日本古典文学の代表作の一つである「源氏物語」には、今まで余り指摘されてこなかったが、実は意外な側面がある。
それは、「フィクション作品ではあるが平安貴族の冠婚葬祭、特に葬儀関係の習慣をよく伝えている点」である。
平安時代、火葬は高い身分の人物にのみ許された葬儀だった
「源氏物語」は、多くの主要人物が様々な原因でストーリーの中で亡くなっていく物語でもあるが、そうした登場人物の死後で行われる葬式についても、それなりに言及していることが少なくない。
そしてそこには、故人の遺体を火葬することは極めて高級な葬儀であったと推測される描写がある。
主要人物の多くが貴族の中でもより上流の身分である「源氏物語」において、そうした極めて高い身分の人物が亡くなった場合、しばしば彼や彼女の遺体が火葬されたことが、直接あるいはほのめかしによって言及されているのだ。
(例外的に貧しい貴族出身だが火葬された人物は主人公光源氏の愛人の一人の夕顔という女性である。当時の葬儀事情を考えると彼女は身分の割に格段に高級な葬法で葬られたということになる)
一方、埋葬やお墓については殆ど触れられていない
このように「源氏物語」は、遺体の処置や、その他の葬儀のしきたりについては、ある程度詳しく言及しているが、一方で埋葬や墓についてはほとんど触れられていない。
わずかに光源氏が彼の父桐壺帝の墓を訪れる場面があるが、そこは草木が繁って荒れ果てているとされており、そうした墓参りも「普通ではない」こととして描かれている。
当時の史料としての信用できる度合いの高い様々な文献に書かれている記事には、天皇や上流貴族といった当代の最高権力者の墓が放置され草木に埋もれている状況に言及しているくだりが複数ある。
このことからも、フィクションとはいえ天皇の墓が草木に埋もれた状態であるというのは、決して勝手に書かれたものではないことがわかる。
つまりこの時代は、故人が貴人といえど(火葬や葬儀に気を遣うのとは裏腹に)埋葬後はそのまま放置し、故人の供養は一族の邸宅や菩提寺で行われ墓参りはよほどの事情がない限りしないのが普通であったのである。
そうした時代の常識では遺体の埋葬や墓について、詳しく触れるくだりはほとんど意味がないことだったからこそ、「源氏物語」では、それらにいちいち触れなかったのだと言えるのではないだろうか。