儀にまつわる話題を集めました。

コラム
心に残る家族葬のコラムライター募集
コラム
カント vs スウェーデンボルグ 霊界を巡る哲学論争
コラム
日本人初の出家者・善信尼が命がけで蒔いた日本仏教の種
コラム
穢れと相性の悪い神葬祭に「死者は近くにいる」という思想を用いた平田篤胤
葬儀コラム 一覧へ

葬儀に関わる知識と情報

いざという時すぐに役立つ知識から、葬儀や法事一般の理解を深める情報まで、葬儀や法事の全て!

都道府県別葬儀のマナーと習慣 都道府県別
葬儀のマナーと習慣
家族葬における喪主の役割と作法 家族葬における
喪主の役割と作法
参列者としてのマナー 参列者としてのマナー 葬儀 Q&A 葬儀Q&A 葬儀後にするべきこと 葬儀後にすべきこと 葬儀 用語集 葬儀 用語集 葬儀・法事法要に関わる手続き 葬儀・法事法要に関わる
手続き
法事法要 FAQ 法事法要 FAQ 相続と相続税について 相続と相続税について
ま心を込めてDIY葬儀

心に残る家族葬

株式会社メルメクス
資料請求で7,000円お得!
0120-937-353