私の周りで夏祭りのお囃子やおみこしの声が頻繁に聞こえるようになりました。
町内会のおみこしですが、最近は町内会が積極的に地元の子供たちと夏祭りを行っているように感じます。私の子供のころは、今と比べてこれほど盛んでなかったように思えます。地域性や時代によるのでしょうか?
夏祭りと対になっているのが盆踊りです。といっても私は盆踊りの経験がほとんどありません。
小学校に上がる前には、近所で盆踊りがあったことを、おぼろげながらに覚えていますが、それ以降、夏祭りを見かけても、盆踊りを身近で見なくなりました。消えてなくなったと思えませんが、盆踊り、ひいてはお盆の様子も変わってきているのでしょうか。
夏休みは、夏祭りで始まり、盆踊りで終わる
前回同様、世代間ギャップと変遷について確かめたくなり、また、母に話を振ってみました。
(前回:団塊の世代が経験してきた華美な葬儀と現在のギャップについて)
まず「お盆に何をしていたか?」から聞いてみました。
母の家の近くに国道の大きなバイパスが通り、そこからご先祖さまを迎えに出て、送っていたそうです。
普通の家は、自宅の近くに先祖代々のお墓があって、そこから火を持って帰り、また、送るそうですが、母の実家は遠く離れていたので、このようにしていたと思われます。
迎えるときも送るときも、提灯(ちょうちん)とろうそく、マッチなど火を灯すものをもち、迎えに行くときには、茄子やきゅうりに手足を施したものを、持ってゆきます。いわば「お盆セット一式」があり、これらを持って迎えに行き、道でろうそくに火を灯して提灯に下げ、“茄子やきゅうりたち”を道端に置いて帰るのだそうです。
家の中にはご先祖さまがいるところが囲ってあり、そこにろうそくを灯し続け、ご先祖さまが帰るころになると、ろうそくを提灯に入れて道路まで連れてゆくのだそうです。だんだんと、年を重ねるに従い、道路まで行かずに家の玄関のすぐそばで迎えと送りをし、“茄子やきゅうりたち”も自分たちで持ち帰って処分するようになったそうです。
やはり、よその家の土地に“茄子やきゅうりたち”を置いて帰るのは、朽ちてなくなるものとはいえ、よくないという風になっていったと推測されます。昔は、道端にそういうものたちが置いてあるのが“当たり前”だった頃があったようです。
やり方は、母が子供の時でも年とともに変化したそうです。お盆の詳しい変遷や、由来、やり方については、ほかの方や、次回のコラムに回すことにします。
母の子供のころのお盆は、大体、8月の中ごろ、終戦記念日あたりだったそうです。よく「盆暮れ正月がいっぺんに来た」などというように、お盆は何となく心ときめくような、うきうきした気分がし、片方で「ああ、もうすぐ夏休みも終わる」的な、どこか花火の終わりのような寂しさがあったようです。
対照的に、7月中旬の夏祭りは、夏休み直前の学校に、授業中お囃子が聞こえてきて、「もう居ても立っても居られない」と心浮き立って授業どころではなかったようです。「夏休みは、夏祭りで始まり、盆踊りで終わる」のだったそうです。
ご先祖さまは怖くない?
母は、大の怖がりで、怪談話が苦手です。今でも雷が鳴ると、おびえています。
もっとも雷は本当に危ないですし、竜巻まで起きるご時世ですから、本当に恐いのですが。ということで、前回「死の穢れ」の話を少しだけしましたが、ご先祖さまは怖いのかな?と率直に聞いてみました。やはり、全然怖くないそうです。そんなことは考えたこともなかったそうです。(当たり前ですね)むしろ温かいような、ほっこりするような気持ちになるようです。
ご先祖さまは、いわば“見ず知らず”の“家族”ですが、お盆の時は、“家族と一緒”で、見守られているような、そんな気持ちかもしれません。いずれにしても、「見ず知らずのご先祖さま」を身近に感じていたようです。
私は、このような経験がなく、父方も母方もお墓が遠いところにあり、たまにお墓参りに行くと、少し緊張するような、ピリピリした気持ちでした。慰霊碑に手を合わせるような気がして、もしかして粗相があると「ばちが当たるんじゃないか」と恐かったものです。中学生の時、「ここはご先祖さまなんだ」と「合理的に」受け止めるようになりました。
霊魂の合理性
私の小さい頃、1980年代は夏になるとTVで怪談話をして、私も怖がったものです。
1990年代になると、時代のせいか私が大人になったのか、“魂”を冷静に受け止めるようになりました。
世の中の合理化が進んで、神秘的なものに対して批判的な見方がされるようになりましたが、同時に、「霊魂の近代化」が行われたような気がします。
世紀末でノストラダムスがどうのとか言われていましたが、結局、ほとんどの人がおびえなくなったのもこの時期のような気がします。あたかも不良債権を整理するように、霊魂について社会の風潮が「時代に合うように」「合理的に」受け入れていたように思います。1990年頃にバブルが崩壊したのと無関係ではないという気がします。
心の絆とやすらぎを求めて
1994年、松本サリン事件がありました。Windows95が発売され、携帯電話も爆発的に普及し、現実社会と、ネット社会の二重の社会が生まれました。政治・経済も大きく揺らぎ、自然災害も起きました。社会的に心の揺れる時代が続き、今、気が付くと21世紀になってから十年以上経過しています。
この間に、死生観が大きく変わり、家族の絆、社会の絆が危機を経験し、何かのよりどころを探し求めているような気がします。
夏祭りのお囃子やおみこしの声を聴くと、「暑いのに倒れなければいいけど」と心配する一方、「大事なことだな」と「どことなく」まわりとのつながりを感じます。
母は盆踊りが好きです。母の盆踊りの話を聞くと私も心がうきうきし、経験がないのに郷愁を感じます。なかなか昭和の時代のお盆を迎えることは難しいですが、この時期、お盆と家族と暮らしについて、思いを馳せてみてもいいかもしれないと感じました。